care_bAWZ3cswqw
介護・看護職を約20年経験しました。よろしくお願いします。
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手
職場タイプ
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
介護職から准看や看護師になられた方いますか? その場合働きながら学校に通われたのでしょうか?金銭面の苦労や家庭がある場合などの大変さがあれば教えてください。
職種看護師
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 介護福祉士から准看護師を経由して正看護師になった者です。 准看護師の資格は病院で看護助手として働きながら取得しました。 すでに家庭もあり、子どもも2歳ぐらい。職場も遠くて、通勤も大変でしたが、幸い家族の理解や協力があり、職場の看護部長と師長が看護学校の講師という恵まれた環境でもありました。 そして、卒後は全日制の進学コースに入学しました。定時制という選択肢もありましたが、3年かかるので、経済的には厳しいとは思いましたが、全日制の2年間は耐えることにしました。 ただ、看護学校が遠かったので、約1年半は単身赴任みたいな形で独居生活を送りました。その間学費は何とかなりましたが、家族の生活費が足りず、実家の両親に無理を言って、1年半自分以外の家族を預かってもらいました。この時期が最高に厳しい状況でしたね。 こういう状況だったこともあり、絶対に挫折するわけにはいかず、必死に勉強しました。結果的には無事に卒業し、正看護師の国家試験にも合格できました。 もし進学を検討されているなら、家庭がある場合は確かに両立するとなると何かと大変ではあります。でも、周囲の協力が得られる状況なら看護師にチャレンジする価値はあると思います。頑張って下さい。応援しています。
回答をもっと見る
介護の仕事は好きだけど 人間関係で しんどくなって来ました 今はデイで働いていますが 訪問介護だと 人間関係で悩む事は 少なくなる でしょうか?
訪問介護人間関係
京子
介護職・ヘルパー, デイサービス
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 職場って介護職に限らず、難しいですよね。 確かに訪問介護だと職場の人間関係としてはやや薄くなるような気がしますが、やはりそれなりに同僚と直接的または間接的に関わることもあり、悩む確率が下がるぐらいかなと思います。 それと訪問介護は利用者さん本人だけではなく、デイ以上に訪問先のご家族と密接に関わることになります。そして、多くの訪問介護のスタッフはそのご家族との人間関係に頭を悩ましています。 ところ変われば悩みも変わる...結局のところ自分にとってどちらが合っているかですね。ストレスが少しでも減ることを願っています。
回答をもっと見る
介護の仕事をしていて、精神を病んでしまったりした方いらっしゃいますか?私は仕事のストレスからか摂食障害になってしまいました。今はだいぶ回復し復職をしようかとおもっているのですが、同じ介護職に戻るかどうか悩んでいます。もし同じような経験がある方がいらっしゃれば回答お待ちしています。そうでない方もアドバイス等頂ければ嬉しいです。
復職職種ストレス
はる
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
はい。僕も以前は療養病棟でずっと勤務してて人の死を多く扱ってきました。毎日モニターの音が鳴り求刑も仮眠も落ち着いてできず…そしてとうとう人が死ぬことに慣れてしまい相手が人間であるのかも疎かになり「今、逝ってくれたらうまく業務がまわる」などと思うようになりました。そして結局、メンタル的に病んでしまい今では大量の安定剤がかかせなくなり今も手放せません。だけど現在はサ高住で施設長代理兼サ責としてのんびり仕事させてもらってます。 もし介護で現場がムリなら事務系で復職するのはどうですか?あくまでアドバイスですが…。
回答をもっと見る
給料をアップさせるために夜勤業務がある介護職をするか、夜勤なしで今までより給料は減るが仕事内容はデスクワーク中心の相談員業務にするか、皆さんならどちらを選びますか?
相談員職種夜勤
はる
介護福祉士, 従来型特養
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 これは、それぞれの状況にもよりますが、身体的にデスクワーク中心でないと仕事ができない、または夜勤の負担が大きすぎて身体がもたない場合は相談員系の業務を選ぶことになりますね。 私自身、腰痛がひどく夜勤ができない時期があり、その当時は相談員とケアマネをしていました。 ただ、収入は減少したので、結局は腰痛が改善してからは夜勤に戻りました。 デスクワーク中心とはいえ、相談員もケアマネも仕事量は結構多い割に収入はイマイチな印象があるので、身体的に問題がない場合は、私なら夜勤を選びますね。 人それぞれ何を重視するかで、選択は変わると思います。ただ、選択肢は多い方がいいのは事実。狙える資格などがあれば取得しておくと安心ですね。
回答をもっと見る
仕事の出勤時間についてです。 何分前に出勤していますか? 以前の職場ではやりがいを感じれずギリギリに行くことも多かったのですが、、、 早すぎても「そんなに早く来なくていいよ。」と言われました。 みなさんは何分前くらいが理想だと思いますか? 簡単にで良いのでよろしければ理由もお聞かせください。
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 私は遅刻するのが絶対にイヤなのと出勤してすぐに仕事にモードになりにくいタイプを自覚しているので、40分前には出勤しています。勤務開始までの時間は情報収集に当てています。 定時の仕事に支障がないのであれば、始業ギリギリ(5分前ぐらい)にフロアに到着でいいと思います。
回答をもっと見る
質問なのですが、この時期インフルエンザ流行時期のため面会制限をかけている入所施設は多いと思いますが、施設の中でインフルが出ていない状態でどれくらいの制限を設けてますか? 例えばマスク着用のみ。 子供は面会禁止 など
インフルエンザ子供
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 病棟で勤務しているものです。 私の病棟の場合ですが、面会者にはマスクの着用と手指の消毒をお願いしています。 そして、もちろん面会者本人に感冒症状があるなど、体調が悪い中での面会はお断りさせて頂いています。 また、入院患者さんのご家族の面会であれば面会者以外でも家庭内で体調を崩しておられる方がいないか、声かけさせて頂いています。
回答をもっと見る
デイサービスにて退職願いを管理者に伝えたところ、翌日以降から誰がやっても良い内容の仕事を他の人が変わるという名目で取り上げられ、あまり手伝うことのなかったレクリエーションへも割ってはいるような行動を見せるようになりました。 生活相談員や親しいスタッフとはコミュニケーションを行っているが、私には仕事上での最低限の情報か些細なことでの注意以外はコミュニケーションを行うことがなくなりました。 介護の現場とはこのような人間関係が普通の状態なのでしょうか? 再就職を検討しても、働いてからでないと見えてこないところもあり不安な気持ちでいっぱいです。
再就職就職生活相談員
竜田揚げ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 退職願を出されたのですね。 管理者のパーソナリティによるところが大きいと思いますが、退職の意向を伝えると態度を急に変える人もたまにいますね。 回答ですが、介護の現場ならではのことではないと思いますよ。たまたま大人気ない管理者に当たってしまったということだと思います。 就職、転職って確かに入職してみて初めて分かることも多くて不安ですよね。 できれば知人が働いているとか職場の内情が分かるといいんですけどね。転職サイトの担当者に内情を問い合わせてみるという手もなくはないですが、確実性には欠けます。 いずれにせよ、人間関係って本当に難しいですね。ただ、それは介護の現場に限ったことではないので、再就職に際して、介護の現場を含めて検討してもいいのではないかと考えます。 働きやすい職場に入職できるといいいですね。応援しています。
回答をもっと見る
リヴァイ
介護福祉士, ユニット型特養
一人で2ユニットです 夜勤している人に聞いたら夜中に起きてゴソゴソする人や奇声を上げる人さまざま居るので大変みたいです ナースコールも頻繁に鳴らしてくる人も居るみたいです 利用者によって様々ですね
回答をもっと見る
年末に仕事を辞めて今は職探し真っ最中です。体調を崩したのもあるのですが、介護の仕事が向いているのかわからなくなったのも辞めた原因のひとつです。しかし、職探しをするなかで資格を持っていること等考慮するとやはり介護の仕事がいーのかなぁと。従来型の特養だったので、形態が変わればまた違った仕事ができるのかなともおもうのですが、迷いのあるなかで介護職に戻るのもどうなのかなと思ったりしてすごく悩んでいます。特養から他部署へ転職されたかたにかかわらずアドバイスしていただけると嬉しいです。
職種資格特養
はる
介護福祉士, 従来型特養
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 自分に向いている仕事って、よく分からないですよね。したい仕事とできる仕事のどちらにも当てはまる仕事に出会えることはとても幸せなことだと思います。 現実的な話になると転職は若い時期の方が有利な場合が多いです。年齢が上がるにつれ、新たな職場に動くことについても難しく感じてしまいますね。 ただ、今は働き方も多様化してきており、自分に合った仕事を探してみたいと考えているのであれば、とりあえず業界にこだわらずに派遣として働いてみる、という方法もアリなのかなぁと思います。 そんな中で自分にとって合っている職はどういったものなのか、自分にとって仕事とはどんな位置付けになるのか...そういったことも見えてくるのかもしれませんね。 天職と思える仕事や理想的な働き方に巡り合えるといいですね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
特養に派遣で働き始めて2ヶ月ちょっとです。 今日、入浴後の脱着の時、女性職員さんが利用者さんに保湿スプレーをいきなり顔にぶっかけてて「ありえない!」と思いました。虐待にならないんでしょうか? 日頃から職員さん(とくに女性職員)の利用者さんに対する雑な扱いに疑問を抱いてます。
派遣入浴介助特養
くま
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 保湿スプレーを顔に...? 虐待と感じてしまいますね。 利用者さんに雑な対応してるのに慣れてしまっているんでしょうね。 職員全員、同じ対応をしているのでしょうか? だとしたら、勇気のいることですが、直接注意するかもしくは然るべき立場(管理職など)の職員に相談すべきだと私は思います。
回答をもっと見る
この間、夜勤専従さんから聞いた話なんですけど。 専従さんが施設長に呼ばれたみたいで、 「1年契約の更新をしてほしい、専従業も7月までなので…」 と言われたそう。 今は夜勤者2人と専従さんの3名で夜間は対応しています。 夜勤者は16時半〜翌朝9時半 専従さんは20時〜翌朝7時まで 因みに1階の利用者様は大体25名 2階は大体30名 私は介護士歴4年目ですが、この人数を1人で受け持つとなると正直、怖いです。 コールやセンサーが重なることもしょっちゅうですし、今でさえ「他利用者の対応中、大きな音が聞こえ訪室するとトイレ内で頭を壁に向け転倒されていた」という記録もあったりします。 皆さんは25名や30名を受け持った際、ヒヤッとしたことや転倒が続いたりした事、なるべく転倒しないように工夫?されている事はありますか? そもそも20〜30人の利用者様を夜間帯、1人で見る施設はあるのでしょうか…? グルホでもせいぜい利用者様は10人〜15人辺りですよね…?(グルホの定人数を忘れてしまったので正確ではないですが) ちなの因みに、施設長と社長は介護未経験です。
契約コール記録
ちゃこ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。夜間は少ないスタッフで利用者さんの対応をするので、確かに不安も大きいですよね。 私が老健で介護職をしていた時は夜勤帯は1フロア25名の利用者さんを1人で見ていましたね。他の施設でもだいたい同じような人数体制でした。やはり30 名を 1人で見ている施設もありました。50名を超えると2人体制でしたね。 転倒を防ぐ対策としては、利用者さんの個別性に応じたベッド周囲の環境調整や排泄パターンを把握して、巡視を強化するなどを心がけていました。 それでも転倒はなかなか防げない場合もありますよね。そんな場合は転倒してもダメージが最小限にできるように軟らかいマットをベッドサイドに敷いてました。もしくは畳に布団を敷いて休んで頂くなどで対応していました。
回答をもっと見る
私は初任者研修の資格しかありません 実務者研修、介護福祉士はもちろん取得すべき資格だとは、でも他に給料に反映しなくてもみなさん他どんな資格もってますか?私はこの資格が気になってます。
研修資格介護福祉士
ちわたん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ニクキュー
介護福祉士, 従来型特養
会社に言われて介護福祉主事の資格を持ってます! あんまり役にたってないですけどね(笑)
回答をもっと見る
夜勤者に仕事日勤帯の仕事残りを丸々残されました。 仮眠も取れずにしんどかったですね、 皆さん経験ありと思います
グループホーム
ながと
病院, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 私も経験ありです。 仮眠取れないことも職場によっては多かったですね。 まあ、日勤も大変だったんだろうな、知らず知らず自分も助けてもらってることもあるだろうし...などと考えるようにしてますが、夜勤もヒマじゃないし、しんどいですよね。 日勤帯の残務が夜勤者が仮眠が取れないほどあるケースが続くようであれば、1日の流れを見直すなどして、業務改善することも必要かもしれませんね。
回答をもっと見る
特養と老健と各種有料と訪問、働くならどのタイプがいいですか?
老健特養
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 迷いましたが、私は介護で仕事するなら老健か有料がいいですかねぇ。 できれば看護師が常駐している施設の方が安心感があっていいかと思いますね。
回答をもっと見る
夜勤専属で働いていますが、ものすごくストレスがたまります。月に5〜6回くらいの夜勤ならいいですが11回はきついです
夜勤ストレス
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
減らしてもらっては?
回答をもっと見る
介護士って髪色厳しいから ピンクとかにしたいのに出来ない笑
らーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 髪色って以前は(20年程前ですが...笑)結構緩くて赤とか激しめの金とかまあまあいてましたけどね。特に特養は派手めなイメージでした。時代も変わりましたねぇ。おつかれさまです。
回答をもっと見る
デイで働いてるんですが、私の職場では常勤の看護師さんが居らず 月に何回か派遣の看護師さんが来てくださる職場なので、ほぼ看護師さんが居ない状態で一日が始まります。 ご利用者様に何も起きないで。と思いながら気を張って介助させていただいてます。 問題が起きてしまった時に何人かスタッフは休憩に行き、二人でフロアを見守り、頼りたい管理者は送迎、責任者はどこへやら外出していることが多々あり非常に困ったことがありました。 皆様の働いている所で常勤の看護師さんが居ないところはありますか?
愚痴
センチメンタルサーカス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 私自身はデイで働いた経験は少ないですが、今まで見てきたデイで、常勤の看護師が1人もいない職場はなかったですね。 また、日によっては常勤ではなく、パートや派遣の看護師だけの場合もありますが、看護師がいない日というのもなかったです。なので月に何回か派遣の看護師がくるだけというのは、ちょっと想像しにくいですね。 例え比較的元気な利用者さんばかりであっても高齢ではあり、何が起こるか分かりませんし、感染症の対策など、看護師を必要とするケースも少なくないと思います。 ケアワーカーだけでは不安ですよね。何か問題が起きた場合の連携方法などは管理者に確認しておく方が良いと思います。
回答をもっと見る
今度4月から主任になるように言われました。これからの人生にとって今がチャンスだと思って引き受けたのですが、今まで役職に就いた事なくずっと平社員だったので不安で一杯です。 そこで先輩主任さんに質問です。どんな心構えや、気持ちの準備をして主任になりましたか?
先輩
匿名
介護福祉士, 有料老人ホーム
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 新卒で初めて介護主任になった時は入職して半年後だったので、正直気持ちの準備はできてない状態でしたね。 ベテランスタッフが多く、反応は様々で相談できる人もいましたが、露骨に嫌がらせをされることもありました。 役職に就く前と後で、態度を変えるスタッフもいるし、主任としての役割を求められるので、当然ながら、それまでよりは厳しい視線は向けられることは考えられます。 ただ、主任だからといって何も構える必要もないのかなとも思います。話し掛けやすい雰囲気作りを心がけていれば、そのうち相談ごとは主任に集中するようになってきます。その1つ1つに対して真摯に向き合うことで、スタッフからの信頼も得られるんじゃないかと思います。 そして、何でも一人で抱え込み過ぎないことも大切です。「これは主任の領域ではないのではないか?」と感じることがあれば、上司に相談しましょう。 また、責任感も必要ではありますが、強すぎる責任感で燃え尽きないようにして下さいね。 求められることは色々あれど、鰹男さんは一人しかいません。自分の強み、長所はどこにあるのか。何でもかんでもできなくても良いので、ご自身の強みを活かしたリーダーシップの発揮を意識することで、鰹男さんにしかできない主任像が描いていけるのではないかと思います。 主任は発言力以上に行動力が問われます。行動が伴ってこそ、説得力が身につくのだと思います。 失敗することもあるかと思いますが、行動しなければ成長もしません。 失敗を恐れ過ぎず、鰹男さんらしく主任として活躍されることを願っています。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 朝まで後少し。 夜勤の無事を祈っています。
回答をもっと見る
昨日指導にいつも付いてくれてた先輩に教えてる余裕ないから正直言えば派遣でももっと仕事出来る人に来てほしかったって言われてショックでした、確かに介護は人手不足で教えてる余裕がないのも分かりますが、指導に付いてくれた先輩の仕事を誰かがちゃんとフォローすればいいのでは、仕事出来る人ばかり求めてたら今より人手不足に陥るだろうし、若手な介護士が居なくなり施設内も老老介護状態になる気が私はするんですが、この考え方おかしいですかね
派遣指導先輩
謙
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 これは派遣あるあるなんですかねぇ。派遣社員への対応が手厚さに乏しいという話はよく聞きますね。 派遣に即戦力を求める事情は分からなくはないですが、いくら仕事ができる人であっても新しい環境ですぐに能力を発揮できるわけではありません。派遣であろうが正社員であろうが、それは同じことです。 指導してくれる先輩にも新入職だった頃があるはず。その時の状況や気持ちを思い出して欲しいものですね。 今、余裕がない中でもしっかり指導しておくことで、後には自分たちが楽になるという意識で派遣社員をチームの一員として受け入れてもらいたいですね。 慣れるまで大変なこともあるでしょうが、応援しています。頑張って下さい。
回答をもっと見る
回答をもっと見る