care_Y1O38I69yQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員
職場タイプ
ショートステイ, デイサービス
新しいデイへ入社して利用者さんが50人以上います。そのため名前をなかなか覚えられません。 名前を覚えるのにいい方法はありますか?
デイサービス
しん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 おいおい、覚えられるようにはなると思いますが(^^) 私がデイで働いていた時は、自分なりのメモをつけるようにしていました。 例えば、「背が高い」「眼鏡をかけている」「花柄の杖を使っている」など。 また、デイだと家も覚えないといけないので、信号を曲がった所とか、玄関前に階段があるとか。 とにかく、自分が覚えている利用者様の特徴を仕事が終わってから書き出していました。一度、覚えてしまえば、後は新しい方を覚えるだけなので。 大丈夫ですよ~いずれは、覚えられます(^^)
回答をもっと見る
大体の施設では一日のどこかで牛乳の提供をされてるかと思いますが、私の施設では主任の意向で牛乳の提供をしようとしません。 カルシウムや水分、お通じ改善のためにどうしても飲めない苦手な方以外には提供していいのではと何度も言っているのですが「担当医が入居者に乳糖耐性がないからって言ってるから」と聞き入れません。 (同担当医の併設別施設では提供されています) 提供を一時していた事もありますが下痢になるなんて事もなく、牛乳を飲むのが好きだと言う方も居るのにそれすら無視をします。 便秘に対してはすぐ下剤を飲ませようとし、それで下痢になればなんでだろう?と言ってくるような人です。 皆様のところでは便秘に対してどのような事をされていますか? また牛乳の提供は全くしていないという所もあるのでしょうか?
便秘上司施設
さくらえび
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
さくらえびさんの求めるコメントからは離れてしまう所で申し訳ありませんが、異常=普通ではないです、その施設体制。 主任(1人?)の意向だけで決めて良いことではありません。 利用者さんの全てをコントロールできる、との思いは危険な考えで、食べ物を勝手に禁止にするのも、その危険な(身勝手な・意向を無視する)方向です。 栄養士が、なるべく生物は出したくない…のは、またモチは出さず代わりに小さいあられにする等なら、もちろん分かります。 まして好きな人もいる中、アレルギーさえもっていなければ健康にも貢献する牛乳をダメと思い込むのは、納得できませんねー。 本来なら、きちんと栄養委員会や栄養士を交えた会議やミーティングで、根拠をもって決めていくべきで、基本には「まるべく口にして欲しい」の考えがあって当たり前です。
回答をもっと見る
皆さんの施設では毎月の勤務表や年末年始、GWなどの連休で勤務表を作る際揉めたりしませんか? うちの施設ではいつも揉めて、自分のことだけならまだしも人の勤務表までよくみていてとても大変です 何かいい方法などないでしょうか?
年末年始施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは、基本的に連休があったらラッキーの姿勢を持つ職員が多く、トラブりませんね。 小さな子供がいる方々は休むこともありますが、旦那や親が面倒見てくれるときは出てきてくれます。 世間一般的な休みの時期はほぼ仕事だと思ってます。
回答をもっと見る
いつもお世話になっております。 今度、デイサービスで利用者さんにおやつを手作りしたいのですが、ゼリー プリン ババロアや饅頭など以外で斬新なおやつは無いでしょうか? 手作りしやすいものでお願い致します。
おやつデイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
みおな
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
利用者様と一緒にするのでしょうか?職員が手作りして利用者様に振る舞うのでしょうか? それによっても違ってくるかと思いますが、これから少しずつ寒くなってくることを考えると豆腐入りの白玉団子から作ってのおしることか、スイートポテトとか、ミルクレープとか作ったことありますよ!
回答をもっと見る
しん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス
僕も連休が欲しいです。
回答をもっと見る
単発で仕事をさせて頂きたいと考えています。 アプリでカイスケ、スケッターの2つがある事を最近知りました。 自分で調べましたが、違いがあまり分からず… 利用されている方がいましたら、こっちを利用しているけど、こんな所が良いよ。とかどんな情報でも構いません。教えてください また他にもこんな方法あるよ。とかありましたら 教えて頂けるとありがたいです よろしくお願いします
介護福祉士人間関係施設
まゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
カイスケは有資格者のみ、スケッターは無資格でもOKで、その分仕事内容もライトな感じです。と言っても、いずれも対応地域外なので経験はしていません。全国展開していたら是非やりたいです。 他に、ユーケア、リシェス、といったサービスもあるようです。
回答をもっと見る
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
回答が間違えているかもしれません、ごめんなさい。 「カイポケケア連携」と言うのを今年の5月から導入されケアマネとの情報共有してます。他にもそんな居宅が増えつつあります。 1人ケアマネの所とは連絡が取りやすくて良いかも? ウチは会員ではなく居宅が会員になっています、今後も増えていくのかな? …アプリでは無いので違うかもです。
回答をもっと見る
スケッターとかカイスケでお仕事をされた方いらっしゃいますか?電動自転車が壊れた、子供が塾に通うことになった等、の理由で家計が大変です。(泣)スケッターやカイスケで単発の仕事をしようかと思うのですが、やっぱり不安で決心がつきません…。 実際に単発の介護のお仕事をされた方に感想をお聞ききしたいです。よろしくお願い致します。
子供
yasukayo
介護職・ヘルパー, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
単発専門の求人広告の業者から、 ファックスで場所と時間と内容を知らされ、助っ人する仕事を受けた事が有ります。正社員はなるべく掛け持ちしない方がいいという前提で、仕事しました。場所も、地図で知らされ、初めての所で、仕事出来る前提での仕事…、やはり大変だと思います。あなたがパァトさんであれば、ダブルワ_ク、掛け持ちをお勧めします。やはり、大変なので、休まず、仕事入れて大変だった経験が有りますが、無理しない程度に頑張って下さい。
回答をもっと見る