しぇるしぇる

care_fxVxWrh0Dw


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士


職場タイプ

訪問介護

介助・ケア

食が細くなった方や、嚥下(えんげ)機能が低下している方への食事の工夫について知りたいです。 また、介護食を作る際の注意点や、手軽に栄養バランスを整える方法があれば教えてください。 あと、食事介助で提供時間は皆さんどれくらいの時間をかけて いるか教えて下さい。 胃ろうの医療的ケアなどの方法なしでお願いします。

胃ろう食事介助食事

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32025/02/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

かなり多くの回答に…それほど重要で広い投稿をして下っていますね…最終的には食上げを考える、食べれる量ずつ分けて提供していく、ご飯はゼリー粥…等までの考察につながり、トロミの強すぎにも注意や、頬の内側をスプーンで刺激などまで考えていくべきでしょう、、 なので、まず入り口に当たる所を投稿させて下さい。 ハーフ食にして、摂りやすい量にして、エンジョイスティック等の補助食品をおやつにしてカロリーをカバーする、、が真っ先に浮かびます…

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設には、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など、さまざまな種類があります。入居者の健康状態や生活スタイルに合った施設を選ぶことが大切ですが、具体的にどのような基準で比較すればよいのでしょうか?

施設

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32025/02/06

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

本人さん又は家族が何を重視するかがによるのかなと思います。例えば食事、居住空間、職員の人柄などかなと、、、(..◜ᴗ◝..) 個人的な意見ですが

回答をもっと見る

介助・ケア

家族が介護を担う場合、身体的・精神的な負担が大きくなることが多く、介護疲れや介護うつといった問題も発生します。そのため、適切に息抜きをしたり、外部の支援を受けることが重要になります。例えば、デイサービスやショートステイを利用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

家族ケアストレス

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32025/02/06

たつ

介護福祉士

ご自身が仰る、身体的精神的な負担の軽減と、息抜きではないでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護職は社会にとって不可欠な存在でありながら、給与水準が低く、離職率が高いという課題を抱えています。そのため、人材確保やモチベーション向上のためには、賃金の引き上げや職場環境の改善が不可欠です。具体的にどのような政策や企業の取り組みが必要なのでしょうか。

モチベーション

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22025/02/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

連投されてますが、勤務先の研修の課題でしょうか?ご自身の考えは如何ですか?どの質問にも、意見が全く入っていませんね?皆の意見が聞きたいなら、丸投げしないで、ご自身の意見を何か言いませんか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護職は慢性的な人手不足に悩まされており、高齢者の増加に伴って今後さらに深刻化すると予想されています。待遇改善や労働環境の整備が求められていますが、根本的な解決にはどのような施策が必要なのでしょうか。また、外国人介護人材の受け入れやAI・ロボットの活用は効果的な手段となり得るのでしょうか。

外国人職場

しぇるしぇる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22025/02/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

※議論は好みません。個人の意見です。宜しくお願いします。 横切るだけで体温が測れたり、介助ロボットやロボット掃除機。センサー類やインカムなどは、効率化や心身の余裕に繋がります。色々助かります。因みにロボットは、人型じゃないです。 後は、居宅介護支援と、認知症予防を。そこから振り落とされる方も出て来ると思います。介護保険で、全ての人を助けられないと思いますし、年金は個人差があります。そこは、私もそうですが、自分の人生の責任や尻拭いは、自分で負う覚悟と諦めも必要です。 また、日本に問題があり過ぎて、何処もかしこも、適材適所に至らず、思考も財源も知能も足りていない。国力は下がるし、自死は多いし。 解決?介護業界の民度の低さを、個々が理解反省して、違う考えの人と争ってないで、個性を認めて、力を合わせて乗り切ろう!と思えば、まだまだ、労働者は増えると思います。日本人が日本人らしい考え方をしていたら、上手くいかないでしょう。今、夜なので、思考が後ろ向きかも知れません。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.