care_YTvimNEhmQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
#ひとりご 友達が介護してるからなんとなく一緒の施設で介護始めて早6年、、 介護福祉士も、勉強せず一発合格してしまって、、 介護好きではない、、、 他にやりたい事も見つからない、、、 このままズルズルでいいのかな、、、 職員も性格悪かったり良かったりするし 介護職員なんて性格悪い人しか生き残らないのかな、、、
サ高住転職介護福祉士
ユニコン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。5、6年経った頃って色々考えますよね。目標とかやりたい事ってなかなか見つからないので難しいです(´ω`)
回答をもっと見る
早めの回答望みます 同僚が自分に対して〇〇で悩んでいますと相談をされて…自分が思う形でLINEで返答しました。 それを受け取った同僚は答えに納得がいかずにその内容を上司にLINEの文面を見せて炎上したのですが…それは自分が間違っているのでしょうか?
同僚上司
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
人は本当に悩んでいる時、だいたい、実は答えが決まっているもんです。 それを後押しして欲しくて、自分と同じ答えに賛同して欲しくて人に相談します。 そして、思ったような答えが得られないと、敵だと勘違いして、裏切るような行動に出ることがあります。 相手のことを考えられない人(BECKさんの同僚の方)とは、公私において、あまり深く関わらない方がいいかなと思います。 BECKさんが間違っているかどうかで言うと、相手の欲しい答えが出来なかったと言う点で間違っているかもしれません。 そして付き合うべき人、相談を受けるべき人を間違っているかもですよ。 相談、人間関係って言うのは、難しいもんです。 心理学とか勉強してみると、その辺の答えに近づくかもしれません。 個人的な意見なのでご参考までに。
回答をもっと見る
夜勤中なのですが、昨日入居したお客様(認知症あり、被害妄想が激しい)がドアを押さえて入らせようとしてくれません。 ○○さん(←その人の名前)の安全のために見回りに来ましたと言っても納得してくれず、「夜なので寝ましょう」と言うと「眠れやしない」と…「ごめんなさい、もう入ろうとしませんから」と言っても納得してくれません。それから30分ほど経った今も、ずっとドアの側に立って私が入らないか監視しています。 ドアを抑える際、机も使用していたようで、今後寝てくれたとしても、部屋に入れなくて巡視ができなくなると困ります。机を撤去しようとでもすれば、私のものを盗らないでと怒ることは目に見えていますし… どうしたらいいでしょうか?
トラブル認知症グループホーム
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
Nick
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
巡視しない、とか。 ユニット型特養ですけど、同じフロアの入居者さんで、居室のドアに鍵かけちゃう方は夜間訪室しないことになってますね。
回答をもっと見る
2ヶ月前に入所者が亡くなりました。突然のことでした。 施設でコロナが出ていて、支援は最小限に入浴なども中止していた時期でした。 幸いコロナではなく、原因不明との診断でした。 ふとしたときにその話題になると今でもすぐに泣けてきます。 仕事だからと割り切ればいいのでしょうが、1年目だからかなかなか切り換えられません。 私は感情移入し過ぎなのでしょうか?おかしいでしょうか? どうすればいいですか? アドバイスよろしくお願いします。
知的障碍者入所施設生活支援員障害者施設
あーちゃん
介護職・ヘルパー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
突然の事で動揺されてるようですが、施設ならば当然有ります。 これからもそういう経験をされると思います。 冷たいと思われるかもしれませんが、自分は入所者に対して感情移入する事は有りません。終の住処ですし、死ぬのも生きるのも日常だからです。 入所者の死を悲しむあなたは全然おかしく有りません。今すぐには無理かもしれませんが、時間が経ち、色々な経験を積まれればまた違った意味で死を悲しむ事が出来ると思います。 あまり思い詰めずに、それでも辛いのなら職場の先輩や施設長などに相談したらいいと思います。
回答をもっと見る