よっしー

care_c-9sHLbwSw


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ショートステイ

雑談・つぶやき

帰り間際の落薬発見はついてなさすぎる。

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

12025/03/26

KJ

グループホーム, 無資格

おつかれちゃんです。 ガリガリ君の当たりを引いたと思ってください(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

考えたってしょうがないし、不安がっててもどうしようもないのは分かっているんですけど、ふとした時に不安や重圧がのしかかってくる...。 特養の経験もないのにリーダーを任されて他の人も不安になるだろうし、ユニットスタッフみんな先輩なのに下っ端の私がリーダーなんて嫌な気持ちになる人だっているだろうし...。 上司が「私がしっかり支えます。」って言ってたって聞いたから引き受けたのに、本人からは「まぁ頑張って〜。」と気楽(若干投げやり)な言葉をかけられるし...。不安がらせないような言葉がけなのかもしれないけど...。 しっかりしてるとかブレないとか言われるけど全然そんなことないし、失敗すればとことん落ち込むし、言われたことをずるずる引きずるし、感情を抑え込めない時だってあるし...。 異動先が安定してないユニットだから、それをまとめるのも億劫だし、そんなユニットに特養未経験のリーダー初をぶっ込まないでほしいし...。 「たかが仕事ですから考え込まずに!」って言われたけど、責任が問われる立場になるし無意識に仕事してらんないし...。 ずっーと憂鬱です😭

異動未経験ユニットリーダー

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

22025/03/05

だいちゃん

実務者研修, ユニット型特養

わかります。その気持ち。 自分もまだ2年しかなく1年目でリーダーを務めて今現在になるんですがとても不安です。 なにせ年上ばっかりなので注意もしにくいです。 たまに辞めたくなる時もあります。 自分みたいな人異例かと思ってましたが同じような人がいて少し励まされたと言いますか同じ状況で悩んでる人がいて嬉しかったです。 よっしーさんも親近感が湧いて少し気持ちが楽になってくれたら嬉しいです。 この立場は板挟みになるし放置してるわけにもいかない立場だからやってくしかないですよね… 人に好かれようと努力するのは辞めてリーダーなんて嫌われてなんぼくらいで仕事していいと思いますよ笑笑 お互い頑張りましょ(T . T)

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から特養のユニットリーダーになることが決まりました...。 新卒で入職してずっとショートステイにいたので、特養の流れが分からない上にリーダーもやることになったので不安で不安です。 異動先が隣のユニットなので、全く分からないわけではないのですが大丈夫かな〜って思っちゃいます。 4月で入職して4年目になるんですが、まだ役職を持つような立場じゃないと思ってたので尚更です。 不安とか言いつつも、まぁなんとかなるでしょと楽観的に考えていたりとなんかずっと落ち着かないです。 やめようかな〜ってフラフラしてたのでそれを阻止された感じもしますし... 総じて不安です。

新卒入社異動

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

42025/03/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

特養は多床室ですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日職場の人と話してて、「5年くらいでうちの職場は潰れるだろう。今はギリギリの状態で運営してる。でもなんとか立て直せば持ち直せる。」という話があることを知りました。まだ大事にはなってないのですが...。 人はどんどん辞めてくし、給料は低いしで、止まるメリットは正直あまりないです。 でも新卒で入った会社だし、何より職場の人(現場スタッフ)が良い人なのであまり転職を強く意識してませんでした。 潰れるかも、でもそうならないように頑張る!っと言われてそれを信じてここに止まってて良いのか、転職を今のうちからでも考えておくべきなのかちょっと悩んでます。 皆さんはこのような状態になったときどうしますか?また、同じような経験がある方はどんな行動をしましたか?

転職職員職場

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

172024/10/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

辞めました。 良い人がいても、経営陣、上役はダメでした、社会福祉法人なのに。 有限会社も事業撤退=介護部門の倒産しました💧 社会福祉法人では、五億の留保が、ほゼロらしき、隣県銀行に借り入れるため、経営戦略会議を見てもらったり、、でした。多くの事業所を潰し、入所系は(特養以外)利用料金の値上げもしました。未来はありませんでしたね… パワハラで平になった女性施設長兼統括事務長もいたり…めちゃくちゃでしたよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前、転倒リスクが高い方が転倒してしまい、それを目の前で救えなかったトラウマがあるのですが、今日の夜勤中、朝方にその方と、その方と同じくらい転倒リスクが高い方が同時に起きてしまい....。片方の安全が取れるまで対応した後、急いで向かったのですが既にタンスを伝って歩いていて😱 慌てすぎて何も考えずにその方に抱きつく形をとり、そのまま抱えてベッドまで戻りました。 事故には至りませんでしたが、暫く手の震えが止まらなかったです😭 5時過ぎから一気に起きるので忙しくなって疲れました...。

ヒヤリハット夜勤

よっしー

介護福祉士, ショートステイ

62024/09/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、よっしーさんもご経験上思われたり、聞かれたりしておられると思う所ですが、リスクをゼロには出来ないです。どんなに留意しようと、防止策を考え実施してもです。 もちろん、その事をキーパーソン、ご家族に入所時や担当者会議時には説明するのは大切です。 事故報告など、今後どうするかを考え、防止策を講じるのは大事ですけど、どうしてもリスクゼロにはできません。身体拘束をしないのですし、人の注意力には限界もありますから…   リスクがある方が複数で、時間帯によっては職員もいない、この場合どうするのか…ですね。 基本としてセンサーにより少しでも速く行動をおこせる対策、優先順位を事業所として決めておく(ほぼ同時の時に、職員さんが早く動ける指標になります)、歩行を邪魔しない緩衝材を一面に敷いておく…などがまず浮かぶ対策ですが、せめて、きちんと決めておいて欲しいですね、介護士としては… でも、よっしーさん、事故を重く受けとめるのは正しいですし、大事ですけど、、あまりに心に残る=罪悪感的な事までは、無くても良いとも思います。繰り返しになりますが、どーしても仕方ない事も出てきますからね、この仕事…

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.