care_d7j8jNy6xw
最近数年ぶりに介護の現場に戻って仕事始めてる者です。
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大丈夫ですか? 症状は様々かと思いますが、周りの方に頼ったり、行政に頼ったりして、体調が良くなる事を願っています。私も、ぎりぎりですよ笑
回答をもっと見る
仕事がハードすぎて嫌になる。適応障害やうつ状態な人間にはこの業界はやはり無理があるのかもしれん。 周りのスタッフが全員アスリートに見えてくる。 週5から週4の勤務に変えてって言ってるのに無理かもしれない。 経った1日しかない休みなんて休みにならない位しんどい。気づけば仕事の事ばかり考えてる 何やってんだろうな
体調不良モチベーションストレス
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
福祉で働く以上、なんらかの認知症の方とは必ず接すると思います、知的施設を考えない限りは… ただ、施設での利用者さんの差がとても大きいので、今がどうしても無理なら、転職やむ無しと思いますよ。生活などあるので、無責任には言えませんが、精神にまでくるのなら、他に良いところは絶対にあるはずです。
回答をもっと見る
日勤業務で定時より30分前からの勤務や夜勤業務で1時間〜30分前からの始動ってどこもそうなのか… なんか要領よくできないってのもあるんだろうな
ストレス
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 労基上では認められていませんが... 職場の状況から、時間前始業が日常化されていますよね。 上長が改善しない限り、難しいと思います。 スタッフ同士で、改善の提案を挙げることを検討してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
ここに書かれている皆さんの話を読んでると不思議と元気が出てきます。 ありがとうございます。 昨日からちょっと仕事で落ち込んでましたが、頑張ります!
人間関係職員職場
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私もここを読んでいたり、ここに書き込みをして皆さんからコメントを頂き、いつも元気と勇気をもらいながら仕事に行っています。
回答をもっと見る
効率よく動いてくれって言われたけど… 相手はモノじゃないんだからこっちの都合ばかりで動かせるとはかぎらないと思う。 ましてこっちは新人だよ。。
新人
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
まさ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士
人相手の仕事なので確かに職員の思い通りにはいかないと思います。 急な体調不良や失禁して汚染などのイレギュラーで仕事が増えることも多々ありますし、そんな中でいかに有効に時間を活用できるかということなのかもしれませんね。 効率は確かに大事ですが、訴えがあれば対応しなければいけないのも事実ですし、そのへんのバランスが難しいですよね。
回答をもっと見る
私は長年勤めていたGHを退職しました。 先月下旬~ユニット型特養に入社しました。 私はとてもデリケートで繊細な人です。 ユニット特養とGHは似ている所があるから、大丈夫かな?と思ったら、大間違いでした。 新人教育をしてくれるのがリーダー1名とサブリーダー2名。 昨日、ついてくれた指導者がとても言い方が厳しくてキツい女王様でした。『 私の言うことは絶対!!』、『 ちゃんと分かってる!?』、『 私の言う事以外、勝手にやらないで!!』です。 女王様の言いなりで動いてて、本来の業務が中々覚えることが出来ません。 私が萎縮してしまい、職場で、半泣きをしてしまいました。 リーダーや他のサブリーダーはその方をとても信頼しています。私には信頼どころか、指導されたくもないです。あまり一緒にはいたくありません。 そして、女王様は人により話し方や態度を変えています。 自分と同等、同じ年代の人は明るく。自分より出来ない、ゆっくりやってる人はとても厳しくキツい話し方。 1人立ちして、数ヶ月の人もいます。が、私が思うには女王様を見ると、萎縮してしまい、ゆっくり作業になってしまうのでは?と感じました。 そして、半泣きしている私に対してか『 クリアになれないんだな』と話していました。 とても厳しい、きつい話し方で、覚えること沢山ある新人に『 クリアになれない』と言われたら、どう思いますか? 今までにも同じ女王様がいました。私自身、3年勤め、業務もこなせられる時でした。女王様の対応としては、私は、女王様の出勤時のオーラや挨拶などで気分を察知し、お伺いしながら、気を遣いながら、仕事してました。頭が固い考え方ばかりだったので、最後には私がプンプンしてしまいましたが。
愚痴人間関係施設
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
悔しいなら新しい環境に早く慣れ仕事を覚えることです。 転職し新しい職場に移るということは今までのキャリアを捨てゼロから始めるということです。 自分が繊細、デリケートとか指導されたくない、一緒にいたくない…というのは環境に慣れない自分への言い訳であって、仕事に対して謙虚でなく前向きな姿勢ではないと思います。 その中で、指導者がおかしいと感じるなら自分の仕事内容で説得する、後輩ができた時に厳しい指導に対してフォローをすることが大事ではないでしょうか?
回答をもっと見る
おはよう御座います。働いてる施設の事で悩みをこちらで打ち明け、何度も退職しよう。と思い、留まり今に至ります。夏に大クラスターに見舞われ、入居者、社員が何人も罹り。なんとか施設を守ってきました。ただ、施設側が一丸になって一緒にがんばろう。という姿勢が全く感じられませんでした。陽性ユニットはそこで頑張れ。とまるで丸投げにされたような感じになってしまい。。 クラスター収束で社員も復活して、今に至りますが、このまま改善の余地がないかな。と半ば諦めにありつつあります。 10代から鬱傾向があり、何度も気落ちしてきました。30代になり、少しずつ良くなり、今まで何度も人間関係(あの人が嫌だ、この人が怖い。)ですぐ辞めたりしたけど、今の場所でそこから逃げないでこれまでこれました。 辞めたいかどうかと思うと辞めたいです。ただ、投げやりで辞めるよりもここでこれだけの経験値を詰んだ!次はよりいい面を自分なりに糧にして活かしたい気持ちにあります。 なにか力を貸して頂けたら嬉しいです。長々とすみません
ユニット型特養人間関係
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
おはようございます。 自分もうつ状態と診断受けておりちひろさんの(あの人が嫌)と言う感覚も凄くわかります。 転職も何度もしてきましたし今後もする可能性はあると思います。 なのでちひろさんも自分の心身が壊れそうだと思ったら無理なさらずに生活なさってください。。 なんかアドバイスになっておらずすみません。
回答をもっと見る