care_ReEcFNddOw
従来型特養→ユニット型へ移行 しがない介護主任です(。・ω・。)
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
夜勤中に職員がコロナ陽性と判った場合、どのように対応していますか? ユニット型特養で、2ユニットを1人で対応しておりフリー配置の職員などは居ません。 すぐに退勤させて応援を呼ぶ?(1人で40名を見ることになり物理的に困難ですが) それとも夜中であれ、連絡のつく他の職員を出勤させる?
体調不良ユニット型特養コロナ
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
まずは責任者に連絡して指示を仰ぐ、でやってると思います。
回答をもっと見る
現在介護主任をしていますが、昇進しても等級は変わらず、格段に基本給が上がるわけではなく毎年の昇給額も同じです。主任手当は毎月10,000円付いています。 その代わりに役職に就くと手当の出る勤務に入ることが減るので、一般職よりも給与自体は……といったところです。 勤続年数が長く、手当のつく勤務にバリバリ入っている一般職の方が稼いでいると感じます。 皆さんの事業所、施設はどんな感じですか? 役職に就いた方が優遇されているところはありますか?
昇給手当給料
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
こぎぞう様 コメント失礼致します。 法人にもよりましたが、正直、転職をして役職がついて基本給が上がっても賞与や福利厚生が下がることや税金が高くなり結局、ベースが低くなることが多いのかなと。 結局、とことん上まで上り詰めるか、時価が変わらない限り変わらないのかもしれませんね。
回答をもっと見る
現在私の施設では、日勤パートや時短勤務者が増え、日勤帯(9時〜17時前後)は人員が潤っている日が多くなりました。一方で、変則勤務(早、遅、夜)に入れる人員は不足しているのが現状。 最近、日中人員が足りていることを理由に半休を取る職員がちらほらと見られ、それについて管理者より指摘を受けました。 (人員不足で困っていると言うから募集を続けているのにどういうことか?ということです) 確かに管理側から見れば矛盾しているとは思うのですが、なかなか上手く勤務が組めません。 人が居るなら入居者に還元できることをしてほしい。もっとよく考えれば「何もやることがないわけではない」とは思うのです。が、有休使用は個人の権利でもあるので取るなとは言えない。 同じような悩みを持っておられる施設様はありますでしょうか?こんな時、どんな工夫をされていますか?
人手不足シフト休み
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります! 日勤帯は潤うのに、一日の始まりと終わりがカツカツなんですよね… そういう時は外出企画でお出かけしたり、フロアに入らずに事務作業の時間の人を作ったりしていました。
回答をもっと見る
つぶやきです。 家を出るまでは何ともなかったのに、施設に近付くにつれて緊張感が…とても新鮮でした。 シミュレーションもしてきたし、質問事項もメモしてきたし、準備万端で挑みましたが……面接官の方からの予想以上の質問の数に少し焦り💦内容も結構シビア。 きちんと伝わったか心配です。 結果はまだですが、ご縁があると良いなぁ。
面接転職特養
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ポテ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ
面接お疲れ様でした。受かると良いですね。願ってます。
回答をもっと見る
皆さんの職場役職手当はどれくらいですか?うちはリーダーで1万円です。その上の係長になればもう少し高いみたいですが。いくらくらい貰えたら満足しますか?
手当ユニットリーダー給料
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
今のとこは、7500円です。 過去最高リーダー手当は、40000でした!!
回答をもっと見る
介護の仕事はやりがいがあり好きなのですが給料がもう少しよければいいなと思ってしまいます。 今は特養で働いてますが給料やスキルアップを目指すならいろんな施設がある中で皆さんならどこを選びますか? 介護の仕事以外でもオススメあったら教えていただきたいです。 変な質問をしてすみませんが本気で悩んでるのでアドバイスいただけたら嬉しいです。
給料モチベーション転職
たまちゃん
介護福祉士, 従来型特養
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
給料面だけを見て考えるのであれば有料老人ホームとか、知り合いは病院での介護職に転職していました。 でも給料が良くても仕事量が多く残業が当たり前にあったり、人間関係が悪かったりと問題がある場合もあるのでたまちゃんさんがどこを優先させるかだと思います。
回答をもっと見る
今はグルホに勤務しているですが、ケアスタッフが、インフルになった場合はどんな対応ですか? こっちは本人が感染した場合は1週間の出勤停止です 皆さんは事業所はどんな感じですか?
インフルエンザ体調不良シフト
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
下熱後、咳や鼻水等の、通常と違う症状が無くなるまで、自宅待機です。
回答をもっと見る
早番の時間は何時からですか? ユニット型特養に勤務しており、早番は6時45分から15時30分まで。遅番は13時15分から22時までです。他にも日勤等もあります。
遅番早番ユニット型特養
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
うちの職場は早番が7時から16時までです 遅番がなくて日勤が9時から18時までです🥹 夜勤が16時から翌朝10時までです( ᴖ ·̫ ᴖ ) 夕ご飯が17時なので終わる頃に日勤が帰ります
回答をもっと見る
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
新しく入った職場では、基本、残業はありません。定時で帰るように上から言われてます。 先輩からも何時になったよ、はよう帰りと言われます。 残業ない分、何時までに(決まった時間までに)仕事を終わらせなくてはと忙しいですが、残業がないのは嬉しいですね。
回答をもっと見る
グループホームですが、月に一回全体でのミーティングがあります。それとは別にユニットごとのミーティングがあります。夜勤や公休もあるのでなかなか全員参加は難しいと私は思いますが、私の職場は公休や夜勤入りでもミーティングに出て来て参加するみたいな空気があります。これってどう思いますか?公休や夜勤入りでも出てくるのってこの業界じゃ普通なことですか? 教えて下さい。
休日出勤グループホーム夜勤
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 前に病院に勤務していましたが、私はリハビリ職ですが、看護師、介護士、相談員など他職種も公休や夜勤にミーティングに参加することは一切ありませんでした。
回答をもっと見る
こぎぞう
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設では毎月ではなく、年度初めに3万円支給されます。 計画を立てていれば、予め次年度に繰り越すこともできます。 使途は主に、ユニット内の設えやイベント用品、事務用品(施設費で購入できないもの)などです。 ユニットレクの費用はユニット費からではなく、入居者個人負担となっています。
回答をもっと見る
記録記入の言葉。 徘徊 不穏 拒否は記入してはダメな言葉なのですか? そのようになった理由は勿論記入しています。 他にダメな言葉教えてください。
記録愚痴ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
たぶん、主体的ではないからだめなんだと思います。 私は徘徊、不穏。拒否などは介護記録には書きません。 徘徊は理由もなくただ歩き回ることです。 不穏は職員が感じたことです。 拒否と職員が感じたことですね。 記録とは、事実を書くもので、感じたことは書きましん。 記録って難しいですね
回答をもっと見る
皆様に質問です。 朝、なかなか起きられず、昼食前に起きてこられる利用者様がいらっしゃいます。 その方のお食事ですが、うちのグループホームでは、朝食をそのままお出ししています。 私が、2時間経過しているので、食中毒になったらいけない(怖い)ので、出すのをやめて、昼食時には、昼食を出した方がいいのでは?と言うと、冷蔵庫に入れてあったから大丈夫だと先輩の一言が… 私は以前、高齢者施設の厨房に勤めていて、食中毒の恐ろしさはよく知っています。 厨房では、2時間経過したら、ほかす(捨てる)事になっています。 遅く食べられる方には、その後の食事に影響が出ないように、軽食をお出ししていました。 介護の事業所(グループホーム、小規模多機能等)は、食中毒は、あまり気にしないんでしょうか? 私の考え方がおかしいのでしょうか? 長年勤めている先輩が言う事は、何でも正しいのでしょうか? 従わないといけないんでしょうか? この世界、先輩に意見を言ってはいけないんでしょうか?
食中毒食事先輩
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
決まっている提供時間を無視して提供して、何かあった時に罰をうけるのは提供した人になると思いますよ 介助の仕方が人によっては違うってのとは全く次元が違う話です ルールには根拠がありますし、守るのは自分を守るためにも繋がります 悪いけど、先輩は考えが足りないと思いますね
回答をもっと見る