care_Rv0zLshdZw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修
職場タイプ
訪問介護
!!委員会に関して!! 障害と介護、施設ではなく訪問の場合の委員会や研修の開催頻度等、なんか色々ごちゃごちゃになって分かりません(´;ω;`) 以下の通りで合ってますか?💦 【介護保険】 ◾︎感染症対策委員会 →令和6年4月1日〜義務化 ・半年に1回以上の委員会開催、新規&年1回以上の研修 ◾︎高齢者虐待防止委員会 →令和6年4月1日〜義務化 ・年1回以上の委員会開催、新規&年1回以上の研修 ◾︎BCP(感染症・災害) →令和6年4月1日〜義務化 ・新規&年1回以上の研修 【障害】 ◾︎感染症対策委員会 →令和6年4月1日〜義務化 ・半年に1回以上の委員会開催、新規&年1回以上の研修 ◾︎障害者虐待防止委員会 →令和4年4月1日〜義務化 ・年1回以上の委員会開催、新規&年1回以上の研修 ◾︎身体拘束適正化委員会 →令和4年4月1日〜義務化 ・年1回以上の委員会開催、新規&年1回以上の研修 ◾︎BCP(感染症・災害) →令和6年4月1日〜義務化 ・新規&年1回以上の研修 身体拘束適正化委員会は障害だけですか? 介護保険の方は委員会設置の義務はないんでしょうか?
委員会介護保険虐待
けだま
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
あやの
実務者研修, ユニット型特養
義務のお話までは分からず、残念ですが、お力にはなれないと思います。 ですが、私の働く介護老人福祉施設ですと、感染症対策委員会(BCPも兼ねる)と高齢者虐待(身体拘束適正化、虐待防止委員会)と一応兼ねてます。BCPについての説明あり、研修の内容も毎回変更して行う他、その他知りたいことについて現場スタッフにアンケートをとっています。 また、災害に関しましては、防災委員会があり、やはりBCPの説明、今年から年に1度開催しなければならないので…との説明があり、それ以前はそのような話をしてなかったので、恐らく義務化は今年からだと思われます。 明確なことが言えず、申し訳ございません🙇♀️
回答をもっと見る
大阪府居宅介護の移動支援の実績記録票の利用者確認欄に関しまして 押印や著名ではなく、レ点チェック又は○印でもいいのでしょうか? 堺市に関してはレ点チェックや○印でもいいと市のホームページに書いていたのですが、 豊中市、茨木市、摂津市、門真市に関して調べても分からず…
移動支援居宅記録
けだま
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
現在A事業所で居宅介護サービスを受けていて、B事業所に移る際、特に受給者証の有効期間などに問題なければ再度認定調査の申請を行う必要はないのですか?
居宅
けだま
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
だい
障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
こんにちは。 認定調査については各市町村の考えによって違いますので、一概にこうであるとは言えません。 a型とb型は別のサービスになるので、サービスの利用申請は必要になるかと思います。そこから調査があるかどうかは市町村次第です。もしかすると、相談支援専門員のサービス等利用計画書があれば良いと判断をされることもあるかもです。 ちなみにですが、障害支援区分は、有効期限内であれば再度調査を受ける必要はありません。ご存知だと思いますが、就労系サービスは訓練等給付になるので障害支援区分は必要でないので、もし支援区分の有効期限が切れていても問題なく利用できます。
回答をもっと見る
みみ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 私は自転車で20分程です。 ちなみに、前回のことろでは1時間半電車で通ってました笑
回答をもっと見る
来年、介護福祉士を受けようと思っています 実務者研修はどこで受けましたか? 安くてきちんと勉強できるのはおすすめありますか? また、いつ頃受けましたか? いつから勉強しましたか。
資格介護福祉士
じゃん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
未来ケアカレッジで取得しました。安さと通学のしやすさで選びました。 通学は最低限の日数で、自宅で課題をこなします。テキストから答えを探すので難しくはなかったですよ。
回答をもっと見る
長文です。 新しい派遣先に転職して3日。 1日の流れがまだまだ掴めず、やることてんこ盛りで次から次へと説明されてメモを取る余裕すらなくとりあえず全部聞いてからメモを…と思ってると「メモして!忘れるから!!」と言われ…はい、すみませんでした。 急いで書くけど書いてる途中に次の説明に。あれをやって、これもやって。やってる途中にそれもそれもやって…ちょっと待ってください、体は一つしかありません。 2日目に職場会議に出てと言われ出たけど何言ってるのかさっぱりわからず。3日目の朝に午後からのミーティングに出てと言われたけど、やっぱりフロアに人がいなくなるからフロアにいてって管理者に言われたのに「早く行くよ!朝言われたでしょ!!」と別の職員に言われ。いやでもさっきフロアにいてくれって…とりあえずミーティング室行ったらやっぱりフロアにいなくちゃダメで。そこはしっかり報連相お願いしてもいいですか? すでに行きたくなくなってます。でもステップアップのために転職したので一通り仕事覚えるまでなんとかがんばりたいです。どなたかダメダメな私に効率よくこなせる方法あればアドバイスお願いします。
派遣モチベーション愚痴
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ダメじゃないですよ⁈そんなもんでしょう。 書いてる途中なら、"ちょっと待って下さい。はい、書けました!有難う御座いました!!"と、私なら伝えます。なぶり書きでも、キーワード書いて、次の勤務日に、「済みません。確認なのですが、…」と、間違ってないか確かめるかな。説明を受けている事は、全て1人でやりなさいでは無くて、皆でする事だと思います。分かりませんが。一通り、する事を聞いて、今何をするのが最優先なのかを、時間軸や内容で判断して行くのでしょうね〜。 ミーティングは、管理職の方が立場が上ですから、朝の話の後に管理職から指示を受けたからと、フロアに残るという判断で良かったと思います。 組織で動いて居ますから、情報が間違っていたり、変更されたりは、多々あると思います。誰か他の人の失敗で、自分が謝る事もあります。間違った情報で揺らぐ時もあると思いますが、振り回されずに、自分が正しいと思える行動が取れる強さが大切だと感じました。
回答をもっと見る