こう

care_c__UsTPvRQ


仕事タイプ

実務者研修


職場タイプ

ユニット型特養

介助・ケア

ユニット型特養に勤務していますが接遇に関してです。 タメ口で話している他職員にとても違和感があります。基本敬語で話すのが基本と思っています (ご本人様が敬語じゃなくていいとの事であれば 意向に沿うようにしますが、そうでない場合は 基本敬語で対応しています)  あまり良いとは言えませんが、どこの施設や事業所にも一定数いるのが疑問です。 私の施設では命令口調なども見受けられ、そういった職員へ個別で指導を行っている事もあります。 スピーチロックなど、だいぶ浸透してきているとは 思うのですが、まだまだ接遇に関して課題が残っているのでしょうかね。  自分の親が将来的にそういう対応されている事を知ったら悲しくなるし怒り狂うと思います。 皆さんはどうでしょうか? 忌憚無きコメントをお待ちしています。

ユニット型特養ケア人間関係

こう

実務者研修, ユニット型特養

112025/06/05

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

雑な対応と捉えられそうなタメ口はアウトです。 本人にも、家族にも、丁寧な対応をしてる他のスタッフに対しても失礼です。 ですが、本当に時と場合によりけりで、 相手の方の、認知機能(認知症という意味ではなく、怒りや不安によって認知機能が低下してる時もありますから)や自尊心や訴えの内容によっては、「相手の懐に入る」という作戦でタメ口になる事もあります。 その時は、職員としてではなく、遠い故郷の友人や姪っ子、寝かしつけをせがむ子供になりきってのタメ口など、役になりきる事が多いです。 相手の懐に入り込み、相手のニーズが探れるなら、タメ口も役に立つ事があると思います。 ただ、雑なタメ口対応はダメですけどね! (大反省)

回答をもっと見る

特養

社会福祉法人で働くことについて 現在ユニット型特養にて勤務しています。 私の一般的なイメージですが福祉といえば 社会福祉法人っていうイメージがあります。 ただ社会福祉法人って現状中々作れないって 聞きました。社会福祉法人で働くメリット デメリットを詳しい方教えていただけますと 幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

ユニット型特養特養職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

22025/05/29

fes

介護福祉士, 従来型特養

株式会社との比較という意味合いで大丈夫ですかね。 メリット 使える補助金の種類が多い(給与に回せるものもある?) そう簡単には潰れない デメリット 収益を上げることを目指せないので、給与が上がりにくい くらいですかね?パッと思いついたものなので、解釈が間違ってたら申し訳ない。

回答をもっと見る

施設運営

人手不足が叫ばれても全く改善しない業界に足を踏み入れ、最初の通所では上司のパワハラや罵倒に耐え、特養に入ってからは、腰を痛めてまで介助しているのにも関わらず入居者やその家族からの精神的苦痛にも耐え、いつか変わるであろう介護業界に希望を持ち現在も続けています。(なんで耐える事ばかりなのか、私たちは忍?)  毎年新人や中途も採用していますが、近隣に新しい施設が出来、入居者や人の取り合いが続いています。  正直、物理的には施設は作れても働く職員が居ないのでは?と。本当に高齢化社会へ対応するなら 毎年他産業の賃上げと同時に賃上げをするべきと思うし、今の介護報酬制度だと限界なのではと感じます。また勤続5年目以上10年目未満の中堅は転職し 介護以外の仕事に転職している。給料が同じなら 少しでも楽な所を選びますよね…。 それでも介護業界の人達は常に利用者の為 頑張っていると思います。 介護をやっていて一部から偏見を持たれる事もあり 「やりがい搾取であってはならない」と感じる。 介護をやっていて少しでも誇りに思うような仕事であってほしいです。  愚痴も入りお見苦しいかと思いますが皆様はどのように思っていますか? コメントで教えて頂けますと嬉しいです。

ユニット型特養モチベーション職員

こう

実務者研修, ユニット型特養

32025/05/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

こうさん、私も今後の業界についてちょうど考えていたところです。 まずはお給料ですよね。 スーパーや飲食チェーン店に行くと、介護職よりもかなり高い時給… 夜間の業務なら尚更… この業界でまずはお給料の改善ではないでしょうか? 最近、介護度の引き下げをされているようです。 要介護にならない取り組みをして、重度の利用者を減らすと、大変な職種で人員の余裕が出てくれば良いでしょうか? あとは、本当に厚労省のお偉いさんが現場を見てどんどん現場を変えていかないと。 米大臣もすぐにスーパーに視察に行きましたしね。 ベビーブーム世代が要介護になったら介護業界は崩壊し、そうでない世代が利用したくてもますます働き手がいないのは解消されないのでは? 単発バイトなんて人気のところはすぐ埋まるくらいなので、働き手はいると思うんです。フレキシブルな働き方に魅力を感じている人も多いはずなので、時間的な工夫をするとか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ユニット型特養にて勤務をしています。 介護自体は2019年頃からやっており、腰を痛めたり 家族の介護などが重なり、退職や転職したりしています。 介護福祉士としての要件にはまだ足りず 後2年半程実務経験が必要です。 ただ、モチベーションがかなり下がっており 入居者様への対応も以前より後ろ向きになってきてしまっています。こんなことを言ってしまうと 介護従事者から大変怒られてしまうと思いますが 長生きをさせて本当に本人の為になっているのか ご飯を規定量(7~8割ほど)を食べてもらうのが だんだん可哀想に思うように。 未熟なのは重々承知していて、これじゃ介護職失格だなと思う日々です。介護業界へ入った時は清廉な気持ちで物事を考えていました。 初心に戻るのは、もう遅いのでしょうか。 皆様のご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願い申し上げます。

モチベーション職員職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

22025/05/19

スティーブ・スティール

居宅ケアマネ

こうさん、色々と重なり大変でしたね。 モチベーションが下がってきている理由は何かあるのでしょうか? 私も胃ろう等の方と接すると、これは本人のためになっているのだろうか?と疑問に思うこともあります。 家族が望んでいれば仕方がないのかなとは思いますが、半ば強引に胃ろうとなられた方もいます。 こうさんのように規定量食べることに対して疑問に思うことが十分初心に戻られているのではと思います。 言われたからと言って、言われるがままに食事、水分摂取を強引に介助する職員も多いかと思います。 食事、水分摂取介助については、無理に食べてもらう必要はないと私は思っています(ただ、もちろん何が理由で食べないのか、食べてもらうためにはどう配慮するのか等アセスメントは必要だと思います) 介護業界に入られたときはどのような気持ちで仕事をされていたんですか? こうさんの質問をみていると、十分に初心忘るべからずなのではないでしょうか? 質問からは熱意や謙虚なお気持ちが伝わってきました。 体調面のこと等、大変なことも多いとは思いますが、今後も同じ福祉の業界で働いて頂けたら心強い方だと思います。

回答をもっと見る

健康・美容

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/05/07

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日ぎっくり腰で2週間ほど休みを伝えられ シフト調整はして頂き現在休職中です。 体調不良でも職場に迷惑かけてばかりで反省ばかりです。 ただでさえ人手不足の中、現場のリーダーや先輩方が頑張っている中、このままでいいのだろうかと勝手に思い込んでしまっています。 クビを言い渡されてもおかしくないのに雇用を継続して頂けているだけで嬉しく感じています。 しっかり治して現場に復帰したい。

腰痛体調不良人手不足

こう

実務者研修, ユニット型特養

32025/03/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

始業前に腰痛予防のストレッチをしてくださいね。後、整形外科で腰ベルトを買って、着けてください。身体が硬いと痛めるそうです☺️(経験者)

回答をもっと見る

職場・人間関係

合わないベテラン介護職員がいます。 仕事は出来るのだろうと思いますが歴が浅い男性職員には愛想ない(冷たい態度)ような 対応を取り、伝え方もあまりよいものではありません。しかし、年下でも役職が自分より上や女性女性職員には気を使い優しい態度が散見される。 まぁ、世の中合わない人はいるけど顔も見たくない タイプは初めてです。 シフトが被るときはかなりのストレスを感じますが 仕事なのでと割りきっています。 私は誰であっても同じように対応したいと思い 人当たり良く、伝え方も丁寧にしているつもりです。  考え方の違いなのか、性格的なものなのか 不明ですが、こういうタイプの人は皆さんの施設にいますか?

人間関係

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/03/20

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴

どこもいますよね そうゆう方は 例え転職してもそこに行けば そこにも合わない人は必ず出てきます 最低限の事だけ向き合って それ以外は極力接点持たないのが一番ですが 仕事って会いたく無くても接点を持たないとならないので 大変ですよね 気持ちはとってもわかります 介護は割と癖ありが多い職種かもしれませんが そうゆう表現の仕方しか知らない人なんだなそう思う様にしてますね 平気で言いたい事言えたり癖が ある人ほど上に立つ人が多いので 私もかなり頭を悩ませています 自分は言える方では無いので 辛い事も多々あります

回答をもっと見る