care_XLXffzh49w
総合病院とグループホームでの勤務経験があります。
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
グループホーム, デイサービス
以前働いていた病院では、ディスポのタオルで陰部洗浄や排便後の下拭きをしていました。最近転職した施設では、ハンドタオルをハイターで消毒したものを洗濯して下拭き用に使い回しています。皆さんが働いている施設では、下拭きは使い捨てのおしり拭きを使っていますか?またはタオルを使い回していますか?
排便有料老人ホーム特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
おしり拭きを使っています。 タオルを消毒して洗濯は手間もかかりますね😓
回答をもっと見る
私が勤務している施設で実施したアンケートの中に「薄化粧くらいしてほしい」と、ご家族様から職員に対して意見をいただきました。排泄や入浴介助に入るとどうしても化粧が落ちてしまい、化粧直しの時間もないため、眉毛を整えてマスク着用のみでほぼ化粧はしていません。しかし社会人のマナーとして必要ですよね…。皆さんはどの程度の化粧をしていますか?
マスク家族職員
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
たつ
介護福祉士
マスクに助けられ、すっぴんです マスクしなくなったら薄化粧くらいしないといけないですね… でも正直なところ、入浴に当たってしまったらそれどころではないですよね こちらの暑さとの戦いの中の仕事とも理解していただきたいところです 素敵に颯爽と仕事してるわけではないです。
回答をもっと見る
新年度になって新しく入った職員が、2人辞めました。介護士として10年の経験がある方と、未経験の方です。 ただでさえ忙しい現場で、できれば新しく入った方には長く働いてほしいと思うのですが、うちの職場の雰囲気が合わなかったのでしょうか…。 皆さんの職場では、職員の入れ替わりは多いですか?また、新しく入った方に仕事を教える時の言い方で、気を付けていることがあれば教えてください。
未経験グループホームデイサービス
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
春
介護福祉士, ユニット型特養
入れ替わりは激しいですね。知らない職員がいつの間にか入ってたりします。 職員によって教え方は100通りだと思います。続くかどうかは別ですが。一人でも現場に問題ある職員がいる場合、それだけで退職の可能性はありますね。
回答をもっと見る
利用者さまの誕生日プレゼントについて質問させてください。私が勤務している施設では、予算1000円以内でプレゼントを準備します。主に靴下やズボン、冬は滑り止めのある踵付きスリッパや膝掛けなどをお渡ししますが、毎回似たような内容になってしまいます。予算内で買えそうな物のアイデアをください。
行事グループホームデイサービス
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
男女の差がありますが、くびを冷やさない様に、首、手首、足首と考えて、首巻として、スカーフ、ガーゼの手拭い.足首で、レッグウォーマーや靴下。肩掛け。誰かがアレンジフラワーを作って差し上げる。プランターに一緒に花を植える。 グルホで、肌着、マグカップ、お箸、お盆、口腔セット(歯ブラシ、コップ、舌ブラシ、タフトブラシ、入れ歯入れ)。デイサービス、バスタオル。ハンドクリーム。 デイサービスに来る時の手提げ。 お年寄りは、物欲もなく、物を大事に使われますので、はっきり申して、その方によって違うと思います。靴下なんて、必要ですし、毎年楽しみにされているかも知れません。 つらつらと書きましたが、これくらいしか、思い付かないです
回答をもっと見る
みなさんの職場の人員配置と、職員が不足しているときの対応について質問させてください。 私の施設では、夕方16時以降は日勤の職員がデイサービスの送迎に出るため、夜勤者が1人で利用者10人分の夕食対応をしなければなりません。よって、早番勤務者が帰れず残業が続いています。 デイサービスで働かれている方は、送迎と被った夕食の時間を職員何人で回していますか?また、少人数の職員で対応する際に事故が起こらないよう心がけていることを教えてください。
送迎ヒヤリハットデイサービス
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
「何時までに食事介助を終わらせないと、夜勤者に負担が」とか「食事を完食させないと」とかいう思いを捨てています。業務の都合や人員配置の都合よりも、ご利用者の安全や食事のペースが最優先事項だからです。 時間に追われると、無意識に介助する一口の量が多くなってしまいますし、飲み込んだらすぐ次を口に入れたくなりますよね。私も、時間内に効率よく食事介助を終えることにこだわっていましたが、いまは違います。 一度、事故が起こってしまうと、特に食事の場合は命に関わります。そのときに、まずまっさきに現場にいた職員が責任を問われます。施設で起こった事故は、施設の責任ですが、「どういう食事介助をしていたのか」ということは必ず問われます。 私は、自分を守るためにも、絶対に安全第一で、「それだといつまでたっても帰れないよ!」という声には、「それをどうにかするのは、私の仕事ではありません」と言います。 介助していて、利用者さん本人が「食べたくない」と意思表示をしたり、少しでもいつもと様子が違うな、と感じたら食事は中止しています。 違和感に気づきながら、それでも介助を続けていると、あとあと何かあったときに「無理に食べさせたせいじゃないか?」と疑われますし、実際その可能性は否定できませんし。食べたくない人にあの手この手で食べさせようとするのも、捉え方によっては虐待案件です。 aramaraさんの職場ですと、まず1人で10人分の食事介助をするのは物理的に不可能なので、3人、4人、3人に分けて、時間差で食事を提供してみてはどうでしょうか。 全介助で食事に時間がかかる方は、早めに食べ始めてもらうようにするだけで、あとの負担が軽減します。 嚥下障害のある方は、看護師やベテラン職員が担当することでも事故のリスクは小さくなるかと思います。 大変な中、日々のおしごと、お疲れさまです。お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
皆さんは、余暇時間、個々の利用者の残存機能維持等行ってますか? 行っていれば、どんな内容が教えて欲しいです。
アハエト
介護福祉士, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
グループホームで勤務している者です。私の施設では、利用者様ご本人のペースに合わせて行なっています。 脳トレ(計算問題、漢字)、本や詩の音読、カルタに取り組むなど、脳や記憶力へアプローチしたり、ラジオ体操の音源を流して、椅子に座った状態で体操をしてもらったりしています。
回答をもっと見る
最近新しいソフトが増えてますが、結局どのベンダーさんの介護ソフトが使いやすいんでしょうか? 介護現場あるあるなのか、そういうソフトの利用に抵抗や拒否反応を示す方が多いのが現状です。 皆様のところで導入までスムーズに完了して使いやすかったというものがあれば教えて下さい。
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
ほのぼのNEXTを使用しています。私の施設では、デイサービス、有料、グループホーム、訪問介護など複数の事業があります。施設管理側のスタッフによると、事業の展開規模も考慮してソフトを選んでいると聞きました。
回答をもっと見る
今履いている靴が古くなってきたので買い換えようと思うのですが種類が多くて迷っています。 特に施設での決まりはありません。 皆さんのおすすめの靴教えてください🙏
シューズ
めたん
介護福祉士, 障害者支援施設
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
ワークマンの、「アスレシューズ ハイバウンス」という靴がおすすめです。 足に馴染んで疲れにくい仕様になっています。 お値段がお手頃なので、汚れてもそこまで躊躇せずに買い替えができています。
回答をもっと見る
初めて障害者施設で働くのですが 予めしておいた良いことなどありますか?
障害者施設障害者施設
a___r
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
初めまして、学生のときに障がい者施設でボランティア活動をしていた者です。障がいごとの特徴や対処法など、正しい知識が必要になるかと思います。 身体障がい、知的障がい、精神障がいのある方を対象に日常生活援助を行い、サービス形態は様々です。 まずは対象者の障がいを理解して、コミュニケーションをとることが、信頼関係の構築にも繋がりスムーズな援助ができると思います!
回答をもっと見る
使い捨てのエプロン、今でも常時着用でケアしてるのですが、他の施設などではどのような感染対策してますか? 五類に移行して時間が立ちましたが、参考にさせていただきたいです。
特養ケア施設
ビスケ
介護福祉士, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 私が勤務しているグループホームでは、コロナ5類移行後に2名の利用者様がコロナ感染となりました。(食堂で向かい合っていた方達) 感染発覚後は全員個室対応とし、ワイドハイターで衣類の消毒、居室での食事・排泄・口腔ケアなど。 クラスターになると、特に既往のある方(透析、心不全)は重症化してしまうリスクが高いため、透析で通っている病院に入院してもらっていました。 しかし、発症した利用者様が入院した総合病院では多床室対応で、病棟看護師はエプロン無しでした。 感染した職員が多かったためグループホームの業務が回らず。これらを教訓にして、日頃は利用者様の食事前後の手洗いや、毎食後の口腔ケアを徹底しています。また食事介助の際は職員がフェイスシールドを着用して対応しています。
回答をもっと見る
在宅介護指導士の資格の勉強をされてる方はいらっしゃいますか? 今年からできた資格で、勉強している人が周囲にいません。 されていらっしゃる方がいたら、どこを重点的に勉強されてるかも教えていただけるとありがたいです。
勉強資格
r.paca
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
私自身も周囲にも、在宅介護指導士の資格取得を考えている人はいないのですが、公式SNSの情報によると、模擬試験が行われているようです!今年からできた資格なので、模擬試験の内容を深掘りすることが、本試験にも繋がるかと考えられます。 (すでに確認されていたらすみません!) 質問者様にお力添えできず申し訳ございません。 キャリアアップや知識のアップデートのために自己研鑽されており、私も見習いたいと強く感じました!
回答をもっと見る
12時からの休憩時 ナースコールが鳴り続けてるからフロアの様子を見てみると誰もがナースコール鳴っていないかのように食事介助してる 看護師は仕方がないとしても介護職員は… 休憩中なのにナースコールなってますって言ったら はいって 休憩終わって業務に戻ると手を付けていない昼食が 食事の声かけしてなくて… 遅出2人は仕事しない事は知ってるけど まさかここまでとは思わなかった 遅出2人は主任や副主任の前だけは頑張ってるし口が上手いから評価されてるけど 他の職員はみーんな知ってるんだよ‼️
食事介助コール
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 仕事しない職員がいると大変ですよね…。 私の施設でもありました。私や他の職員が入浴や排泄介助に入ってて、ホールにいる利用者さんがトイレに行きたいと訴えていても、仕事しない職員は「今記録してるから待っててー」と返答し、動かず。1日中椅子に座っててびっくりしました。 当時は「ホールにいて見守りしてくれるだけでもありがたい」と思うようにしていましたが、今思い返すとイライラしてきます…。
回答をもっと見る
ご相談です。 1人の女の利用者さんがリップクリーム塗ってもらってないといつも部屋から出てきて徘徊します。 怒り出したりはしないんですけど頻回に出てくるので困ってます。 リップクリームをその人に渡してしまうと1日で1本使い切ります。。ので預かって塗ってます。 部屋の水筒はサインを貰って納得してるんですが 何かいい方法ないですかね、、 自分なりに考えたのは 居室のホワイトボードにその都度塗ったら書くですかね。
認知症特養ケア
はるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
居室のホワイトボードにその都度書くことも良いですね! リップクリーム以外のことを考える時間ができるように、部屋にその方が集中できるもの(夜であれば、ゆっくり眠れる環境)があれば良いかと思います。 リップクリーム以外の保湿できる物で良ければ、ワセリンを塗るのはどうでしょうか。本人に鏡を見てもらえばテカテカしてることが分かりますし、すぐに乾かないので唇の乾燥への不安感が紛れるかと思います。
回答をもっと見る
12名定員のユニット型特養で、働いています。 職員は必要最低限の業務をまわすことに手いっぱいで、なかなかお一人お一人の利用者に充実した余暇時間を過ごしてもらうために割ける時間がありません。 「なにかやることないか?毎日テレビばっかり見てるのも飽きた」というかたに、日中これをしていれば、退屈を紛らわせることができるのでは?というアイデアをください。(塗り絵、折り紙、洗濯物たたみ以外でお願いします。) 参考までに、ご利用者の特徴としては、 Aさん…男性80代。車椅子対応。視力やや低下しているが、眼鏡をかけて新聞は読める。普通に会話ができて、しっかりされている印象だが、短期記憶は曖昧で食事を食べたことを忘れがち。建築関係のお仕事をされていた。 Bさん…女性90代。車椅子対応。視力、認知機能とも維持されているが、難聴。手先は器用。医療関係のお仕事をされていた。明るくて社交的な性格。
レクリエーション特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
毎日忙しい中でも、質問者様は利用者様に対して個別性を尊重して配慮されているという印象を受けました。 少しでもお力になれれば嬉しいです。ご参考までにご覧ください。 Aさん…他の利用者様にとって音量が気にならないようであれば、ラジオをかけておくのはどうでしょうか。クイズや懐かしい曲が流れることがあるため、聞くことに集中できるのと脳トレにもなるかと思います。ニュースや時間を知らせてくれるので短期記憶に働きかけてくれるのではないかと思います。 Bさん…お手玉やあやとりはどうでしょうか。昔から慣れ親しんだ遊びを取り入れることができますし、様々な技が成功できると他の利用者様と盛り上がると思います。細かい作業にはなりますが、私の施設では集中して取り組まれています。
回答をもっと見る