care_PLiTDHUFQQ
老健(介)→グループホーム(介)→病院(看助)→従来型特養兼ショートステイ(介)→デイサービス(相) 現職のデイは1年目で相談員業務も初めてです。日々勉強。
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ
職場タイプ
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
ケアマネへの実績や報告書、うちは月末にどばーーーーっとやってます。 いつも月末は終電手前。それでなくても毎日単位合わせなどなどでデイでの相談員なりたてですが特に事務作業がこんなに大変なのかと驚愕してます。 上司曰く、他のデイでは事務員を雇用していて、事務作業はある程度任せている所が多い。と聞きましたがデイに事務員がいらっしゃる施設って本当にあるんでしょうか?
相談員ケアマネ上司
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちの施設は事務は現場で使用する事務は主任の私がやり、請求などは総務が事務をやります。 それでも、現場の事務といっても計画書や実調のまとめなど次から次とあります。
回答をもっと見る
今期よりデイに異動となり、夜勤がなくなった為、代わりに宿直業務に入ることになりました。 うちは夜間電話対応と施錠管理。以前は緊急の救急車対応(病院まで同伴)などを行っていたそうです。 手当は1回5000円。 みなさんは宿直業務、どんなことされていますか? また宿直手当はどの程度頂けていますでしょうか?
施錠異動手当
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
トンキン
病院, 初任者研修, 社会福祉士
こんばんは!夜間の救急搬送の対応、遅出の時間帯で人手が足りていない日などは排泄介助に回ったりしています…。 他にも食器の下膳等行い1回4000円です。割に合いません。
回答をもっと見る
質問ご覧頂きありがとうございます。 デイサービスでの理学療法士、看護師の配置人数について教えて下さい。 うちはNs2名、PT1名です。 デイサービス的には普通なのでしょうか..? PTもう1名いれば負担も減るのにな...と思っています,
PT看護師デイサービス
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
規模や算定加算によりますが 理学療法士はいなくて良いです。 看護職がいれば。 看護職も常駐しなくても良いですが 機能訓練指導員との兼ね合いですかね。 普通かどうかはわかりませんが 両者共、人件費は高いです。
回答をもっと見る
みなさんの一ヶ月の残業時間を教えて下さい。 また、残業時間分はしっかり申請すれば残業代として支給されていますか? 私は35-40時間です。申請すればしっかり支給されています。
残業
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
私のとこは残業込みのシフトです。私は30〜35です。 残業代はすべて支給されます。 以前は50〜55の時がありました。
回答をもっと見る
デイサービスの相談員に異動となり約半年。まだまだその分野では見習いの身です。 介護業務等はある程度いままでの仕事に共通点があるのでスムーズに取り組めますが、事務作業等での不慣れさを感じています。 今後、デイの送迎表を作成する機会もありそうなのですが、送迎表にどのくらい時間を要していますか? 現在職場で送迎表を組んでいる上司は毎日かなり苦戦しているようで、他の施設のご意見いただけると幸いです。
送迎相談員デイサービス
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
外野ですが、失礼します。 個人差があるようですよ?同じ質問をデイの人、何人か尋ねると、苦手な人と簡単と言う人がいました。
回答をもっと見る
現在介護福祉士資格取得後にデイサービスの相談員として勤務しています。 相談員としての経験は初で、経験や体験だけでなくしっかり知識も身につけたいと思い、今後社会福祉士資格の取得を検討しています。 調べてみると、合格率は30%前後と高くない合格率ですが、働きながら取得された方がおりましたらどのように時間を確保し勉強したか等苦労談やアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
社会福祉士相談員勉強
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
働きながらは本当に大変ですよね(。ŏ_ŏ)やはり合格率見ても専門学校卒業したての人の方がいいですし、社会人は大変だと思います。私の場合は勉強時間が本当にとりにくくて、試験1ヶ月前くらいまではほとんど手がつけれず、通信の社会福祉士養成講習を受けていたので、そのたまにある講義と実習くらいが唯一の勉強時間でした。残り一ヶ月は毎日必ず1時間勉強することを決め参考書読み直し、最後の一週間は仕事を休み、寝るか食べるか過去問やるかの生活を送ってました。 最後の一週間は本当に大きかったので早いうちから職場に休むこと伝えて休むのがいいのかなと思いました。
回答をもっと見る
こんにちは。 住宅型有料で勤めています。バイクで15分の所から電車で1時間30分かかる所に異動になりました。出勤日はほぼ終電で帰っています。時々乗り遅れ息子に迎えに来てもらっています。 上司に言っても人手不足、職員の介護力不足等あって改善はしていくと言うものの数ヶ月が経ちます。 皆さんなら、冬のボーナスをもらったらで転職を考えますか? ちなみにボーナスもらう前に言うと貰えないです😱
人手不足上司転職
ちゃちゃ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ちゃちや 様 通勤時間は積み重なれば自分の人生の時間を移動という部分で無駄に使ってしまいますよね。 一ヶ月 20日間勤務と考えても約30時間児以上で1日を無駄にしてしまっています。電車であれば移動の時間内で何かの時間に当てることはできるかも知れませんが(・_・; 転職はボーナスはしっかり貰ってからにしましょう(*´∀`)
回答をもっと見る
数度の交渉の結果、年度内に職種変更がほぼ確定したので現在の職場に残留決定です!! やはりエージェント利用すれば面接たくさん来てくれるし、新人も順調に決まっていってるようで。 この人手不足も今が谷底って感じ。 現場が補充されれば、ようやく念願の相談職に! 年度内かあ、具体的になってくるとそれはそれで緊張してきた…。 本当にやれるかな。 いじめられないといいな。笑 初心に返り頑張ろう!
いじめ面接人手不足
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
念願の職種変更、おめでとうございます! やはりどこの施設も人手たりてませんよね〜。 最初は大変な事も多いと思いますが、やりたかったことならきっと大丈夫!!気張りすぎず、頑張って下さいね!
回答をもっと見る
特養の方々に質問です。 寝たきりの方が多い人の中で、 レクレーションなどは何をしていますか? 教えてください。
グループホーム
ホクロ
グループホーム, 無資格
ぼんじり
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
こんにちは! 私はユニット型特養に勤務しています。 寝たきりの方が多いとレク考えるの難しいですよね... 私のところは、食事レクが多いです 甘いもの(ケーキとかパフェ)みたいのにしたり鉄板焼きなどしてます! 作るのは職員メインで大変なので、簡単なのしかやってないです...😅
回答をもっと見る
皆様の事業者は私服ですか?それとも社服勤務でしょうか? 社服だとイマイチデザインが(´;ω;`) 私服だと公私が一緒になってと悩むなどなど。 おしゃれなデザイン含めてここのメーカー使ってます等のコメントお待ちしております(*´ω`*)
居宅施設職場
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
私服です。男性は契約や事務業務メインはスーツ、デイ等、利用者と関わる仕事をしている人はポロ等動きやすそうな服を着ています。 女性はスーツの方はあまり見ませんが、TPOをわきまえた服装で出社されていますよ。(メーカー等はわかりません。申し訳ありません)
回答をもっと見る
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
その人に合わせて検討して決めていくのでみんな違います。 内服薬の追加がメインですが、➖1日から下剤を追加する人もいるし、➖4日まで様子見る人も。 ラキソ、センノシド、マシニンガンなど使用してます。量や服用タイミングも個々で違います。 中には普段オムツでトイレは行かないけど、その時だけトイレで腹部マッサージして促すとかもいます。 内服薬で出ないと坐薬や浣腸になりますが、その日数も個々で違います。
回答をもっと見る
私は、今まで経験してた施設は有料老人ホーム(1年)・特養(1ヶ月)です。 今回、派遣で介護してみようと思いグループホームに入りました。 グループホームは、施設とは違い色々やることが多くなかなか覚えられません。(まだ2日目だからかもですけど) グループホームにいくの早すぎたかなと思ってしまいました。 施設で長いこと勤務して介福とってからいくべきですかね…。 私としては、施設の方が好きだなと感じてます。。。 ただの派遣なので更新は考えてないです…。
派遣グループホーム転職
弱虫
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, ユニット型特養
シャケ
介護福祉士
グループホームも施設ですが… どういった捉え方をしていますか?認知症施設なので経験則では難しいのかなぁ…と思いますが2日ではまだわかりませんよ。
回答をもっと見る
実務者研修や介護福祉士の資格に有効期限てありますか? 研修を受けてから、資格を取ってから 何年で消失するということはありますか??
実務者研修資格介護福祉士
つくね
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
一度取ったら消失はないですよ! 更新もないですが、介福は欠格条項に該当すると剥奪のようになるようです。 犯罪が主なので無縁ですね。
回答をもっと見る
老健で働いてます。 コロナのクラスターのような速さで夏風邪が流行り、コロナ、インフルは陰性でした。そして2週間前に新規で入所した方が(´Д` )疥癬。。。 皆さんの職場で疥癬出たことありますか?出た時はどう対処されましたか?
老健
たらみ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
クラスター対応、お疲れ様です。 この時期になると疥癬も流行り気が抜けない日々が続きますね。 疥癬は通常疥癬と角化型疥癬で対策が変わってきます。 通常疥癬であれば長時間の感染者への接触は避け、清潔保持に意識で大丈夫です。 角化型であれば隔離対応やリネンの毎日交換など推奨されています。 病院で勤務していた時は特に角化型疥癬大流行で入浴が大変でした...(感染者は毎日最後に防護服着て洗ってました) 詳しくは「疥癬 感染対策」などでお調べくださいませ。
回答をもっと見る
ベトナム留学生が社員人数の半分以上を占めていて、日本職員離職が相次いでます。 オープニングから早4年を働いてますが、もういいかな。。と最近思ってばかりです。気がついたら殆どが辞めてしまいました。 近いからただ続けてきたけど、このまま続けるという負の感情しかなくて、どうしたらいいんだろう。介護エージェントに相談してみましたが、あまりいい答え頂けませんでした。
モチベーション人間関係職員
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
こう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
私は転職を考えてもいいと思っています。質問者様のモチベーションを上げるきっかけが今の施設にないのであれば、他の施設を見てみるのもいいのではないでしょうか? もちろん一つを長く続けていく継続力も必要かもしれませんが、介護の幅を広げる為、新しい人間関係や出会いによる刺激も長くこの業界を続けるためには大事だとおもいます。
回答をもっと見る
介護施設(主に特養)勤めの方にお聞きします。 皆さんがお勤めの施設で、利用者さんの身体拘束をさらている施設はありますか? もし、教えて頂けるのであれば、理由や人数もお願いしますわ、
身体拘束特養施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
きりん
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
有料老人ホームです。 身体拘束にあたる、ベッドを壁付け、ベッド柵を2つつけて対応していることがあります。 利用者様が夜間ベッドから転落したり、夜間の徘徊を防ぐためです。 ご家族様へ説明、同意のサインを得てから行っています。 本人が安心するからと本人からその提案がある場合もあります。 今のところはベッドからの転倒転落予防に1人だけいらっしゃいます。
回答をもっと見る