care_P6H5KiD3FA
ちいかわ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護事務
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, ユニット型特養
まだお悩み相談の投稿はありません。
女性利用者様から毎日大声で暴言を吐かれます。 「泥棒!」「ばかやろー!きちがい!◯◯人!」 「最低な女だ!◯ね!」「触るな!汚いなぁ!」 介護拒否は当然、叩かれる、蹴られる、 車椅子をわざとぶつけられ「どきなさいよ!」と怒鳴られます。大きなあざもできました。 女性職員に対してこんな感じで、男性にはありません。特に年齢が若い自分に対して一番強気です。 職員も限られているため対応を代わってもらうことも できません。 施設がワンフロアタイプで、その方は転倒リスクがあるので車椅子と居室にセンサーがあり、多動なため数分おきにセンサーが鳴るため対応しなければなりません。やはりその都度暴言を吐かれ(むしろ暴言を吐く口実にセンサーを鳴らしたりします) 無視するとネグレクトになってしまいますし、 転倒してしまうこともあるので対応します。 毎日毎日勤務中ずっとこんな感じで精神的に つらいです、、 弱ってる時はトイレで泣いてしまいます。 帰ったあともずっとその利用者様のことを考えてしまい鬱になってしまいます。 他の施設でも利用者様からの暴言・暴力は ありますか? また、その場合はどう対応されていますか? 参考にしたいので教えて頂きたいです。
暴力暴言特養
つーちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
毎日お疲れ様です まず徹底的に記録をとり、多職種にも現状を知ってもらい、もちろん最終的には施設長にも話を持っていきます その中で薬をつかって沈静化をはかったり、センサーについても見直しします(転倒リスクは誰にでもある為) 万が一転倒してもよいようにマットを敷いたりもしますね それでも改善されないならご家族を交えてカンファレンスも行います 最悪退所もありえますね とにかくあなたが一番大切なので我慢する必要は全く無いため真正面からぶつからず、必要最低限の介助にとどめた方が良いです その必要最低限のサービスを提供しているなら暴言を吐くためのセンサーに対応しないのはネグレクトにはならないと思いますよ? 本当に無理なさらないでくださいね♪
回答をもっと見る
タイトルにもある利用者さんに対しての質問です。同じ事を何度も繰り返したり、何度も転倒しているのに立ち上がろうとして危険だったり。皆さんも訴えに対してその都度対応していると思うのですが、何度も繰り返されるとイライラすることもあると思うんです。なんとか穏やかに対応したいのですが、何度も繰り返されるとイライラが勝ってしまって、口調が荒くなってしまったり、声が大きくなったりと不適切対応をしてしまっています。なんとかしてちゃんと穏やかに話せるようになりたいと思っています。大抵は遅番で食堂の後片付けをやりながらの見守りしながら…というときが多いんです。 認知症の利用者さんの対応で工夫していることはありますか?
不穏イライラ認知症
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
人間一人が担える仕事量には限度があると思いますので 諦めの気持ちも持ちつつ働いてますね 管理するのではなく見守るというか 転倒を全て防ぐのは無理ですし まずその人が何をしようとしているのかアセスメントしたり 万が一転倒しても平気なように環境を変えたり 薬が必要かどうかも検討したり そういったことももちろん並行してやりますよ 事故が起きても責めない職場環境が一番大事だと思います あとは趣味に時間捧げてます
回答をもっと見る
皆さんの施設は空残業ありますか? 私の所は以前空残業ありましまが、ある一人の職員が労基に行くと言い始め。時間厳守に変わりました。 確かに早く帰れるようになりましたが、その分仕事にクオリティーが求められるようになり、早く仕事終わらせなさい。まだ、できてないの?余計?か、余計ではなかったのか?解りませんが、必要でないと判断された物は、時間がもったいないのでと切り捨て。 早く、早く、早くと急かされる毎日。 時間が来たら、早く帰れ!!と言われ。 利用者に対しても、提供していた事ができなくなり、職場もピリピリ、利用者も和やかな雰囲気が無くなりました。 確かに時間外労働も問題ですが、それ以上に失われた環境が大きく。時間外でも、楽しく、ワイワイ仕事していたのに、早く早くと攻め立てられて、仕事を辞めたくなります。 元々職員は少人数もあり、その一人の人以外は、残業代求めないし、自分が望んで残るから、と言ってもシステムじょう、認めれませんとなりました。仕事のモチベーションも下がりました。 労基に行くと言った人は、ある意味正論なんですが、仕事やこの雰囲気にしてしまった事や、利用者にしてあげたい事が出来なくなった!!と言う事に、どう思ってるのか?と腹が立ちます。 正論が、全て正しいと思うなよ!!と言いたくなります。
モチベーションストレス職員
ポポポ
生活相談員, デイサービス
由紀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養
お気持ちは察します… 正論だけではなかなか改善されないですよね ただ業務改善する必要はあるかなぁ ただ早く帰るのではなく、なぜ早く帰れないのかを考えて無駄を省いたり効率化したり 新人の定着率にもつながりますからね
回答をもっと見る