care_gEbSnPWZ0Q
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 無資格
職場タイプ
グループホーム
まだお悩み相談の投稿はありません。
まだまだ仕事を始めたばかりですが、1番に覚えるべきだと思っていることはなんですか? 私も新人なのですが、まず何に意識すべきなのかがいまいちよくわかっていません。 すべてをすぐに覚えるのは無理だと思っています。 なので、他の新人の方が何に意識して覚えようとしているのか、参考に出来たらと思っています。 よろしくお願いします。
新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者様の名前とお顔の一致 (職員は覚えなくとも)
回答をもっと見る
小規模多機能の介護施設で働いている介護職員です。 タイトルにも記載しましたが無資格/未経験の約3ヶ月目の新人です。 先日、管理者から「君は教わった人のレベルが低いし入浴介助の仕方とかも、あの人のやり方だとダメだよ。これから新卒の子が入ってくるのに、そんな間違った介護方法を教えられたらこっちも困るんだよね。もう働いてから3ヶ月経って良い時期だから今まで教わった事は全部忘れて、これからはAさんから全て教わって」って言われたんですけど、それって私が頑張ってきた3ヶ月が全部無駄だったって言われたように聞こえてボロボロと2日連続で泣いてしまいました。 それなら、最初から私の指導係をAさんにして貰って教われば良かったんじゃ無いかと私は思ってしまいましたし、3ヶ月経ってから「実はずっと言いたかったんだよね」と言われて、それならもっと早く言ってくれれば学び直せたかもしれないのにって思ってしまいます。そして管理者が散々「介護に正解は無いよ」と言いつつ管理者とAさんのやり方を強要してきます。 先輩方が私に丁寧で質の良い介護をして貰いたいのは理解してます。何より利用者様の笑顔を大切にする事は介護職員として当然の事だと思いますが、あまりにもやり方を強要されたりとか自分が正しいと真っ向から言われても人それぞれ介護に対しての思い入れや方針も違いますし、どんな介護をして行きたいと言う思いもそれぞれ違うと思います。 効率重視なのか、質重視なのかという所ですが。 結局効率を考えないとフロアに人が居ないという状態が続いたりしますし、質ばかり重視する訳にもいかなくて。かと言って両方求められても私にはまだそんな技術は無いので求めるなら、それこそ私に時間を割いて丁寧に教えて下さいと思いますし…最初から雑な対応だったのに今更丁寧にやれと言われても正直無理があります。 色々と納得できない部分が多くて愚痴みたいになってしまいましたが…まとめると、私は管理者にこの3ヶ月間は無駄だから最初から学び直せと言われ、全否定されたような気持ちになってしまい甘えかもしれませんが、なかなか前に進む事が出来なくなってしまいました。 介護の仕事で前向きになれなかった時、皆様はどのように対策してますか?前の向き方を教えて頂きたいです。
先輩上司愚痴
ゆ
無資格, 小規模多機能型居宅介護
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。私は今までいろいろな職場を経験してきましたが、上司が合わないと感じている職場で頑張っても疲れるだけでした。同期や先輩、後輩に嫌な人がいてもどうにかなりますが、上司は自分の事を評価する人間なので合わないと本当に辛いです。更に上の人に相談したところで角がたつだけなので私は転職してしまいました。考え方は違ってもいいんですけどそれを人に押し付けるのは違うと思います。周りを納得させられる内容ならおいんですけど、押し付けるのは納得させてないってことですから…。前向きになれないのに頑張ろうとすると心が病んでしまうので時には逃げる事も必要と頭の隅に置いといてください。 この件で介護が嫌いにならないことを願います😭
回答をもっと見る
1度入浴介助でその日は忙しくてブレーキのかけ忘れで転倒させてしまったことがあったら以来ほんとに入浴介助が怖くてたまりません、上の人からは一人15分で入れてと言われそれでパニックになってしまうことが多々あります。ですが転倒させないようにきちんとブレーキはかけて安全第一で頑張りたいと思います、一人15分は当たり前ですかね、、
ヒヤリハット入浴介助
石
介護福祉士, ユニット型特養
らいむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それは大変でしたね。 一人15分なんてまるでモノのよう.. 私は新人の頃先輩から「時間かかっても良いから安全に丁寧にしてね。他のことは他の職員がフォローするからね」と言われていました。 そしてお年寄りには「新しい職員さんだから時間かかるけどよろしくおねがいします」と事前に声をかけてくれていました。 職員が多いわけではなく、常に人員不足ですが、時間をかけて丁寧な指導をしてもらいました。 私も今、新人さんにはそのように指導しています。
回答をもっと見る
先日、介護歴1年ほどの女性の方と向かい合って食事介助をしました。逆手介助はしなようにと以前注意しましたが直っておらず、やんわり逆手介助はよくないよ~。というとムッとして無言で彼女の右側の利用者の方の車イスの向きを180度変えました。その利用者の方は突然、目の前から消えビックリした様子。すぐに自分の後ろにごはんがあることに気がつき後ろのごはんを気にしながら体をねじりごはんを見ようとしていました。当然、体はねじれた状態でその体制で介助者はスゴいスピードで口にごはんを運びます。注意しなければいけないと思いながら、注意した後の不機嫌な言動が怖く言えませんでした。職場の女性人たちで派閥ができており私はむしされているようで。せっかく法人からセミナーに行かせてもらっても正しい知識が伝えられない悔しさがあります。
食事介助愚痴職員
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
一言… 利用者の前では普通にして欲しい。 利用者を見ていほしい。 私もちょくちょく伝える方だったので、よーく経験しましたよ。 本当は、あまり好かん事、言いたくはないのですが。 そして、最悪なまでに反抗的な職員もだしてしまいましたねー、女性の方が多かったような… でも、最後には、分かってくれました。業務出の動きを見てくれたのかな、と思います。でも、偉そうな事は言えません。普通の事を当たり前にしてきた岳ですから。 その女性にも、教えてくれてありがとう…に、早く気づいて欲しいですね。 私も最長2年ちょっとかかった人がいました。
回答をもっと見る