care_fLo8u1dXaw
老健で働いています。転職してからどうにか1年。まだまだですが、日々頑張っています。よろしくお願いします。愚痴多めです。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
何か用事があって職員を呼ぶ時、僕しか呼ばない利用者さんが複数います。少し前ですが、フロアに職員がいるにもかかわらず、居室の奥でシーツ交換している僕の所へわざわざ来て用事を言ったり、忙しく動き回っている時も、フロアにいる他の職員ではなく、僕を呼んで「トイレお願いします」とか。1度彼らに「何で僕しか呼ばないんですか?」と聞いたら、「他に信頼出来る職員がいない」「他の職員は嫌い」などと言っていました。他の職員は、僕が彼らから見える所に居なきゃいいじゃんと言って笑いますが、そういうわけにもいかず、毎日モヤモヤします。
老健ストレス職員
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良いけど悪いことですね
回答をもっと見る
昼夜問わずトイレの回数が異常に多い利用者さんがいます。夜間も頻回でちゃんと眠れていないのでは?と思うのですが、本人は昼間は眠そうな様子は全くありません。認知症のせいなのか、トイレ回数が多いことを指摘すると「そんなに行ってないわよ」と言われます。ある日ゆっくり話を聞くと、自らのADL低下を非常に気にしており、なんでも人の手を借りなければ出来ないことを「情けない」と言ってご自分を責めている様子でした。トイレ回数が異常に多いのも、ADL低下の不安からなのでしょうか? なんとか自信を持たせてあげたいと思ったのですが、自信よりもまずは不安の払拭の方が先ではないか?と思ったりします。本人は、トイレ回数が多いとは思っていないのですが、トイレに行くことも含め、ADLの低下によって「みんなに迷惑をかけている」という気持ちが強いようです。 このようなケースには、どんな対応がベストでしょうか?
トイレ認知症ケア
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まゆ
介護福祉士, ユニット型特養
難しいですね(^^; ①トイレが頻回である事を自覚されていない事。 ②ADLの低下を非常に気にして人の手を借りる事を情けないと思っている事。 傾眠が無く本人が困っていない様であれば、ウチなら様子観察ですね(´・・`)
回答をもっと見る
コロナ対策で面会禁止になってどのくらい経ったろうか。長いこと家族に会えなくて不穏になる利用者さん複数。帰宅願望も、入所前に住んでた施設近くの家ではなく、東北地方の実家に帰りたいとか...ごめん、遠過ぎて無理💧
帰宅願望不穏
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
おられますね… 私の所は幻覚で息子さんの影が見えたり… 発狂される方も…
回答をもっと見る
夜勤明けで、あとは離床介助さえ頑張れば帰れるぞ!って時に、転倒事故が発生するとガッカリ感ハンパないけど、離床介助は続けなきゃいけないし、落ち込んでるヒマはなかった。職員2人だけで51人の離床介助するのは、どう考えてもおかしい。夜勤職員は最低でも3人は必要。
ヒヤリハット夜勤明け夜勤
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 おそらく人員基準をギリギリ満たしているのでしょうがそれではトラブルがあった時どうにもならない事はお察し致します。やばり前述されているように現場の意見として主任さん等を通して人員の補充をお願いするのが良いような気がします。職員さんが健康に働けての施設運営と思いますので🙂 ご参考までに。
回答をもっと見る
換気のためにフロアの窓が開いてると、文句を言うのは何故か100%女性利用者さん達。 「寒いよッ!!閉めてくれよッ!!」 5分やそこら我慢してくれよ。換気は大事なんだから。嫌なら自分の居室にでも行ってたらいいのに。
文句
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ヨースケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私も同じことありました!言われたらすぐに閉めて「また5分後に開けますけど寒かったらまたゆって下さいね」って言ったら寒いと言っているのになぜ開けるのか、と言われましたが換気するよう国から言われてまして、と伝えて何回か開けては閉め開けては閉めをやりました
回答をもっと見る
仕事が出来るのはいい。出来るのはいいんだよ、うん。ただ、言動によってそれが鼻につくのがすごく嫌なんだ。そういう人と仕事するとストレス溜まる。
ストレス
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ハナ
デイサービス, 無資格, ユニット型特養
それ凄く分かります 私の施設にもいますよ しかも年下で上司なんですよ やってらんないです
回答をもっと見る
80代認知症の女性利用者さんなんですが、夜、ベッドの上で、オムツの中に手を入れて、必死な顔して全身が小刻みにモゾモゾ動いています。これって "自慰行為" ...?少し後にパット交換したら、少量ではあるけど便が出ていて、オムツの中に入れていた手が(指が)便まみれになっていました。 みなさんは、利用者さんがもし自慰行為しているのを目撃したら、どうされていますか?
オムツ交換認知症
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひなこ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
気持ち悪いねと声をかけて汚染した手をベッドに寝かせたままウエットで拭いて石鹸をつけてまたウエットで何度も拭いて石鹸を落とします。 水道で洗えるようなら手をキレイに、しようねと声をかけて石鹸をつけて洗ってあげます。 そのほかにも汚れた衣類などがあれば洗濯します。 すごく大変なので助けを呼びます。
回答をもっと見る
フロアリーダーをやると自分の無能さが露骨にあらわれて自己嫌悪がすごい。
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
わあこ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私もユニットリーダーしていますが、自分の無能さに落ち込んでいます。
回答をもっと見る
ただでさえ人員不足で職員みんな疲れがひどいのに、これ以上、転倒リスクがものすごく高いのに1人で勝手に動き回って頻繁に転ぶ利用者とか、帰宅願望が強くて行動が落ち着かず不穏や転倒が多い利用者を新規で入所させるのはやめて欲しい。上記のような要介護2~3の利用者(認知症あり)が一番手がかかって、本当に疲れる。そういう利用者を入れるなら、職員をまともな人数に増やしてからにして!そういう利用者を含めて51人を2人の職員で見るとか、無理!
帰宅願望要介護不穏
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
お疲れさまです! 一番厄介なパターンですね… 51を二人でとか正直キツイですね!
回答をもっと見る
うちの施設は2階、3階、4階とフロアがあり、おれは4階に所属しています。その4階の風呂場のチェア浴の機械が壊れたらしく、今日メーカーさんが来たんだけど、明日は4階の入浴日だってのに、修理不可、って...(((((゜゜;)。 仕方なく明日の入浴は、3階の風呂場を借りることになったんだけど、年末で修理出来るかわからず、下手したら年明けまでこのままかもって噂があって、もう勘弁して欲しい。 ていうか4階のチェア浴、壊れ過ぎ(-_-;)。
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。 設備が壊れて修理無理なのであれば入浴は出来ませんでいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今月は入社して初めての賞与が出る予定なんだけど、何だかんだで10万くらいは引かれるという記事を見て、手取額が大幅に減るのかと思うと今からガッカリしてる。
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はほ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
そんな引かれることは無いと思いますよ 30貰った私で5万ちょいなので
回答をもっと見る
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です!無事に終わりますように🙏。帰ったらゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスの方に質問です。利用者さんに提供する飲み物は何種類ありますか?初めて勤務したデイサービスはお茶のみの提供でしたが、現在勤務しているデイサービスは4種類あり、コーヒーはお好みの味にしてます。おやつ代はほぼ同じですが、サービスの格差を感じています。
水分補給デイサービス
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分が以前にいたデイサービスでは、緑茶・コーヒー(砂糖、ミルクなどは利用者さんの好みで)の2種類でしたね。しかし、利用者さんのその日の体調や、ご本人の要望があれば、氷水や麦茶なども提供していました。
回答をもっと見る
皆様の事業所(特に施設)ではスライディングボードを活用しているのでしょうか❓ 私の施設では導入を試みるも誰も使う人がおらず倉庫に眠っています。 もったいないと思いつつも手間と時間がかかるという声も分からなくもなく‥‥
jajajeje
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問看護, ユニット型特養
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
僕が前にいた老健では、ストレッチャー浴の利用者さん達に、当たり前のように毎回使っていました。今いる老健では全く使われず、浴室の隅っこに放置されています。 聞けば、何回か使われたことはあるようですが、「肌の弱い利用者さんには向かない」とか「スライディングボードが全ての利用者さんに適しているわけではない」などの理由で使われていないようです。 結果、職員が腰や腕を痛めながら、利用者さんを抱き抱えて移乗するハメになっていますが...要は使い方の問題じゃないかと思うんです...上手な使い方が浸透すれば、職員の腰や腕への負担も、かなり改善されると思います。
回答をもっと見る
夜勤終わる1時間前に転倒事故。 スムーズに行ってた業務が 全て止まってバイタル測ったり オンコールしたり、、、 もう大変すぎた。 無事終わってなにより。
うさ
看護助手, 従来型特養, 病院, ユニット型特養
あーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本当にお疲れ様でした! もうすぐ業務終了!って時に限って...ですよね。 わたしも何回かあります。 トイレ中、うんこだらけだった時は一回ドアを閉めて気合いを入れ直してからもう一度ドアを開けたりしてました。笑 あわよくば、夢であってほしい願って。笑
回答をもっと見る
ナースコールにでない職員っていますよね。たくさんナースコール鳴ってるときもしらんぷり。そんな中、自分だけが一つ一つのナースコールに対応していく。そして、居室に行くと転んでいる利用者さんを発見……。『来るのが遅いから自分でやろうとした』と言われてしまい謝る。事故報告書も私。そんなのってないよ~💧職場で一番若手だから仕方ないんですか?
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。ナースコールが鳴っても「誰かが行ってくれるだろう」という心理が働いているのかもしれないですね。事故防止のために、鳴ったらすぐ駆けつけるのが基本だとは思っていますが、自分自身、それがちゃんと出来ているか?と振り返ると、うーん...あなたの投稿のおかげで反省する機会になりました。ありがとうございます。
回答をもっと見る