まきの

care_eCOWDRdMog


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 看護師


職場タイプ

従来型特養, ユニット型特養

ヒヤリハット

体動が激しいときがありベッドから何回か転落している入居者がいらっしゃいます。そのたびに事故報告書を書き、対策を考えて「緩衝マットを引く」「在室時ドアは基本開けておく」「ベッドは最底床にする」「ベッド柵など危険なところはカバーする」「本人の腕や足は内出血予防にカバーをつける」など出来る対応はしているつもりです。 これらの対処をしていても、転落したら事故報告書が必要なのでしょうか?正直もう対策は出尽くしました。 前の施設では、落ちた先の安全が整備されていればヒヤリハットにしていました。 みなさんの施設ではどのような対応をしていますか?

事故報告ヒヤリハット施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

52024/06/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

事故です、転落は。ベッドセンサーはされないのでしょうか? それでも怪しいなら、人センサーなども検討されるべきだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として転職しようと思っているのですが、病院と特養(従来型とユニット型)の経験しかありません。 経験した2件の特養は、だいぶ業務にゆとりもあり、医療処置もあまりありませんでした。 まだそれなりに若いので色々勉強したく、もう少し忙しく(残業が多いのはいやですが)、医療処置もある老健への転職も考えております。 夜勤があるのはネックですが……… 介護士さん目線でも構いませんので、老健の看護師はこんな雰囲気だよ〜、特養とはこんな感じで違う点があるよ〜などがあれば、なんでもいいので教えていただきたいです🙇‍♀

老健看護師特養

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

42024/05/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

どこであっても、勉強にはなる所ですね、きっと。処置があまりない特養も珍しいですが、、 医療処置をお考えが一番であれば、何より 1、病院 2、介護医療院 3、看護ショータキ 4、訪問看護ステーション でしょう。 でも、それぞれ、学ぶ事は多いと思います、一般型サ高住の職員でない限りは(看護師は勤めないでしょうけど)

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で看護師をしています。 皆さんの施設では体交クッションやスライディングシート、車椅子クッションなどは誰が主導で導入していますか? わたしの施設では褥瘡委員会、福祉用具係などがほぼ機能しておらず、クッション類も不足しており、そもそも管理が全くできていません。 リハビリ職もおらずポジショニングもずさんです。 個人的には普段身近で使用している介護職主導で、購入検討→デモで試して評価→購入→評価までされるべきかと思います。 もちろん各段階で医療面からのアドバイスというか意見は伝えます。 一連の流れを看護師主体で行うことに違和感があるのですが、どうなんでしょうか?

特養職員

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

42024/03/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

特養看護師は、多方面の事で頼られますよね。 私の知る数カ所の特養では(経験は今の所合わせて2箇所です。あとは聞いたお話し…)、多いのは担当介護士からの相談、それを受けたPT,OTが確認し、副施設長(相談員兼務)に報告し簡単な伺いを書面で立てます。もちろん基本はデモ機から。 または最初からリハ職の発信もあります。これが施設に用意してもらう流れです。 個人購入のもの(まくら、長クッション、口腔ジェルなど)は担当介護士から直接家族に相談する人と、私(ケアマネ)に家族相談を依頼する人がいます。つまり、発信は担当介護士です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

こんにちは! 最近特養か有料老人ホームへの転職を考えています。 わたしは2つの特養で、それぞれ4年、1年ほど勤めています。 前回は従来型(80床)、今回はユニット型(30床)です。 正直、小さい施設はいい意味でも悪い意味でも、ひとりひとりの能力頼みみたいに感じました。 今の施設は連携も取れておらず、各ユニットの主張が強くて働きにくいです。 次の転職は、従来型の大きい、職員研修も活発な施設で働こうと思っています。 また、主要な年代が40〜60歳だと新しいことに取り組む風土もないと感じたので、若い職員が多い施設がいいなと思います。 皆さんの経験的に、こんな施設は良い、こういう特徴がある施設は働きにくいなど、教えていただけると幸いです。

転職特養施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

92024/03/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

感染対策で、制限などあると思いますが、面接前に、見学させて下さる施設が良いと聞きました。

回答をもっと見る

資格・勉強

急変時の状態確認や、救急要請について、心臓マッサージやAEDの使用について、みなさんの施設ではどのような研修を誰が企画していますでしょうか? 応急手当普及員の勉強をしようか迷っていますが、この資格を持っている方がいれば、どのように取ったのか教えていただきたいです!

特養施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

22024/01/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

PCR研修は、社員の何人かが、資格を取って、他の社員へ指導を行っていました。毎年、1年に2回の所や1回の所がありました。資格名は、覚えてないですが、外部で研修を受けていましたね〜。

回答をもっと見る

職場・人間関係

入居者へのケアについて、例えば「最近むせることが増えたので食事形態を変更するか」「臀部が剥離したのでマットレスや車椅子のクッションを変更するか」など検討する機会があると思います。 そういったときに、介護職員から「決めてもらったらその通りやりますので言ってください。どうしますか?」とよく言われます。 これって普通なのでしょうか? 普段、入居者さんをよく見てくれているのは介護職員さんたちで、介護•看護•栄養士•リハ職などで話し合いながら決めるものだと思っていましたが現状丸投げです。 介護の上司もあてになりません。 看護師が主導するのが当たり前でしょうか?

特養ケア職員

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

52023/12/15

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

まきのさん、お疲れ様です。 施設形態やケアの内容によって異なるのかもしれませんが… わたしの勤めるユニット型特養では、ユニットのフロア職員が中心になって検討し、その過程で他の専門職にアドバイスを求めることが多いですね。 食事関係なら栄養士さん、姿勢や体位ならリハ職など。もちろん看護師にもいろいろと相談しています。 まきのさんの職場では看護師さん主導が推奨されているんでしょうか。 それともまきのさんだけが過度に頼られているんでしょうか。 介護の上司が当てにならないとのことですが、職場の方針や介護職全体の考え方など、確認してみてもいいかましれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、漠然と転職を考えることが多いのですが 施設看護師ってやっぱり4,50代の方が多いんでしょうか? 若い看護師さんがいらっしゃる施設もあるのでしょうか? 年齢層によって職場の雰囲気も違ったりすると思うので、 みなさんの施設の看護師の年齢層と雰囲気を教えていただけると嬉しいです!

看護師特養施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

72023/12/14

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設は60代前後がほとんどですね。一人40代の方がいます。 看護師に限らず介護職側も60代前後が大半ですね。自分でいうのもなんですが、アラフォーの自分でも若手に部類されるくらいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

お疲れさまです。 特養で数年働いている看護師です。 今後も福祉業界で働いていく予定なので、なにかキャリアアップに繋がる勉強をしようと思っています。 まずは来年ケアマネを取得予定です。 他になにかこれもいいよ〜という資格があれば教えていただきたいです。 個人的には認知症ケア専門士や福祉用具専門相談員も興味があります

特養施設職場

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

62023/12/12

ポテ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ

お疲れ様です。 実務経験や、通信での勉強が必要になりますが社会福祉士などもよいのではないでしょうか。 ケアマネ試験頑張ってください。

回答をもっと見る

新人介護職

新人介護職員への研修資料を作っています。 内容としては ●看護師の仕事内容 ●バイタルの測り方と基準 ●高齢者によくある疾患 ●認知症について ●感染対策について ●急変時対応 と、おおまかにこのような内容です。 他にこのような項目が欲しい、などアドバイスがありましたら教えていただきたいです!

未経験看護師認知症

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

122023/12/08

たつ

介護福祉士

私のところは、 体位交換、安楽な体位 がありました

回答をもっと見る

お金・給料

ボーナスが出て喜んでいたのですが、うちの施設には上司との面談もなく、個々の年間の目標もありません。なので日頃の頑張りで額が変わる様子もありません。 もっと査定が反映される施設ならいいのにな、と思うのですが、この業界はそういうのは期待できないのでしょうか?

ボーナス特養施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

122023/12/08

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

査定評価ありますけど、事業所の業績が悪いのでどのみち低いですよ。面談ありますけど、そもそも上司が部下個人の頑張りを知らないので、評価も正当なものかどうか分かりません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先輩の働きぶりが見るに耐えません。 仕事中も私語のオンパレード、薬のミスも多い、職員の悪口や噂話、「それはわたし知らない」と責任感のない発言。 規模の小さい施設のため、直属の上司もおらず、二人勤務のときがつらいです。 でも施設長に悩んでいることを伝えるのも、仲間を売るような後ろめたい気持ちになります。 人としては悪いひとではないのですが、仕事仲間としてみると最悪です。 施設の中でも医務室は独立してるため、周りからの目がなく、どんどん仕事がゆるくなっています。 もうひとりの先輩は、そこそこ中立の立場のようです。 みなさんだったらどうしますか? 諦めて転職するしかないでしょうか? というか施設看護師ってどこもこんな感じなんでしょうか………

先輩愚痴施設

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

62023/12/01

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 薬のミスがどのようなものか分かりませんが、とても見過ごせないと思いました。 ご利用者様の命にも直結する事もありますし。 まきのさんから言いにくいのであれば、施設長へしっかりと報告する必要はあるかと思います。他の誰でもないご利用者様のために。 仲間を売る、ではなくご利用者様を守ると考えて頂ければと思います。 うちの施設看護師も冗談や笑い話をしますが、仕事に関してはストイックです。全てがそうでは無いと思って頂ければ幸いです。 大変だとは思いますが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介護用品・用具

遠方にいる90近い祖母の体重が減っているようで心配しています。 そこで、高カロリー食を何か贈ろうと考えています。 見たことがあるのはジャネフ、メイバランス、アイソカルゼリーとかなのですが、何かおすすめはありますでしょうか? 贈り続けるなら価格も大切ですし、味も大切だと思います。 詳しい方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

62023/11/09

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

ちゃんとお医者様にかかって処方してもらった方が安心じゃないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型の特養で働いている看護師ですが、介護士さんとの関係性に悩んでいます。 なかなかすべてのユニットに頻回に巡回する余裕もなく、介護士さんとのコミュニケーションも十分ではない自覚があります。 また、介護士さんの動きもいまいち把握できておらず、どういったケアをしているのかも見れていません。 上から目線にならず、介護士さんと良好な関係を築いていきたいのですが、アドバイスいただけますでしょうか?

巡回看護師特養

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

22023/11/09

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

私が嫌な看護師は上から目線で当たり前のように介護士に指示出しをするのが役目だと思っている看護師ですね。このような看護師はまず介護士から認められることはないと思います。逆に親身になって今どんなことで悩んでる?とか介護士が忙しくて手が足りないときに、そっと見守りをしてくれたり、簡単な雑用業務を手伝ってくれたりする看護師さんは相談しやすいし頼りになると思います。要は関係性をいかに作れるかだと思いますので、まきの様のように介護士に歩み寄ろうとする看護師さんだったら普通に接してても相談しやすい看護師として認められていくのではないでしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

他の業種と比べて、どうしても介護業界は収入面で劣ると思います。 できることはしようと、ケアマネの資格も取るつもりですが、それでも大した収入アップにはなりません。 副業をされている方はどんなことをしていますか?

副業ケアマネ資格

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

52023/11/02

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 リハビリ職のものです。 私の場合は、リハビリ業務を他事業で非常勤として行っています。 他には、クラウドソーシングサイトに登録してライターやモニターの業務を行ったりしています。

回答をもっと見る

資格・勉強

来年度、介護支援専門員の資格を取る予定です。 研修に10万円弱かかるのですが、今の施設では全額補助してくれるそうです。 ですが、諸事情で転職を考えておりまして……。 みなさんの施設では介護支援専門員の研修費用は施設が負担してくれますか? そういうところが少ないなら転職も思いとどまるかも、と思ってます(笑)

研修資格転職

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

72023/10/31

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんは。 私は施設長とエリアマネージャーを兼務していたときにケアマネを取得しました。会社が負担してくれることはなかったですが、合格したら報奨金の30万が支給されました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

わたしの施設では看護師が9-17時半の勤務なので、朝と夕は介護スタッフに配薬を依頼しています。薬はそれぞれのフロアに、薬をセットしたBOXを渡していますが、内容の確認は看護師間でするだけです。以前看護師のセットミスで事故が起こりました。今後、介護スタッフとも内容を確認してトリプルチェックにしたいのですが、やりすぎでしょうか?(確認は、名前と錠数を確認する程度で考えています)

ヒヤリハット特養職員

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

42023/10/27

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 チェックしすぎなくらいで良いと思います。 誤薬は、アレルギーのある人に間違えて飲ませてしまって命に関わることもあるかもしれません。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.