care_fApFroUMCg
地方の在宅型有料老人ホームで働いてる7年目の 介護スタッフです。よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
私の働いてる施設は利用者さんは構重度の方も多く介護職と看護職がほぼ同じ人数います。 私のフロアーでは看護師の副施設長がフロアーリーダー兼務してます。介護職を下に見るんですねーあれもこれも できないとおっしゃる!それは、私からすると医療的な 視点での物言いなんです。だから、看護主任も同じ見方 物言いしてくる!反論しても あーいえば、こーいってくる。頭の回転早いからどんどん つこっんでくる。私は言葉につまって何も言えなくなる。 そんな、毎日です。もっと、レベル上げないと太刀打ち できなのでしょうか😢
上司人間関係
オミヨ
介護福祉士, 有料老人ホーム
SAY
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
その方はオミヨさんだけにそういう感じなんですか?
回答をもっと見る
4月からユニットリーダーを任される事になったんですが、自分には務まる気がしないです。 仕事での抜けややり残しは沢山あるし、なんで自分なんだろ?って感じです。 施設長が言うには他の人がやりたがらない事を率先してやってくれるし、みんながなーなーにしてしまうことでも突っ込んでくれたり、他の人とは違う角度から物事見れる事が凄いんだよ! ユニットのみんなが同じ方向を向けるように詰めてみてって言われたんですがまず何をやればいいの?ってなったんです。 経験だってまだ4.5年しかやってないからあんまり指示も出せないし、どうしたいいんだろ?って感じなんです。
ユニットリーダーユニット型特養
たかのり
初任者研修, ユニット型特養
オミヨ
介護福祉士, 有料老人ホーム
すごいですね!これは、チャンスです よ!今のままの、たかのりさんで いいんです。肩に力を入れなくても 今まで通りの事を、やってればいいの ですよ。言葉では、なかなか伝わりません ぶれないで、行動すれば、みんなが わかってくれます。時間はかかるかも しれないけど、焦らずにやってみて ください。ファイト❗️
回答をもっと見る
質問させて下さい。もし、皆さんの職場で利用者様の中で俺の言う通りに起こせ、俺の言う通りに介助をしろと言ってくる利用者様がいて、出来なかったら二度と来るなとか言ってくる利用者で、その利用者のせいで正社員でもパートでも10人以上辞めていて、その人が訪看対象で、施設長や看護師にお金がたくさん取れるから施設から出さないって言われたらどう対応しますか?
訪問看護正社員施設長
かおち
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 お金がたくさん取れる利用者さんは確かに経営としてはありがたいかもしれないですけどね..でも、一番コストのかかる人材確保に影響あるのであれば、退去してもらうのが妥当かな。 私は、同じようなケースで、入居契約書を基にして、退去をしてもらったことがあります。
回答をもっと見る
至急、意見を頂けるとありがたいです。 担当利用者の方で、全盲で、幻覚あり。被害妄想がある方がいます。 食事への不信感による摂取量低下、服薬拒否、異常言動、行動、等 入所して約1ヶ月で、様々な面で対策が必要となってます。 対応しているスタッフは親身になって話を聞いたり、 1人のスタッフで対応しきれないときは、他スタッフと交代し、安心感を得るため取り組んだり 散歩で気を紛らわしたり、食事の時には介護職以外に提供をして見てもらったり等、さまざまな対策は取っていますがなかなか改善には至らず。 現在、コロナウイルス対策で家族の方の面会もできないため、スタッフだけでの対応では限界もあると感じています。。 こういう利用者の方への対応で、何か良い方法がないか意見を頂けると助かります。
服薬不穏食事
ぽちゃ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
さっちゃん
介護福祉士, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 まず、入所して1ヶ月と言うことですね。 そうなることは、当然です。 1ヶ月で、施設にスタッフになれる事など、到底無理なはなしです。 コロコロ、利用者に対して場面場面でスタッフが、変わってしまうと、利用者はこんらんしていまします。 私の施設では、タンスをひっくり返す、暴力、便遊び、失禁、唾吐きなど、毎日でした。 家庭から、施設への環境の変化に、直ぐに対応してほしいと言うのは、なかなか難しいですよ。あなた、自身はどうですか? 対処としては、キーパーソンを定めて、こだわりをもって、ラポールを構築する事だと、思います。 一朝一夕には、いきませんよ。 キーパーソンを軸として派生させていくのが、ベターでは、ないでしょうか? ここは、安心できる場所だと思って頂ける事が、まず大切では?
回答をもっと見る