care_TxEck-5VVQ
仕事タイプ
職場タイプ
外国人介護人材について、EPAや技能実習、留学等、様々な仕組み・制度から介護現場への受け入れが行われています。私の施設ではまだ始まったばかりですが、皆さんの施設ではどの程度受け入れられているのでしょうか?施設の規模(定員)と受け入れ人数を教えていただければと思います。また、受け入れに際して、良かった事・大変だった事等も教えて下さい。
外国人施設
はっちゃん
おすし
3年ほど前からベトナム人を中心にフィリピン、ミャンマーの方など来てもらっています。 私の施設は9✖️3フロアの27名入居ですが、会社としては全国規模なので東西南北あります。 良かったことはなんと言っても若くて3年程度は確実に働いてくれることです(法律として原則3年なので)。大変だったことは、どちらかというと受け入れる側が言葉が通じないと思い込んでいるところです。はっきり言って日本人どうしでもコミュニケーションはとれていないのでわたしは誰と働いても同じだと思うんですが、最初から決めつけて壁を作る人もいるので大変と言えばそこかもしれません。個人的にはこれからの時代外国人と働くことに抵抗を覚える人は淘汰されると思っています。
回答をもっと見る
施設設備について、備品の修理はどうされていますか?業者に修理を依頼すると高額になりますが、施設職員で修理すれば目に見える出費は物品費のみ。ビルメンテナンスでは対応できない事が多くて、対応に困っています。
施設職員
はっちゃん
そっとして
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
お疲れさまです。以前の職場では用務員さんがいました。
回答をもっと見る
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
私が新卒で入った老健では、新人研修は一泊二日の座学と、実際に施設で早出、日勤、遅出、夜勤業務を先輩介護士に教えてもらいながらそれぞれ2日ずつの実務研修をし、その後は同じグループ会社が経営しているグループホーム、デイサービスにも2日ずつ体験研修をし、最後の1日は管理者とまとめの座学研修しました。その後は管理者よりどの部署に配属になるか決定通知があり、次の日からは普通シフト勤務に入るという感じです。
回答をもっと見る
ユニット施設で勤務しています。電話業務について、現在、フロアのスタッフが担当しているのですが、上手く繋がらない事(相手がでない、自身が対応中で出れない)が増えています。工夫されている事があれば教えて下さい。
施設職員
はっちゃん
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
電話は内線という事ですよね? 内線なら利用者の対応優先で良いのでは? 緊急の用事なら何度もかかってくるでしょうし、最悪フロアに来るのではないでしょうか。 もし外線ということならフロアで受けるべきではないと思います。
回答をもっと見る
コロナ発生以降、閉鎖的な空間となりマナーの乱れを感じています。世間的に対応が緩和される事で、少しずつ外部との接触も増えてくると予想できるので、改善に取り組みたいと考えています。マナー、特に言葉遣いについて、何か取り組みされている事はありますか?独自ルール等でも教えて頂ければと思います。
コロナ
はっちゃん
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ご利用者様を、様付けで呼ぶルール、あいさつは立ち止まってするなどです。
回答をもっと見る
ゲストさんのセクハラ行為で悩んでいます。認知症を罹患されており、スタッフやご家族から、やめていただくよう説明しますが、繰り返されています。病院に相談しましたが、行動(腕や足を触る)・言葉によるセクハラは治療の対象とならないとの事でした。何か対策されている事や過去の体験等ありましたら教えて下さい。
セクハラ認知症ストレス
はっちゃん
ねこやしき
介護福祉士
仕事とはいえ気持ち悪いですよね…個人的にはまだ普通の暴力のがマシとすら思えます😅 過去いた施設では、私は触られないように正面からではなく後ろから介助に入るとかやってましたけど、入浴介助の時にTしゃつの袖から手を入れてきて胸を触られた職員もいたりしました。 男性職員がもしいれば、なるべく同性介助でやる方向にするのがいいかと。
回答をもっと見る
入所施設では、今まで従来型しか経験がありません。現在1フロア50名で、身体的負担も大きく感じてきています。ユニット型を経験されている方、それぞれにメリットデメリットがあるのだと思いますが、どのように思われてるか教えていただきたいです。
老健転職特養
マスカット
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ユニット型は最大でも12名しかいないので、身体的負担は少ないと思います。 ただ、ご飯の盛り付け、食器洗いなどの雑務は多いと思います。 従来型よりもご利用者様のADLは高いと思います。
回答をもっと見る
気持ちが壊れてしまいそうでメンタルクリニックに受診しようと思います。 メンタルが壊れそのまま退職した人はいますか?
メンタルモチベーション退職
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
はっちゃん
ストレスの高い職業ですので、メンタル不調になるスタッフは多いです。自分も過去、体調を崩した期間もありました。経験からお話しさせていただくと、メンタル不調で退職した場合に、その後、生活(収入)で困り、ますます体調を崩す事が多い様に思います。まずは受診し、心身ともに整える事に注力した方が良いと思います。
回答をもっと見る
去年から特養のユニットで働いてます。 職場では何人か辞めていき人手不足ですので施設長が育休の人に復帰を打診しましたが、復帰の条件は早番にしてほしいとのこと(正社員)です。 先月から早番のみで勤務してますが、早速お子さんが熱を出し2日ほど休み、夜勤の人が入浴介助行ったりして遅番が来てから帰り、日勤(13時)までの人と遅番に皺寄せが来ました。 その人は家から職場まで遠いから早番にしてほしいみたいですが、日勤で時短勤務に出来ないのか交渉しない施設側にも腹がたつし、その職員もそういうの考えなかったのかなと疑問に思いました。 施設長は私が入る少し前に変わったそうで、創設した息子さんだそうです。 その日は日勤がいたので良かったですが、2人体制だともっと心配です。 急遽休まれると早番、遅番に休まれるのどちらが大変ですか?
正社員人手不足子供
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
育休明けはなかなか条件キツくなりますよね。 本人も施設も良い妥協点があれば良いですが。うちはほぼ日勤になりますね。 本人さんの希望が多いですが。 休まれて困るのは早番ですかね。 遅番なら調整効きますけど早番は前もって言われないと調整難しいですから。
回答をもっと見る
先日、面談がありました。 そこで質問された内容の一つに 『普段のケア、関わりの中での入居者様から頂いた学びを一つ教えてください』 という質問を受けました。 正直僕自身、業務多忙のなかで日々の業務をこなす事に必死で、そのような考えをもって仕事に取り組んでいなかったため、今後職務に就く際の考えを改めるきっかけになりました。 皆さまのそのような学びやエピソードがあれば教えて頂きたいです^_^
ケア施設
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
はっちゃん
利用者様で保育園(当時は保育園はなかったそうですが)で勤めておられた方がおられました。私が昇格してプレッシャー、ストレスで誰にも相談できずにいた時期に「この仕事は、良い事も悪い事も、絶対に誰かが見てくれてる。それを忘れたらあかん」という言葉をいただきました。ストレスを抱えやすい、孤立しやすい仕事ですので、思い出しては背中を押してもらっています。
回答をもっと見る
ユニットケアで勤めている方に質問です。 自分の周りでは、ユニットケア施設ですが、現状人手不足でユニットケアがなかなかできていないところが多いです。 (オムツ一斉交換、食事も一度に集まっているetc) ユニットケアできている施設はどのように工夫しているか、アドバイス頂きたいです。 またできていない施設の方も、どういった理由でできないか、どのような事ができていないか教えてください^_^
人手不足ケア介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニットケアの実地研修施設に勤務しております。衛生面や服薬の事もあり食事は一度に集まって食べています。でも、入居者様に合わせた食器を使い提供しています。私の施設もオムツ一斉に交換しています。尿意や便意がない方はそのように対応させてもらってます。 正直言ってユニットケア難しいのか現状です。また入居者様も意思の疎通が難しい方が多く質問しても返ってこない事が多いです。勤務している施設は設えだけでもユニットケアの基準に合わせようとしています。
回答をもっと見る
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ボトルというのが何を指すのか分かりませんが、例えば食事前に口腔体操をする、食事の匂いをかがせて刺激を与える…などがあるかと思います。 認知症で食事を認識していないことだけが原因ではなく、便秘や体調不良で食欲がない可能性もありますよね。まずはしっかりアセスメントされるとよいのではないでしょうか。 ちなみに、うちの特養では「らくらくゴックン」という禁断の介護用品を使っています。半強制的に口腔内にミキサーした食事を流し込むことができるので、やってることは経管栄養と変わりません。私は嫌いな介助方法です。
回答をもっと見る
老健勤務です。職員数が劇的に少なく、毎日の業務(食事、排泄、入浴)をすることで1日が終わってしまいます。 それ以外にも各居室、フロアの清掃やゴミ回収など雑務もこなさなければいけなく、レクリエーションの時間が確保できません。 現在はリーダーが机上で取り組める内容を15分程度提供しています。 皆さんの施設はどうされていますか?
レクリエーション
mai
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
可能な時にレクリエーションを提供してますね。人手がいる時等、施設でできるときに何とか工夫して行っています。一日絶対やらないといけないとなると難しい時もあるので。
回答をもっと見る
先月末に常勤職員が退職。只でさえ常勤職員が少ない中での退職は打撃が大きく、常勤職員の補充はして貰えずに育休明けのパート配置でもういいでしょ?的な上層部。これにより早番残業は当たり前、土日になると夜勤終わりがお昼近くになるのも日常茶飯事。今月は休み1日返上の残業50時間。残業手当てが付くのがなによりの救いですが、三交代シフトなので夜勤の次の日が勤務になるのですが、早番を当たり前のようにぶっ込んでくるなど体力の消耗と精神的負担の増加で不満が溜まるだけ。監査入ったら即指導が入るよこれは。いやもう、これは指導に入ってくださいと内心思います。 シフトを組むフロアリーダーも想定外の残業だったり休日返上だったりしているので文句は言えない…とは言ってられないのですが自分もユニットリーダーとして立場上従うしかない立場であり、もの申す性格でもないのが短所なのでとても、苦しいです。 いい加減、この勤務がいつまで続くのか不透明でマジで転職活動をしようか考えてます。 文面を読み返してなにを言いたいのかわからなくなってますね…。 ただただ、みんなに聞いてほしい。それだけです。
シフトストレス職場
イエッピ
介護福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
波蔵
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かなりやばい状況だと思います。早めに見切りつけて、次の場所を探した方が良いかと思います。 ただ介護業界は、ハズレが多く当たりが少ないので、良い環境で働ける確率は低いです。 ちなみに、私は今月末で長年勤めた介護職を卒業して、スクールで2年間学んだ後に他の業界で、独立します。 どうしても挑戦したい事があったので。 介護の仕事も利用者さんも好きですが、スタッフとの関係や、休日が少ない疲れが取れない蓄積していく。腰を壊すリスクが高い。ハードな夜勤で命を削っている等を考慮して、自分の為にも家族の為にも、長くいるべき業界ではないと判断しました。 自分を犠牲にして頑張って、病気になったり、腰を壊しても会社が守ってくれる訳ではないし、結局は自己責任になります。 人生長い様で短いし、一度っきりの人生なので、後悔無く好きな様に生きたいと思いました。
回答をもっと見る
後見人制度の必要性は確かに増えていますが、補佐、補助、後見の判断となる明確な線引きが正直、掴めませんが皆さんはどのようにご本人やご家族へ説明していますか? また、金銭のある人の制度活用や本人の同意のある制度活用は司法書士も対応してくれますが、家族紛争の恐れや生活保護、負の財産等が関わる場合では受皿なんてないのかなぁなんて。市長申し立て等もありますが実際にこんなケースがあったなどありましたらコメントお願い致します。
ケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
はっちゃん
私も制度を利用される方が増えてきているように感じます。類型については、家庭裁判所が判断する為、日頃の状況と類型(権限)が合わないような状況も見かけます。類型や権限については変更を申請する事ができますので、その旨を説明しています。 イメージですが、財産管理が困難なケースは弁護士や司法書士、身上監護が困難なケースは社会福祉士さんが対応されている事が多い様に感じます。負債が100万円程度で毎月赤字、家族が疎遠というケースがありましたが、申し立てから2カ月程度で保佐人(社会福祉士の方)が選任されていました。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で、帰宅願望が強い方がいます。朝や午前中は落ち着いていますが、夕方頃になると、いやだな〜娘は下にいるんでしょ、帰らないと。などと不穏になり、フロア内をウロウロ、他の利用者さんの部屋にも入ってしまったり💦自立歩行できますがやや不安定です💦 大丈夫だよ〜とか、一緒に待っていましょうねとか落ち着いてくださるような声かけをしてもやだよ〜と振り払われてしまいます💦他にも目が離せない利用者様が多いためずっとつきっきりにもなれません。 この状況の時どんな声かけをしていますか?
帰宅願望不穏認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
何か好きな事か出来る事ないでしょうかねー? 帰宅願望強い方に 洗濯物たたみ、ウエス巻き、新聞折り、食器洗い、食器拭きをどんどん頼んで やって頂いたりしてます。
回答をもっと見る