care_Qh65nE8a0g
仕事タイプ
ケアマネジャー
職場タイプ
ユニット型特養
ユニット型特養では、ユニットリーダーの役割がとても重要視されていると思います。業務も責任も増え大変な思いをされてる方も多いと思いますが、リーダー手当て等は貰えていますか? 手当がある場合は、金額も含めて教えていただきたいです。
ユニットリーダー給料ユニット型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
クリームパン
看護師, デイサービス
私の職場のユニット型特養では、リーダー手当てはないと聞きました。 リーダーさんは色々と大変そうですよね。 手当てを付けてあげないと可愛そうだなって思うこともあります。
回答をもっと見る
居宅でケアマネをされてる方に質問です。 各事業所ごとに数名ケアマネが配置されていると思いますが、他のケアマネが担当しているケースを情報共有することはありますか? ケアマネが体調不良や家庭の事情で急にお休みする可能性もあるので、ある程度情報共有しておいた方が良いのでは?という意見が出ています。 他の事業所ではどのようにされているか教えていただきたいです。
ケアマネ職員
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
コメント失礼します。全ケースを情報共有する事はしていませんが、特に支援に配慮を要するケースは共有することが多いです。 事業所で特定加算をとっているところは定例会で情報共有する形が多いのではないでしょうか? あとは初回面接は管理者等がついて二人で行くようにして一人の視点に偏らないようにしています。事業所内で相談する時も一度会っているのでイメージしやすいですしね。 あくまでも参考までに。
回答をもっと見る
車で出勤されている方に質問です。 ガソリン代は毎月いくら支給されていますか?
給料
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
こぐま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 ガソリン代2000円でした。 以前勤めていた敷地内に駐車できる場所がない施設はガソリン代も駐車代もなく、公共機関の交通費で支払われていました。
回答をもっと見る
居宅支援事業所に勤めている方に質問です。 パート等でフルタイムで仕事をされていないケアマネは、何人程度自分の担当を持ってらっしゃいますか??
居宅パートケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私は今年4月までしか居宅ケアマネをしておりません。 周りに3人おられました、正職員でなく、16時まで勤務の方や、週3日休みの方など。 30件までもっておられましたし、もちろん利用者さんにはパートなど関係ないので、例外の時間勤務も時々しておられました。
回答をもっと見る
関わっている有料老人ホームが、大幅な利用料の値上げをすると報告がありました。 値上げ費用は35000円程です。 これからご家族へ報告し、早ければ1ヶ月後に変更と聞いています。 施設の運営も大変なので仕方ないと思いますが、いくらなんでも急すぎでは?と感じています。 利用料を値上げする場合、1ヶ月後に値上げなんてことは良くあることなのでしょうか??
有料老人ホーム施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
単位数が改訂されて、書面と口頭で説明することはよくありますが、、今回の件は額が爆上がりですね😓1ヶ月後は急すぎますし、聞いたことないです(・・;)
回答をもっと見る
特養等の施設で働いてる方は、台風のときの出勤はどのようにされていますか? 前日に施設に泊まったりされてる方はいらっしゃいますか?
特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
車通勤(15分程)なので台風の時はしませんが、雪が積もりそうな時の早番だと前日に泊まったことあります。 早めに起きて積もり具合見たりするのも辛いし、遅刻するのは申し訳ないので。遅番なら早めに起きて確認して電車やバスや徒歩でもなんとか行けるんですけどね。 関東なので雪道運転には不慣れで💦
回答をもっと見る
居宅のケアマネで、産休や育休を取った方はいらっしゃいますか? その間自分の担当の方へはどのように対応していたか教えていただきたいです。
育児居宅ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
参考になるかわかりませんけど、私では無いですが、当施設内の居宅事業所があります。 産休も育休も取って休んだ職員が居ましたよ。休んでる間の自分の担当は周りの職員に分けて引き継ぎしてましたよ。 担当の利用者には家族にも理由を伝えて同時に引き継ぐ担当を紹介してました
回答をもっと見る
利用者の自宅に訪問する際、フェイスシールドはされていますか? 今まではマスクのみで訪問していましたが、他の方はどのようにされているか気になっています。
マスクケアマネコロナ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
マスク+ゴーグルの装着で訪問しています 根拠としては最初期の濃厚接触者扱いにならないということで決定されました ゴーグルが無いスタッフはフェイスシールドを使用しています
回答をもっと見る
地方に引っ越しをして居宅のケアマネを始めましたが、田舎特有の横のつながりが強く、なかなか馴染めないことに悩んでいます。。 良くしてくれる方がたくさんいるのでなんとか頑張れていますが、正直心が折れそうに…
居宅ケアマネストレス
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
横の繋がり… どんな環境でも、目の前の利用者さんの居宅介護支援(QOLの向上=自立支援)なので、あまり拘らなくてもよいと思いますが… お互いに関心が強く、意見を言ってくれるとすれば、聞く事も良いと思います。 具体的に、阻害にまで、地域性の何がかかわってるのか想像が難しいです。 元々地域で福祉は支えるものでもありますし…
回答をもっと見る
私がいま働いている事業所は、年間休日112日なのですが、これは多い方でしょうか?
休み施設職場
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
デイサービスの生活相談員として勤務しています。デイサービスでもお休みが年始2日間程しかなく、私のところは年間休日107日です!112日と聞くと、いいなー!って感じました。ただ有休は取りやすいので、そこは良いところだと思っています^^
回答をもっと見る
居宅のケアマネさんに質問です。 休みの日に担当利用者の件で緊急の連絡が入り、訪問や対応をしなければならなかった場合、 休日出勤や出勤扱いにしてもらっていますか??
居宅ケアマネ休み
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
緊急対応は大変でしょう。お疲れさまです。 私の職場のケアマネさん(限らず緊急対応したスタッフ)は該当業務の範疇であれば、1時間単位で時間外手当が付きます。 しかし、同一者の繰り返し案件となると事前対応の検討を求められる事も多いです。 makiさんもどういう形であれ、対応が認められるといいですね😀
回答をもっと見る
私のいる施設では、互助会を作ろうという提案が出されているのですが、毎月500円給与から天引きと聞き少し戸惑っています。 冠婚葬祭や歓迎会送別会での会費に使うと言っていますが、コロナで飲み会自体ができない状態ですし、冠婚葬祭もそこまで頻度が多くないので必要なのかな…?と疑問に感じています。 互助会がある施設で働いてる方がいましたら、 しっかりと有効活用されているのか教えていただきたいです。
給料施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちもあります 個人的には必要ないと思います 何に使われたのか報告がなく ただお金のみ徴収される 先日サンドイッチを配ってました 互助会のお金で買ったからと言われ そんなためにためにお金集めてるわけじゃないよねと言いたくなりました 荒立てても得することはないので、言いませんでしたが 全てとは言いませんが 責任の所在 だれが管理して ちゃんとチェック機能はあるのか など考えてしまいます
回答をもっと見る
友人がリハビリ特化型デイサービスへの就職を検討しています。 入浴や食事はなく、リハビリがメインの施設です。 入浴介助が無いだけで負担はだいぶ少ないような気がしますが、何か大変なことはありますか??
就職リハビリ職場
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
せん
リハビリメインの施設は基本的に元気な方が多いです。 そのためリハビリ器具への誘導や、施設何の回転率が結構大変かと思います。あと、利用者さん同士の人間関係も結構苦労します、、、
回答をもっと見る
居宅のケアマネをされている方に質問です。 利用者・ご家族からお願いされるとつい手伝ってしまうことが多く、断り下手なだめなケアマネです。。 お願いされたことを断るときにおすすめの言い方はありませんか?
居宅家族ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
断るの難しいですよね。私は、初めからケアマネができることとできないことをきちんと伝えるようにしています。今後、ケアマネが代わったときに、前のケアマネはしてくれたのに…とトラブルになるので、これは、ケアマネはできないんです、とはっきりお伝えします。 ただ、利用者さんによっては、こっそりしてしまうこともありますが、その際は、本当はやったらダメですが、と伝えるようにしています。
回答をもっと見る
居宅でケアマネをされてる方に質問です。 私の職場では、自分の担当の方に何かあれば休みの日でも連絡が来るのでなかなか心が休まりません。 やはりどの職場も、同じように休日に連絡が来ることはありますか?
居宅ケアマネ休み
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 夜間・休日用のオンコールの携帯電話は交代で所持します。 が、担当の方からの連絡であれば、電話を受けた職員からLINEか電話で連絡が入りますね… 実際の対応は主任や所長だったりしますが、逐一連絡が来るのは休みなのになんだかなぁという感じです。
回答をもっと見る
地域包括支援センターでのケアマネ経験がある方に質問です。 私は居宅での経験しかないのですが、包括で働いている友人はとても仕事が楽しいと話しています。 なので包括には良いイメージしかないのですが、実際はどうでしょうか?? 居宅と包括との違い等も教えていただけると嬉しいです。
居宅ケアマネ転職
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
大福
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
ご友人、包括の仕事が楽しいと言えるのが、羨ましいです…。 私は4年近く続けて、本当にやることが多すぎて、辛いことも多いなと思いました。 相談は多岐に渡り、困難事例も多く、優先順位が分からなくなることばがり。 地域イベントで体操や司会もやりますし、何でも屋かしら?と思いました😅 でも、飽きることは絶対にありません(笑)
回答をもっと見る
居宅介護支援事業所でケアマネをされている方に質問です。 ケアマネ未経験の職員が入社した場合、すぐに担当を持ってもらいましたか? どのくらいの時期から担当を持ってもらったか教えていただきたいです。
居宅未経験ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
ケアマネ初めてすぐに30人位一気に引き継ぎ、一人立ちでした。三か月後には月2人位新規も持たされ、怒涛の一年でした。
回答をもっと見る
仕事中はいつも白の不織布マスクを使用しています。 (他の職員も同様です。) 最近では、色付きのマスクも増えてきましたが、色付きマスクを使って仕事をしてる方はいらっしゃいますか??
マスク施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
2枚重ねのインなら言われないけれど、外側だとアウトです〜
回答をもっと見る
オムツの中に手を入れて、陰部やパットを弄ってしまう方の対処方法に困っています。 もともとズボンの中に手を入れるのが癖になっているとご家族は仰っていました。 そのような方へ、どのようなケアをされていますか?
ケア施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
皐月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
お疲れ様です。 紐付きのズボンを履いてもらい、紐を縛って対応していました。手が入るぐらいの緩さだと無意味ですので、きつくならず、手も入らないぐらいのきつさでズボンの紐を縛って対応をしていました。
回答をもっと見る
居宅のケアマネをしており、担当の方のご自宅へ社用車で訪問することが頻繁にあります。 私の働いてる施設では、社用車で事故をした場合や、車に傷を付けてしまった場合、実費負担になることはありませんが、他の施設ではどうなのか気になっています。 社用車で事故を起こしてしまった際に、修理費用を求められたことがある方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、負担した金額も教えていただけると嬉しいです。
居宅ケアマネ
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
makiさん 弊社でも事故を起こしてしまった場合にも自己負担を求める事はありません 基本的に社用車で事故を起こしてしまった場合に自己負担を求める事はないかと思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
食事の際、服薬が必要な方がいらっしゃいます。 錠剤の場合、うまく飲み込むことができなかったり吐き出したりします。 皆様で工夫、アイディアがあれば共有させてください。
服薬食事
suke0409
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
看護師に相談して粉砕はダメですか?オブラート、とろみつきの水と一緒に服薬もしたりします。苦いなら食事をほんの少しわけて一緒に提供も。
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です。 介護職だと夜勤や早出遅出と変則勤務ばかりで時間のやりくりも難しいですが、副業などされていますか? 私は退職前の有休中ですが、やっとやりたかったライティングの受注を始めました。
副業
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
アンケート回答で月2000円程度です。何かいい副業あればいいですよね。シフト融通きけば昼夜訪問ヘルパーとかありかも?
回答をもっと見る
皆さんの施設では剥離事故(原因不特定や利用者起因も含む)が起きた際、都度家族に連絡を行なっていますか? 私が勤務している施設では、事故報告書を作成し、家族様へ報告連絡を行うルールなんですが、他の施設での対応が気になりましたので、質問させていただきます。 ・事故報告書は作成するが、家族への連絡は行わない。 ・剥離では事故報告書を作成しない。 ・事故報告書の作成と家族様への連絡も行っている。 上記のいずれかになると思いますが、回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
事故報告家族
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私の施設では ・剥離した時に病院へ連れていく、救急搬送をするような事故での剥離は事故報告書を作成し、家族様、ケアマネに報告する ・剥離した時に看護師が対応できる。看護師が処置を行う程度。であればヒヤリハットを書き、家族様、ケアマネに報告する という感じです、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 研修などの業務関係で遠征した場合、交通費は出ますか? うちは県外の新幹線代は出ますが、電車やバス代は実費です…
研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 交通費の支給は、新幹線、電車、バスに関わらずありました🙌 実費は辛いですね…
回答をもっと見る
今どこも面会中止が多いと思いますが、 入居されている方のお話です。 奥さんLove、言語障害があり、特定の言葉しか話せません。 事務所から電話を借り、泣きながら 「ここにいる」って何度も電話にゆってらっしゃるのをみると早く収まらないかなと思います。 デイサービスもコロナ感染の関係で一時中止になっているので余計寂しいそうです💦
コロナストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
いつもお疲れ様です。 面会中止の現状は、利用者や家族にとても寂しい思いをさせていますよね。。 以前働いていた施設では、直接お顔を見れるように、玄関からの窓越し面会などで対応していた時期もありましたよ。
回答をもっと見る
ケアマネの皆さんはどれ位の年収を貰っていますか? 頑張って経験を積んで資格を取っても、他の職種と比べ金額も低く同年代で集まった時にはステータスは低くて正直、恥ずかしいところです。 同じ介護でも介護職には処遇改善加算の他に特定処遇改善加算も上乗せされるものの、ケアマネには処遇改善加算は算定されず、年数が長い介護職より給与が低い場合だってあります。 ケアマネがこの世界に嫌気をさしていなくなる前に是非、ケアマネにも処遇改善加算を出して貰いたいって思ってる人はいませんか?
処遇改善給料ケアマネ
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
コタロー
居宅ケアマネ
私は手取り16万位です。 居宅ケアマネで、処遇改善や夜勤等の手当もないので、実際は基本給と交通費程度です。 休み中の電話対応も手当の対象になりません。 どの資格もそうですが、基礎資格(国家資格)がないと取れないものはそれなりの手当等の基準があってほしいです。 良いところは自分のペースで予定が半分決められる。 思い通りにサービスを提案できる。介護につながるまでの流れや裏側を知れる。 悪いところ、様々な相談や苦情が来る。ケアマネは事業所やスタッフにサービスを振る程度の人に思われやすい。困難事例で関係ない事もしないといけない。これがけっこう多いです。 施設は形が出来ていますが、居宅はありません。そのためヘルパーやデイとかに利用者を紹介しても困った苦情や相談、家族との問題なども言われ対応してます。 加算となるものもありますが、ほとんどボランティアです。
回答をもっと見る
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
抗原検査は以前からしていますが。2週間にら1回のペースです。 毎週だと大変ですね💧
回答をもっと見る
ペースメーカー使用の利用者様が、夜間ベッドで休もうとされず、フロアのソファーで座り休み、トイレ頻回で1日通して30回以上行くんですが、自立してる方なので、排尿や排便の有無を口頭でしか確認出来ません。結構自頑固な方です。何か良い方法はないでしょうか?看護小規模なので、家族様に病院受診を促してるが、中々動いてくれません。何か病気が隠れての頻尿や夜間不眠になってないのか心配です。認知症も少し進んできてるように思い、短期記憶も乏しいです。
トイレ訪問介護認知症
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
何か病気が隠れて… 間違いなく病気です。 認知症か不安神経症が基底疾患としてあり、元々の生活と相まっての頻尿でしょう。一番に思えるのは、、 看タキの方なので、アプローチは違うものが求められる所ですが、介護目線としては、集中出来る事、ストレングスを知り、そこからの対応になってきますねー。プロなので、「なぜ行くの? さっき行ったよ…」の考えはしないで、体調(食事量、言動、表情、バイタルサイン、そして変化)を見ながら、本氏が得意な事からアプローチしてみて下さい。
回答をもっと見る
みなさんの施設は入居者様の肌着、靴下の交換は毎日していますか? 私の施設は肌着、靴下共に入浴日しか交換しません。 これはありえないですよね?
ユニット型特養特養施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
私の職場も同じです。失禁等がない限りは入浴時に交換です。 今の施設しか私は知らないのでわからないですが、毎日交換となると人員的に無理がありすぎます…。
回答をもっと見る
初めて投稿させて頂きます。 特養の事故対策委員会のメンバーであり、事故対策の他に、3ヶ月毎に身体拘束と虐待防止について会議を行うのですが、どういった内容を話し合えば良いのでしょうか!? 今年から、委員会の責任者になってしまい、身体拘束と虐待防止は今まで会議はされておらず、議題の内容が不透明なので、教えて欲しいです。 宜しくお願い致します。
会議生活相談員特養
チェイサー
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
Benihoppe15
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 社会福祉士
お疲れさまです! グループホームですが、3ヶ月毎に身体拘束、虐待防止関連の研修を行っています。 施設毎に事例を持ち寄って検討会を行っています。実際には身体拘束を行うことは稀なので、考えられる拘束や虐待を事例にしています。
回答をもっと見る
1日中リビングと居室内を歩き回っている利用者様の対応が難しく困っています。 ただ歩き回っているならいいけど、転倒したりして事故が多発しています。職員も気を付けているも、職員3人に対して利用者24人の見守り&介助があって、なかなか歩き回っている利用者の対応が出来ていないのが現状です。時間があったら一緒に歩いたりしているんですけど、それもなかなか大変で💦 いい対策はないでしょうか?
特養ケア介護福祉士
あっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
あっくん、お疲れ様です。 転倒リスクの高い方が歩き回られると大変ですよね。。 難しいかもしれませんが、集中して見ていられる番組や作業が見つかるとかなり楽になりと思います。 後はご家族にきちんと状況を伝え、転倒リスクの高さを理解していただくことですね。
回答をもっと見る
タイトル通り、今年ケアマネを受けようとしています。 皆さんはどうやって勉強時間を作りましたか? 教えて欲しいです。
デイサービス
疾風怒濤
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 送迎ドライバー
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
朝早く起きて勉強しました。 初めは家で勉強できなかったので、1時間ほど早く職場へいき、職場で勉強していました。みんなに見られているので、プレッシャーもあり、合格しました。頑張ってください!
回答をもっと見る
老健勤務です。 担当者会議は毎回ちゃんと開催していますか? 開催できない時はどうしてますか?用紙記入とかされてますか? 施設勤務の方、ご経験のある方、よろしくお願いします。
ケアマネ上司グループホーム
めめ
ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
めめさん、お疲れ様です。 特養での経験談です。 担当者会議は、毎回必ず開催していました。 出席できない職員には、ケアマネが事前に話を聞いて対応していました。 勤務調整が結構大変だったので、毎月第◯週目の◯曜日は担当者会議の日と決めて、希望休など入れないようにしてもらっていましたよ。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
皆さま、お疲れ様です。 今月から看護助手として病院に入職しました。 なんと明日、ひとりで夜勤です…。 別フロアのオムツ交換もするそうです。 ずっと事務職で、親の介護のために勉強したいと思い入職しましたが、2週間で夜勤ひとりってどうなのでしょうか? 事務職人間だったので、いまだまともに仕事ができません(シーツすら初めてだったのに)。 こんな人(私)にいきなり夜勤任せるって⁉︎ 皆さまの職場はどうでしょうか?
看護助手愚痴夜勤
まゆまゆ
看護助手, 病院
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
私も病院で介護士してます。 未経験・無資格で一般病棟に入社しましたが、1人夜勤なので8ヶ月後に夜勤始まりました。 本当は半年後なのですが、不安でと相談しました。 一般病棟は看護師2人と介護士1人で、何かあれば手伝って貰えますが基本介護士が対応します。(コール対応、おしめやトイレ介助) 療養病棟は看護師1人、介護士2人なので入社して1ヶ月後には夜勤入ってるみたいです。(先輩介護士と一緒にするので) 1人夜勤でも、看護師一緒ですよね? 最初は何日か先輩職員に教えて貰いながら夜勤だと思いますが、不安でしたら指導者や師長に伝えてみてもいいと思います。 私も2週間で夜勤しろと言われたら無理です!と指導者に言ってますよ。
回答をもっと見る
私は特養に入社して3カ月が過ぎました。 昨日、ユニットリーダーに「ちゃんと覚えて💢」と叱られました。 私は今は西のユニットと南のユニットを行き来しているんです。 西はほぼ自立出来る利用者様達。 南は自立出来ない利用者様達。 覚えろと言われても私のは頭はいっぱいいっぱいなんです😢 そのリーダーは最近、ユニットリーダーになったばかりで私と同じ歳。 リーダーになると性格が変わるんですね😅 そして私と同じ歳だから、言いやすいんだよね。(又、鬱になりそう) そして、栄養士が言っていたけど、いつもスタッフは何処のユニットもそうみたいなんだけど、利用者様を叱るって言う事を毎日のように怖い顔して怒っています。 虐待だよね。言葉の虐待。 皆さんの施設はどうですか?
パートユニット型特養特養
ゆづる
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
ゆづるさん、いつもお疲れ様です。 入社して3ヶ月でそこまで覚えるのは難しいですよね。 上司ではありますが、適当に謝りながら聞き流しても良いと思います。。 利用者様を叱るというのは、かなり驚きです。 時にはハッキリとお伝えしなければならないこともありますが、叱るというニュアンスではなかったです。 認知症の方であれば逆効果ですし良くない対応だと思うので、真似しない方が良いと思いました。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 利用者様の椅子を引きずると木製の椅子の脚が破損してしまう為、現在は椅子に靴下を履かせてインシュロックで固定しています。 しかし、摩耗が激しく頻繁に交換しなければいけません酷い時は1週間もたないこともあります。 そこで教えて頂きたいのですが皆さんの施設では椅子の脚はどういった風に保護されていますか?
指導ヒヤリハット特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
保護してないですね 靴下だと滑りやすくなりませんか? サイズもあるかと思いますが ゴム製の方が耐久性もあり 滑りにくいと思います どのような使い方をされているか分かりませんが
回答をもっと見る
ユニットケアをしています。 ケアの良い提案が出るのです。それを始めるのですが、いつの間にか続けているのは数人だけとなることばかりです。皆で決めたケアを継続する為に何かされていることはありますか?
ケア施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私も同じような経験があります。 改善や回復など、プラスに働くことは継続したいですよね。 なかなか大変なことではありますが、定期的に共有ノートに書いて修正していました。しかも、提案者ではなく、施設長や上司にお願いして買いてもらっていました。また、記録にもしっかり残してもらうことで書く作業は増えてしまいますが、ケアマネがとても喜んでいたことを思い出しますね〜 プラスに働き、自分の仕事が減るとわかれば協力してくださる方が多いのですけれどね。
回答をもっと見る
従来型の特養で建物の中で3つの棟(ユニット)に分かれている施設で介護職員をしています 先月コロナのクラスターが発生して入所者の半数近くが陽性になりました 入院されている方も居られますが、施設療養をされる方は1つの棟の端の数部屋を使って隔離している状態です。 各棟と隔離エリアに勤務するスタッフを固定するという話になったことと、夜勤が12時から翌日の12時までの24時間だと言われました。ただし、隔離エリアとそれ以外の場所との行き来はNGとのことで隔離エリアにひとりで勤務している夜勤職員は交代で休憩を取ることができず、24時間通しで対応に当たらないとという状況になりました。 職員も相当数感染してますが療養期間を終えて復帰してきています。(私もそうで罹患後復帰しました) クラスターが発生してしまった今、コロナの恐ろしさを痛感しています。 24時間休憩なし勤務はきつい…
コロナ夜勤ストレス
かんた
介護福祉士, 従来型特養
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
かんたさん、お疲れ様です。 介護施設のコロナ感染者への対応は本当に大変ですよね…。 お疲れ様です。。 スタッフの固定はした方が良いと思いますが、24時間通しで休憩なしはちょっと信じられません…。 私が以前いた施設では、スタッフの固定はもちろんしましたが、2交代制にしてなんとか回していました。 今出勤できる職員が倒れてしまってはより大変な状況になるので、もう少し負担のない勤務で組めると良いですね。。
回答をもっと見る
毎日暑いですね。自転車移動の訪問介護員なので、夏バテ防止のための体調管理は欠かせません。 皆さんの夏バテ防止策を教えてください。 私がしているのは、 ・朝にたんぱく質を補給する(ソイボディ飲んでる) ・夜はできるだけ6時間は寝るようにする ・ソイボディの他に、出勤までにコップ1杯以上の水分を補給するようにする などです。 今のところはバテずに済んでいます!
夏バテ訪問介護
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
Taka
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
最近猛暑が続き、体調管理が大変ですよね。 体がついていかず夏バテに気をつけないとですが、私が行っていることとして、 ・こまめな水分補給 ・有酸素運動や筋トレ等、運動機会を作る ・タンパク質多く含んだバランスの良い食事 ・睡眠時間を6〜7時間確保する等 以上の基本的な内容ですが、最も効果があると思っています。体調崩さないように今年の夏も乗り越えていきましょう!
回答をもっと見る
回答をもっと見る