care_bbEJVQc-_w
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
今度のミーティングでヒヤリハットの勉強会があります。ヒヤリハットは事故防止の為にとても必要なものだと思っています。みなさんの施設ではヒヤリハットを出していただく為にどんな取り組みをされていますか?
勉強会ヒヤリハット勉強
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あちゅ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はじめまして。 わたしの施設では事故防止の為の声掛けを職員全員で行なっています。会議などでも事故の大変さを話し合う事が多く職員間での意識を高めています。
回答をもっと見る
私は利用者さまとレクリエーションをするのが苦手です。パタカラ体操を担当の利用者様とよくするのですがうまく気分をあげて行えていない気がします。 何かいい工夫があれば教えてください。
レクリエーション
わか
介護福祉士, ユニット型特養
白餡子
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
わかさんお疲れ様です🍵 私もレクリエーションが苦手かつ人前に出るのも苦手です。 どうしても人前でやらなきゃいけない時は私は子供番組のような体操お兄さんのお姉さんになりきり「はい!今11時30分になりましたので~、お口の体操(利用者に伝わる言いやすい言葉)を、始めていきますのでよろしくお願いします~!」と少しオーバー気味に。 協力的な利用者さん1人を見つけて「○○さんありがとう~!その調子です!」と拾ってみたりするとやりやすいかもです。 誰もやらないやってくれない状況が地獄なのでやらないやってくれない場合は「皆さんお願いしますね~🥹じゃあ次は~」と折れそうになるかと思いますが体操のお兄さんお姉さんのつもりで乗りきると結構いけます。 パタカラは施設それぞれかもしれませんがただのパパパじゃ言ってくれない人もいますので、「パって何かありますかね~」と聞いてみたり「パ チ ン コのパです!」と言ってみたり、笑ってくれる人いたらそのまま続けてみたり。 深く考えすぎるとさらに嫌になってくるので気楽に行きましょう💪🏻大丈夫💪🏻
回答をもっと見る
介護職はやりがいのある仕事だと感じていますが、精神的にも体力的にも大変なことがあります。 モチベーションを維持していくのがしんどいなと感じることもあります。 介護職を前向きに続けていく工夫があったら教えてください。
職種モチベーション
わか
介護福祉士, ユニット型特養
るい
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養
エナジードリンクを飲んでます。
回答をもっと見る
私は特養のユニット型で働いています。 日々の変則勤務での体調管理や腰痛にはどのような工夫、気をつけていますか? また腰痛予防のいいコルセットがあったら教えてください。
腰痛予防特養
わか
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
腰痛で整形外科に通っていますか?コルセットは、整形外科のオーダーが良いそうです。今はコルセット迄は必要ないと思います。腰ベルトは、市販品は高くていまいちなので、掛り付けの整形外科に言えば、安くて良い品が購入出来ます。去年買いましたが、2000円しなかったです。 腰痛は筋肉が硬い事と、姿勢やバランス、筋肉が足りない事、身体の使い方だと思います。先ず、始業前ストレッチから始めてみて下さい。仕事の後は、湯船が良いです。シャワーなら、浴槽の中で掛かりながら溜めると、腰が浸かるくらいお湯が張れますので、少し温くても効果がありますので、暫く浸かりながら肩にシャワー当てて温まってみて下さい。 変則勤務の体調管理については、新人の頃先輩に尋ねたら、どのシフトでも、毎日同じ時間に、一回起きるそうです。 後、寝ても疲れが取れなくて困っていたのですが、夜勤明けに、食事をすると眠くなりますが、寝ている間に胃腸が働いていて、次に起きた時に、疲れが取れてない事があります。食べ物を消化する事と、身体の疲れを取る事は、一緒には出来ない様です。お腹が空くと目が覚めるそうです。やはり、寝る前は消化が良い物を食べて、なるべく直ぐに寝ない方が良い様です。 他に体調で気になる所は有りますか?
回答をもっと見る
わか
介護福祉士, ユニット型特養
コメントの主旨にあっているかわかりませんが。。。 単純に頭に詰め込むのではなく「何かしらの目標」をもって学ぶことが1番なのかなと思います。目標を持つことでより適切で現場に即した知識・スキルを身に付けられるのかなと思います。
回答をもっと見る
ご利用者さんが病気などをもっているようだがご本人から話がなかった場合、ケアマネさんが主治医に会って話を聞き、それをサ責、担当ヘルパーに情報共有することはできますか?
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ケアマネが直接伺うのは難しいと思います。 方法として、ケアマネが通院に同行すれば情報共有は可能ではないでしょうか。
回答をもっと見る
認知症の疑いのある利用者さん。 自分の話ばかりだけどお話好きで品のある方。たまに物取られ妄想もあるけど否定せず傾聴。趣味の話や今日の料理の話を少ないサービス時間内でする。 他のヘルパーがきたら今度は私の愚痴を言ってるんでしょ、と思ってたらそうじゃなかった。ケアマネが訪問したり他のヘルパーにもいつも私のことを褒めてくれていたらしい。知らなかった。私はテキパキ働くようなタイプでもないし、特別人に好かれるような華のあるタイプでもない。だからみんな私のことは記憶に残っていないと思っていたのでちゃんと見て、評価してくれていて嬉しい。 介護やっててよかったよ〜。訪問介護いいよ。1人の利用者さんに向き合って仕事ができるから。
訪問介護認知症ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ゆう
介護福祉士, グループホーム
嬉しい評価ですね*\(^o^)/* 認知症の疑いがある利用者さまとの事。 私の経験上では認知症の方の方が、忖度はないので やはり感情にアプローチされた事が、素直に嬉しかったんじゃないでしょうか(*^^*) 私個人的に思う事が、テキパキ動いても結局利用者の心に響かないケアだったら、わざわざ介護である必要がなく 特に家事支援なら家政婦さん呼べばいい話なんですよね。 まなてぃさんの心こもったケアが、利用者さんの心を掴んだんじゃないでしょうか? 私もそういう心あるケアは大事にしたいなと思います(*´︶`)
回答をもっと見る
介護現場のヒヤリハット勉強会を行うのですが 皆様の施設ではどのように行なっていますか?? また、ヒヤリハットを書いていただく為に 取り組みは行なってますか?
勉強会ヒヤリハット施設
やま
介護福祉士, 介護老人保健施設
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。 私が働いている施設では、介護士、看護師は毎月最低でも3枚はヒヤリハットを書かなくてはいけないというルールになっています。ケアマネなどの事務や栄養科は1枚です。 枚数クリアした人は名前を開示されます、、、。当初はクリアできない人を公開するって話だったのですが😅 でも、モチベには繋がっています。
回答をもっと見る