こうじ

care_bX6Mzx2Fvg


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

職場・人間関係

サ高住併設のデイサービスなのですが、一人本当に困ったスタッフがいます。少し前まではそんな事なかったのですが、今月に入り腰痛の為診断書をだして、入浴介助、排泄介助、サ高住の残業が出来ないと言い、数週間フロア担当のみで仕事してもらってますが、責任者を通さず自分勝手なルールを作ったり、揚げ足をとったり、利用者さんのいる前で他のスタッフに対して大きな声上げたり、他のスタッフとの言い合いが耐えなかったり、サ高住の方のお迎えをしようとしなかったり、挙句の果てに月末になって腰痛の為朝方に電話して休みますといってきて、会社から療養をお願いしても給料の全額支給を求めたりと他のスタッフから不満しか無くなってます といってもこの時世なかなか解雇などもできず、同じ給料で他の人に負担ばかりが掛かってます。そして他の人に負担になってる事に対しても感謝など見せず当たり前のようにされてるのでさらに困ります

トラブル人間関係ストレス

こうじ

介護福祉士

12025/06/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

上の対応が悪いですね…  どんなご時世でも、出来ない事が多い=他職員の負担がある程度ある…これを先に許すべきではなかったと思います、、 三大介護(今は言いませんが)が出来ないのは業務上困る、でも無理にはお願い出来ない、、それが出来るようになるまで、診断書出して、休職して…など伝えるべきでしたね… 介護職なのに三大介護が出来ない、それは事実なので戦力外なので、普通に「では休んで」と給与は社会保険から7割出る諸病手当金を貰ってもらうのが良かっと思います、、7割では困るなら、退職の自己決定か、何とか直して介護職としてやれる(見守りのみでなく)事を、そんな努力と申しますか、動きが必要だと思います…これがマタニティの方なら、ホール見守りのみで勤務を、そしを皆で支えるべき、なのですが、今回の件、怪しさも感じましたので(甘えとして、ですね)…

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近 前までは本当に普通の人だったのに、デイサービスの他のスタッフや施設長、デイ責任者、エリアマネージャーにまでロジハラというんですかね、出来てない事を人の責任にしてこれ出来てないとか、レク中に他の利用者さんのケアをしていたら1人でも対応出来る事をレク参加の利用者さんの対応が大事だと言い出したり、挙句の果てには腰痛で診断書貰ってるので残業(サ高住併設の為デイ終了後サ高住の夜勤までの仕事を残業でしてます)が出来ないや入浴介助が出来ないと言い、日中でもスタッフ同士の喧嘩が絶えず起こる位、デイとしてめちゃくちゃ悪環境になってます。上司や本部も色々動いていますが、今のご時世すぐに対策を打てない様子です。またスタッフがここ数ヶ月で色んな原因で大量退職者がでたり怪我にて長期離脱者が出てる状況です、でもこのままでは更に退職者がでたり、体調崩すものがでるのではと心配しかないです。

トラブル人間関係ストレス

こうじ

介護福祉士

12025/06/20

おたこん11

介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護

職場の人間関係って大変ですよね…。影響力のある人の悪目立ちは仕事がやりづらくなったり、ケアの質の低下にも繋がりますから尚更ですよね。 理想は職場環境の為にもそのスタッフの方には退職していただく事ですかね。 そのスタッフの方の言い訳が通用しなくなるように物事を進めておくのが現状できる対策のひとつになるかなと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットが日常多く感じますが、それを中々記録として残せていない状況です。私としては匿名で状況説明と対応案の簡単なメモを直ぐにかける様に出来たらと思いますが何か良い様式って無いですか?

記録トラブル

こうじ

介護福祉士

32025/06/19

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。ヒヤリハットは細かいものであればたくさんありますよね。様式ではありませんが、小さなノートをつくってメモしたらどうですか?本来なら記録が理想ですが………。前にいたところでは記録の時間を必ず設けてました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の職場のスタッフに腰痛のため診断書を出して、移乗・入浴介助・残業などの業務が出来ないスタッフがいます。同じ給料で出来ない事だらけでそれを周りに負担をかけてる素振りを見せず、当たり前の様にされることで周りのスタッフの不満もたまってます。そんなスタッフさんて多いのでしょうか?

トラブルストレス

こうじ

介護福祉士

12025/06/19

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、全て上手く廻っている施設等はないと思います。 職員によっては、何度も労災申請して出勤しない方もいましたね。 その方が、すまないね、と言えばいいのでしょうけど性格もありますしね。 人それぞれ様々な不満があるのが、介護業界と思ってます。 話しそれますが、私にしてみれば、パワハラやいびりがないなら、そこそこ良い職場に感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスでお茶をカップに入れる際、手袋されていますか? 手袋はどんな時に使用されますか? またそれは場面によって種類かえてますか?

デイサービス

こうじ

介護福祉士

42025/06/13

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

うちも手袋してないです! 手を洗ってからコップやお皿に触れています。 手洗いやアルコール消毒を徹底しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はサ高住併設のデイサービスに勤めていますが、サ高住からの利用者様はデイサービスを利用というより風呂に入るためという考えで来られている方が多く、デイサービスの時間を楽しまれる方は少ない状況で、また帰宅願望が強い方が多くおられる状況です。サ高住の方を楽しませる方法とか帰宅願望のある方の対応はどのような事されていますか?

帰宅願望サ高住デイサービス

こうじ

介護福祉士

22024/10/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは… 色々な利用者さんがいる中で、少しは帰宅願望や、馴染まない感じの方がいるものだと思います、程度差はありますけど、、 ただ、こうじさんがお勤めのデイサービスは、どれほど寄り添って対応されているのか、気になります。失礼ながら、事業所としてサービスの提供が、合っていない、魅力がない=自立支援の個別への配慮が足りていないのがあるのではないでしょうか? 自身の関係のある高齢者さんがそこのデイサービスに来たら、楽しんで、イキイキで、と思える所でしょうか? これは、プログラムの見直し、さらに接遇、職員の意識から考え直さないと、うまくいかないかな、と思います… デイサービスの売りはなんでしょうか? 例えば、茶話会の時間を持って会話の時間を充分持てているか、レクリエーションや机上作業、時にはカラオケ、外出支援、根拠を(目標を)もっての少人数での機能訓練等など楽しく、意味を持ってやれているか、、これらは最低管理者、相談員と職員で共有しながら見直して取り組むのが、普通です。その中で、帰宅願望の方は、例えば一緒に散歩して、又は一度部屋に戻って、そしてうまーく誘導してデイサービスに戻ってきた時にはニコニコして貰う対応を意識する声かけ、対応が必要だと思います。 全てがでなくとも、今“これは利用者さんに良い・喜ばれている”ものを大事に、皆やれるとよいのですけど… 最低、会話は大切にしていますよね? 一週間余り話さない利用者さんが(職員によって)ある、会話として5分も話す時間が持てていないなどもしあれば、問題と言えますね…それは福祉の基本ですので… いかがでしょうか?

回答をもっと見る