care_QpC1c-ST8Q
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
4月にオープンしたちいさい放課後デイサービスの事業所に6月に入社し7月に社員になりました。 まだ、利用者のことも会社のことも分かってないてます。 それなのに 先月末処遇改善加算や特定加算を取りたいから書類作れ 運転手雇いたいからハローワークに求人登録しろ と、2つの業務を任されました。 どちらも会社の情報一切分からないため、書類作成に当たって必要な情報をほしいと伝えました。 粘りに粘って、ハローワークの方は、情報を手に入り登録できましたが、処遇改善の方は、お前で考えろ、分からなければ自分で調べたり、社労士に電話して聞けと言われます。 社労士も、仕組みは教えられても中身は会社で決めることだからと返されました。 そもそも処遇改善の仕組みもよく分かってない上に、必要な情報も会社からもらえてない。 そんな状態でどうやって作ればよいのですか? いち現場の新人児童指導員に任せてよい仕事なのですか? 現場のこともやりながら行える余裕もないながでやってるので皺寄せは出てますし困ってます。 出来ないと伝えるべきでしょうか?
指導退職デイサービス
なかし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 学生, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
普通は新人児童指導員には任せないとは思います。 その上の人は、社長ですかね?普段何してるんですかね?複数事業所をしてる感じですか?利用者集めは一体誰がしてるんですか? かなりモチベーション下がってて辛いかと思いますが、チャンスでもあるかと思います。普通の社員には任せないことなので、、、なかしさんとその上の人とコミュニケーションがまだまだ足らないと思うので、今辛いことを相談してみては?
回答をもっと見る
デイサービスに務めてます。 職員が家庭内感染で、陽性になりました。 熱発する前の木曜日に丸々1日利用者様、職員接触してます。 施設長の対応は、 接触した利用者様、職員への検査は症状が出なければしない、デイサービスも臨時休業をとらず、通常営業の対応でした。 他のデイサービス、デイケアさんはコロナ陽性の方が出た場合、どんな対応されてるか教えて下さい。
コロナデイサービス職員
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
保健所、保険者への報告義務が在りますよね。 もちろんされてるのですよね? そしてそこからの指示があると思います。
回答をもっと見る
6月末に処遇改善加算のお金がまとまって振り込まれるんですが貰った後で退職を申し出たらダメでしょうか?
退職
アライグマ太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆずすき
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
もらったあとなら、いいのでは? 処遇改善って、 今まで頑張って働いた時間に対して支給されると思うんですが。 でも管理する側から言うと、 この時期が1番ビクビクします、誰か辞めますって言い出すんじゃないかと。
回答をもっと見る
特養やデイサービスと併設している居宅で働いているのですが、私はあまり特養に顔を出すことはありません。 同じように併設している居宅で働いているみなさんは、特養の利用者や職員と関わりを持つようにしていますか??
居宅ケアマネ特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
そのようなところに配属していた時は、職員とは職員食堂で一緒、喫煙所で一緒、施設全体の委員会や行事で一緒、歓送迎会とか忘年会とか当直の見回りの時とかじゃないと中々関わることはないですね。すれ違う時に挨拶はするので全く喋ったことない人はいませんでした。 ご利用者は、徘徊を見つけた時とかくらいでした。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで働いています。以前から訪問介護に興味があり転職しようかと悩んでいるのですが、どちらの経験もある方いましたら、メリットデメリットをそれぞれ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
有料老人ホーム訪問介護退職
とろろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たけ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
現在小規模多機能で勤務していますが、以前は介護付有料老人ホームで勤務していました。 有料はとにかく人数も多く、毎日ひたすら仕事に追われている感じでしたが、小規模で訪問介護もやっていますが、1対1でケアに時間かけられるのは訪問介護のよいところだと思います。訪問介護にも色々な利用者様いらっしゃるので対応が難しい方もいますが、、、 でも、私自身は今の小規模の方があってると思っています。
回答をもっと見る