care_WYm5K1fnMA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 看護助手, 送迎ドライバー, 初任者研修
職場タイプ
従来型特養, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
実務者研修等で車椅子の足置きをフットサポートといいますが、昔はフットレストと言ってたと習いました。名称が変わった理由もその時教えてもらったはずですが覚えておらず… 理由がわかる方いらっしゃれば教えてください(´;ω;`)
実務者研修新人上司
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
aki78
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養
私の知る範囲では、フットレストは直訳すると、足台又は足置き板、旧タイプの車椅子はその部分が金属素材でしたが近年タイプはほとんどプラスチック素材で後ろにサポートバンドが着いており、車椅子製品の総称名でフットサポートやフットプレートと呼んでたりします。車椅子のヒヤリ事故でもその板によるものが多く、重量軽減や改良でマジックテープ式、プラスチック製に変更されてます。
回答をもっと見る
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
いい加減で無視や陰口がデフォルトなので信用できません! 仕事のしんどさが人を変えてしまうのでしょうか… それとも元々の気質なのでしょうか… 現在進行形で人間性を疑うような方々をたくさん見ています💦
回答をもっと見る
今年の4月に新卒で介護職として働き始めました。 大学では介護のことはほとんど習わなかったので、 初めての経験が多いです。 入社して2ヶ月経ちますが、まだ1人で介助にいけません。 1日の流れ等も1人ではまだわかりません。 自分なりに考えてみてはいますが、どうすればいいかわからず悩んでいます。 自分の覚えの悪さ、できなさ加減に落ち込んでいます。 緊張や不安が大きく、焦れば焦るほど体調が悪くなります。 新卒で初めての介護の場合、2ヶ月でどのくらいまで出来るようになるのでしょうか?
新卒体調不良新人
さねみ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 焦る事はないと思いますよ。さねみさんが緊張や不安だと利用者様にも伝わってしまいます。まず利用者様の事を、しっかり覚えてください。
回答をもっと見る
最近特養に転職しました。 ユニットの利用者さんで認知症の90代後半の方がいらっしゃいます。 最近昼夜問わず興奮状態で、服を脱ぎ出したり、常につきそいが必要な状態です。食の認識も曖昧になってきて食遊びがあったりします。 ハーティーで歩けるくらい足腰はしっかりしてます。 なんで服を脱ぐのか問いかけても分からず対応も難しいです。どなたかそのような経験ある方いらっしゃいますか。 ここ最近毎日で疲れてます。。
認知症転職特養
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
aki78
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養
衣服は厚着ですか?皮膚トラブルはありませんか?どういう時に興奮状態になりますか、兆候動作を発見し対応出来るようなカンファレンス必要だと思います。
回答をもっと見る
最近の拘束だと、どんなことがありますか? 知らなかったことがたくさんあったので、教えていただきたいです🤣🤣
まりりん
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
aki78
介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養
拘束とは行動の自由をしばることです。種類は安全の為やむ得ず拘束する訳でケースによって多種あると思います。気をつけ無ければならない事は人としての行動の自由をしばるわけですので、意味理由が無ければ、してはいけない事という認識意識して対応しなければならない事です。また其れを行う際、本人やご家族の同意書が必要だと言う事です。
回答をもっと見る
特養で勤務経験ありからの現在はグループホーム勤務です。 現在のグループホームは夜勤帯に転倒リスクの高い人は ベッドの横に車椅子横づけしています。 私自身、何年も介護経験ありますが無資格で働いており 最近になりやっと資格を取りに行っているところです。 初任者から受講しておりますが近年、虐待の規定が厳しくなっており また前の特養でもベッドに車椅子を横付けするのは禁止でした。 もちろん乗れる位置に置くのはいいのですが 明らかに柵がわりは禁止でした。 ですが今のところはしています。 また細かいことで言えば特養は車椅子の後ろポケットにパット等を入れるのも禁止でした。 しっかりオムツバッグというものを使用しており 他の方がみると今から排泄介助に入るのがわかるのをふせいでいました。 もちろん?今のグループホームではそんなことはしていません。 ですが、ふと疑問に思ったのですがなぜ車椅子の後ろポケットに パット等を入れるのはダメなのでしょうか? 衛生面?それとも今から排泄に行くことがわかるから? なぜでしょう?
グループホーム特養ケア
こーんびーふ28号
介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
モッチーマウス
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
車椅子のポケットにパットなどを入れるのは禁止で、ベットに車椅子を横付けは良しなんですね。 転倒リスクが高ければ、横付けは危険リスクが高いようにも思いますが…
回答をもっと見る