care_VuJEM4BDVg
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
介護老人保健施設
最近5連勤を三週間体験したものです。5日働いて2日の休暇って皆さんは慣れてますか?それともシフト制の方が好きですか?
連勤シフト施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
私はシフト制ですが、5連勤して2日休みのシフトもあります。 例えば、早番・日勤・遅番・夜勤入り・夜勤明け・休み・休み これを三週間となることはないです。 好きとか嫌いではなく「シフト制に慣れた」というのが本音です。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月の新米介護士です。最近人手不足と聞いていましたが結構手が空いてしまう時間があり先輩にも「今はやることないよ」と言われることがチラホラ。こういう時って自分から仕事を見つけにいく姿勢が大事だと思いますか?また介護をしている中でゆとりのある時間って皆さんはありますか?
人手不足先輩転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
OPしたては入居者が少なかったので暇でしたが、満床になったら介助スケジュールがびっしりで息つく暇が無いです。 やる事が無ければ、掃除や消耗品の補充、買い出しなどをやりますね。 ゆとり時間が有るなんて羨ましいです。
回答をもっと見る
今働いているところは、情報も記録物も出退勤も紙。ボールペンの減りが気になりつつです。今ってタブレットやパソコンでの作業が主流な現場は少ないんですか?
記録介護福祉士施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私が勤務している施設は紙ベースで記録し夜勤中にパソコンに全て記録を転記してます。
回答をもっと見る
現在転職してまだまだの介護士です。今までの仕事は残業がキツい日々でした。でも今は30分就業時間前に来ての準備が当たり前。これって普通ですか?
残業ストレス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
普通じゃないです。異常です。 正に悪しき習慣で、早急な見直しが必要です。残業時間として申請した方がいいです。
回答をもっと見る
転職して1ヶ月。不慣れなことが多く人間関係も仕事も不安だらけ。今後長く勤めていけるよう何か自分にご褒美をと考えました。さて、皆さんは仕事をしている中でのご褒美はありますか?
モチベーション転職
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私は食べることが好きなので、外食に行く日を楽しみしていました。 今は撮り溜めたドラマを一気に見るの楽しみに休みまで頑張ってる感じです。 一カ月だと辞めたいとか出る時期かなとは思いますが、完璧を求めるよりは決められたことを決められた通りにまずはできるようにと気にかけると良いのかと思われます。 大変かとは思いますが無理せず。
回答をもっと見る
インシュリンの投与は医療行為なので介護スタッフは禁止のはずなのに今日、相談員が介護スタッフもやって下さい!と… 看護師が毎日、朝いるわけではないので仕方ないと… 医療行為を介護スタッフにやらせるのは恐ろしいです。どこに相談すればいいのでしょうか?
医療行為相談員有料老人ホーム
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
後で事業所形態を伺って最もポピュラーな流れを私なりにお伝えいたしますね、、 保険者、または国保連、これは行き過ぎですが都道府県や警察もあり得ます。 どんな状況なんですか? 看護師のいないこともある朝… 住宅型有料老人ホームですかね? そうだとタグで思いましたが、いつなら必ずナースはいるのですかね… これは、インスリンが朝必ずで医療職がいないのでしたら、そのような利用者さんを受け入れ可にしてはいけません、当たり前過ぎです。違反。 ケアマネが付いていたら、すぐに報告して下さい。住宅型であれば、訪問看護の手配含めて対応するのが、極普通ですし、対応不可の施設でしたら転入まで(訪看が無理な場合)考えるケースです。非常に悪質ですね… 念の為ですが、利用者さんが打ってるのを見守りでなく、介護職が単位数確認や、実際に打つんですよね… 論外です… 知れるとこしれたら営業停止になる事案です、、
回答をもっと見る
今年も忘年会の余興の話がで始めたのですが、余興の内容で悩んでました。 良識あるけど、利用者はやや受けにするか すこしコンプライアンスを気にする、利用者が受けるもの どちらによせるのが良いのでしょうか?
レクリエーション施設職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の全施設の忘年会はクリスマスと重ねて仮装してダンスや歌を披露しました。 やはり職員のためのものではないので高齢者が楽しめるのが一番ではないでしょうか
回答をもっと見る
80人弱2棟の特養勤務の介護職員です。先月末から風邪利用者が増え、感染症対策業務となりました。入浴が中止になる事態となり、一日では回りきらない事が多く、次何しようかと話し合いながら業務しています。最近折り合いをつけてやるやり方に心身が疲弊しています。 皆さんは、その日の予定が決まっている事以外で、どのような形で業務されていますか? 私は一つ一つの業務が終わると、恥ずかしながら何して良いか探す毎日なので、アドバイス頂きたいです
感染症特養ケア
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
コロナがクラスターになった時まずは感染を広げないよう注意しながら動きました。あとは消毒命です
回答をもっと見る
肌が特に乾燥する季節になり、皮膚トラブルが増えてきています。 乾燥予防のために、入浴や陰洗の後に何か保湿剤を塗っていますか? 個人的に持参されている利用者にはそれを塗るのですが、ほとんどの方が何もなくて、いつからかオリーブオイルを塗ることになっていました。
老健ケア施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
とりあえずNsに言ってからプロペトを塗ってます!!
回答をもっと見る
1年と8ヶ月程前に施設からの要望で、胃ろう・腸ろう、経鼻経管栄養、口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引を修了しました。 今後そういう医療的ケアが必要な方も入居して頂くとの事でしたが、今までそういう利用者がいませんでした。 近い内にそういう利用者も入れていくとの事で、夜勤は吸引出来る人と出来ない人で組むとの事でした。 正直、学校でしただけで、それから現場でしてなくて不安です。 痰の吸引や胃ろう等の研修修了後、暫く使ってない方・学校以降現場での経験のない方等、思い出せましたか? 大丈夫かなと不安です。
胃ろう喀痰吸引
フミ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
実地研修もされて、登録も済まされてるのですか 個人と施設側の登録も必要だと思います ブランクあると大変ですね 私も離れて4年くらい経ちますので、いきなりは無理だと思います
回答をもっと見る
彼が、体調不良が続いていて、でも休めなくて本業もバイト夜勤も頑張ってて… でもだからって、機嫌悪いのはちょっと違いますよね…こっちも気使って、LINE減らしたり、小さな事ですが雑用やっといたり、周りも気使って、声掛けたり、負担のある仕事変わってくれたりしてるのに… 差し入れもしてるのに、、お礼ひとつ無し… なんだ、あの機嫌の悪さは……って感じです。。 体調不良は別に周りのせいでも何でもないですよね。 嫌なら休めば良かったし、声掛けて今日だけは、って早退でもすればいい。 ホントに40にもなって子どもすぎる…💢💢 本人に言ってやろうとイライラしてたんですが、 とりあえずここで吐き出させてもらいましたm(_ _)m
愚痴施設職場
ソフィ
介護老人保健施設, 無資格, 障害者支援施設, 訪問入浴
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です🥹 男って体調悪くなると相手に甘えつつ急にキレたりすることありますよね。そんな時は無視でいいんですよ。投稿主さんはなにも悪いことしてません。
回答をもっと見る
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とくにないです。
回答をもっと見る
認知症の方です 口腔ケアに抵抗があります(総義歯) なかなか義歯をはずさせてもらえない利用者の方に対し、どんな対応をされていますか? 口腔ケアで関わると手で払いのけようとされることが多いです。
口腔ケア
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
ゆうき
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ユニット型特養
その方がなぜ外したくないのか。 前後の背景がわからないのですし、 現在、どのような対応をされているか。がわからないので、 なんとも言いにくいですが… なかなか義歯を外してくれない方は、 私の施設にもいらっしゃいます。 対応としましては、様々ありますが、「義歯を外す」 ことを最初から伝えないです。 例えば… 「訪問歯科さんが来るので、口の中、チェックさせてください」 で… その方の前に他の利用者様のチェックをさせていただき、 「はい。次、◯◯さんです〜」 で、口腔内をみて、 「ちょっと義歯外してみますね」 とかで… 外してくれます。 もちろん、 上手くいかない時もあります。 そんな時は、衛生面も大切ですが、 無理強いせず、外さずに過ごしていただいています。
回答をもっと見る
従来型とユニット型が併設している特養の相談員をしているミーと申します。 感染のBCPについての質問ですが、何か参考にされた資料等はありますか、更新してほしいと上司から言われ、参考になればと皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。
相談員施設
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私は厚労省を参考にしています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/douga_00002.html
回答をもっと見る
高齢者介護のこれがあるから辞められないって感覚ありますか? 私は認知症介護のその方が見ているであろう世界観で通じ合える一瞬がたまらなく好きです。 上記のようなことを職員と話すと変人と言われますが、皆さんのお声を聞かせてください!
認知症職員
かぬー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
瞬間で感じる事は、私はないです。 普通にただ丁寧に声かけして接していると、「好きよ」と直接的に言われたり、挨拶だけでもニコやかにされたり、、その積み重ねがあると、信頼して下さってると、嬉しくなります。 普段訴えがきつい方が、少しは話を聞いて下さったり、真面目に訴えて下さるのも、人対人が少しは進んでるかな、と嬉しい気持ちになりますねー。しかし、どうしても難しい方もおられます💧 特に嗜銀顆粒性認知症では! と言われている方へは、難しいです。ただそれでも聞いて下さる時間は、丁寧な対応の積み重ねで少しは増えますね…
回答をもっと見る