care_bjLkqn8MfA
仕事タイプ
施設長・管理職
職場タイプ
デイサービス
介護員であっても、 最低限の医学的知識がないと根拠に基づくサービス提供はできません。 介護員の皆さんは、どのように医学的知識を勉強していますか? 勉強方法について教えてください。
ケア
たろう
施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
今は介護職ではありませんが、文書などで分からない所があると悔しくて、がむしゃらに勤務上がり後調べましたねー。 そして、最初のGHでは、私がワンオペの夜勤で3人の方を送りました。その当時は心マ+人口呼吸が流れでしたのでやりましたが、初の時は鼻を押さえていなくて息が鼻から漏れていました。凄く自己嫌悪で調べましたね。関連して夜間対応では、舌下錠の方など、最低限必要な事を、書籍やナースに尋ねたりしていました。 そしてデイサービス相談員では、ケアマネと話すときに、またリハ職と話したり、退院カンファレンスなどの出席時に、外旋やPD デブリードマンなど、分からない事が多くて、一つひとつネットや書籍で確認していきました。 やはり、それら多数の基本知識があって、分かり得る事が多い業界ですからね。ケアプランをたてるのも、感染や難病、第2号被保険者で介護保険が使える病名くらいは分かっていないと、話にならないので、前に興味を持って(当たり前なんでしょうけど)良かったと思う事がありました。でも、まだまだ足りないと思っています。あくまでも、私たちは生活モデルでの目線であるべきなので、そこからのアプローチは、言葉の理解だけでは出来ないですよね。
回答をもっと見る
デイサービス事業所で働いています。 コロナ禍で売上が低下して困っています。 このままでは地域の中で倒産する事業所も出てくるはずです。 今のデイサービスに対する国の施策は十分でしょうか?皆さんの身近で倒産した事業所はありますか?
デイサービス
たろう
施設長・管理職, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
訪問介護、居宅介護支援事業所で閉鎖したところはありました。 訪問介護は、要支援者の家事支援などのサービスが減少したこと、居宅介護支援事業所は、ギリギリでしていたところが、コロナきっかけにもう閉鎖しよう!と閉鎖されていました。 病院は、かなり経営が大変だったみたいですね。 看護師さんが、ボーナス減ったと言っていました。 こういうところに支援してもらいたいですね。
回答をもっと見る
デイサービス運転手で70歳以上の職員を雇用することについて、どう思いますか? 運転能力はシミュレーターテストにおいて問題なく、説遇もしっかりしています。 ただ、利用者よりも高齢であったりすると、苦情や不安の訴えが利用者から出るでしょうか?
能力トラブルデイサービス
たろう
施設長・管理職, デイサービス
人材紹介会社を通しての転職は、採用する事業所としては多額の紹介料を支払って採用しています。 人材紹介経由で就職したがために、就職した事業所で嫌がらせや、過剰な期待をかけられたなど、嫌な経験をしたことはありますか? 人件費高騰を招く人材紹介会社について、私は良いイメージをもっていませんが、みなさんはいかがですか?
転職
たろう
施設長・管理職, デイサービス
ちぃちゃん
看護師, 病院
一度多額の紹介料払ってるからと直接言われたことあります。
回答をもっと見る
デイサービスの相談員をしています。 次は居宅のケアマネージャーをやってみたいと思っています。 居宅ケアマネの精神的なストレスは相談員より上でしょうか?
相談員ケアマネ
たろう
施設長・管理職, デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ケアマネ資格は持ってますか? 相談員よりはケアマネの方がキツいですよ。自分の自由の時間も奪われますし…知り合いは介護から相談員へ、相談員からケアマネになってきつく精神的にもやられ退職して、違う職場で介護でやってます。もうケアマネはしたくないと嘆いてました💦
回答をもっと見る
通所で働いているのですが、毎日のレクに頭を悩ませています。リハビリも併用してるので、運動レクを考えているのですが、何かありますか?
レクリエーション
なお
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
たろう
施設長・管理職, デイサービス
私のところの通所では、月間デイなどの雑誌からどんなレクをするか検討しているようです。 また、最近は動画で体操やレクをやってくれるサービスもあるようです。 人員不足のなか、働き方改革で残業も増やせないし、有給も取得しなければならないので、アウトソーシングを考えるのもひとつの手段かと思います。
回答をもっと見る
①デイサービスでのお試し利用の時は充分な利用者情報はありますか? ②情報が不足している時(既往歴、通常バイタル等)に入浴は対応しますか?
入浴介助デイサービス施設
t0123t
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
たろう
施設長・管理職, デイサービス
うちのデイサービスはお試し利用はしていません。 理由としては、利用契約を結んでおらず、利用者のアセスメントをしないまま利用させて介護事故を起こしたくないからです。 ですので、普通に契約して、アセスメントをして、試しに利用してみて、合わなければ一回で利用をやめても良いですよ、というスタンスでやってます。
回答をもっと見る
一日肉飯
介護福祉士, 有料老人ホーム
給料上げたいのとキャリアアップを目的に今働きながら勉強中です! 一緒に頑張りましょう♪
回答をもっと見る
お疲れさまです。 障害者入所の現場を五年で4ヶ所経験してますが、 どの職場いても何かしらの理由(福祉、健康面、教育面)等でしっくりきません。 妥協して仕事を選んでるので、仕事を選り好みはしてないのですが、入ると早くて一ヶ月、長くて半年位から悩みます。 最初の職場は三年弱いれましたし、長く働きたいんですが。 向いてないんでしょうか?
健康職場
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
たろう
施設長・管理職, デイサービス
もしかしたら雇われることに疲れてしまっているのかもしれませんよ。 いっそご自分で事業所を立ち上げるというのはどうでしょう? 自分のやりたいように事業所をつくっていけば、楽しく働けると思いますよ。
回答をもっと見る
無資格で働き始めて介護福祉士を取得し、 数年前に、ユニットリーダー研修に行きました。 上司に今年はリスクマネージメント関連と喀痰吸引と認定介護福祉士のどれかを取得したいと希望だしたら、認定介護福祉士の依頼が来ました。 大変だけど頑張ってみようと思います。 みなさんは、介護福祉士取得後、どんな資格を受けよう・取得されましたか? 勉強になるので聞いてみたいです。
老健勉強資格
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
喀痰吸引の資格は転職しても強い武器になるので取得した方がいいと思います! 受講料も結構高いので。
回答をもっと見る
2月から毎月9千円支給される処遇改善加算について みなさんの職場はもう支給されてますか? 私の施設はまだ支給されていないんですが、全職員に支給となるようなので9千円は難しいと思ってますが、皆さんの職場は大体どれくらいの金額が支給されてますか?
加算処遇改善職員
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設も数日前に事務所からその通達が来ました。 2月3月分はまとめて振り込まれました。 4月からの分は次の給料に反映されるみたいでした。 6千4百円上がりました。 嫁様は5千円上がったみたいです。
回答をもっと見る
正社員で、夜勤なしの常勤で働いています。現在の法人は7年経過しました。3月から同法人の違う施設に異動しました。必ず休憩時間が1時間あると思うのですが 現在実際に取れている休憩時間は13時から約30分と喫煙に行ける約5分ほどです。 これは出勤している日取れる休憩時間が1時間未満、毎回です。 介護主任にも相談しましたが ここはこういうのが普通。みたいに言われました。 退職せずに工夫か必要だと思って提案しましたが 現在いる職員はこーやって来たから。みたいに言われます。 退職が妥当でしょうか? また、このような場合…他に相談する機関ありますか?(労基以外)
異動正社員休憩
じゅんたん
介護福祉士, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 工夫が必要と提案なさっているのに、まともに受け取ってくれないのは悲しいですね。 けど、施設異動してきた職員が感じる違和感とか、休憩がしっかり取れてない現実とかことは、やっぱり良くない体制なんだと思います。 せっかく今まで勤められてきて、辞めるのは納得できないような気もしますが、 主任で難しいなら、その上でしょうか? 今後入ってくるスタッフのためにも、休憩は権利と声を上げたいですね。 組合とかがあれば、1番反映しやすいのかもしれませんが、どうでしょう。
回答をもっと見る
みなさんの施設では施設の物品を壊してしまったら弁償しますか?(故意や不注意など)
施設職場
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
労働相談Q&Aに 通常起こりうる過失によって生じた損害については、労働者がその全額を賠償することはない。 とありました。故意でない場合は、支払いの責任の制限がある様ですね。 自分なら事業所長にまず相談して、金額により支払い割合を決めるのが良いのかなと思います。
回答をもっと見る
新人職員さんと、所属部署の役職者とのパイプ役についての質問です。 私は所属部署内の一般職員の中で1番上の立場です。 新人職員Aさんより、中堅職員B君の利用者様への対応や業務態度について苦言がありました。「B君が利用者様に暴言を吐く、業務中なのに動かないで無駄話をしている。」という内容です。私もB君の言動が気になっていました。役職者にどうしたらいいか聞いても、「困ったねぇ。」だけだし、所属長に至っては、B君を買っている所があるし男性職員優遇な部分がある為、こちらの言い分は信じて貰えそうにありません。このままでは、新人職員さんや利用者様から、施設に対する不信感しか生まれません。 こういう場合、パイプ役としてどう対処したら良いですか?体験談や、成功談などもありましたら教えて頂けるとありがたいです。
暴言
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろう
施設長・管理職, デイサービス
問題の現場を押さえたら、その場で注意・指導を行うのはいかがでしょうか。 B君がなぜそのような態度をとっているのか、本人は自覚しているのか、周囲との感覚のズレはなにが原因なのでしょうか。 まずは本人と話してみたらいかがでしょう?
回答をもっと見る