みけ

care_OPj6EQgh7w


仕事タイプ

社会福祉士


職場タイプ

小規模多機能型居宅介護

職場・人間関係

初めて質問させていただきます。 委託型の地域包括支援センターで社会福祉士をしています。センター長(主任ケアマネかつ副代表)1名、保健師1名、社会福祉士(自分と新卒)2名の職員配置となっています。 法人が小規模多機能型居宅介護であり、センター長がケアマネ講師や本部業務として、3分の1ほどセンター不在となります。 職員に負担がかかっていますが、業務に支障がなければ、問題ないのでしょうか? どこに相談すればよいでしょうか?

上司人間関係ストレス

みけ

小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

401/16

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

(釈迦に説法になると分かりながら…)人員は、各専門家が最低1人ずつなのでなんら問題ないですよね。そして、ケアマネジメント支援事業の一環として、講師もされるでしょう。それも正解と言えますよね。 でも、気になるのは、基準を満たしているとしても、配置が少ないと思えます。もちろん、保険者の規模(人口)によって、千差万別です。でも、私の所属するところ(県としては120万人弱です…)の各包括でも、6人~10人いらっしゃいます。 プランナーを別に置いたりしていないのですか?業務の多さ解消の為に、職員の要件を満たさない介護支援専門員やパートの方等をわざわざ配置してるところが多いです。 みけさんの、どこに相談=何を訴えたいのでしょうか? 業務に支障がなければ…とのコメントをそのまま受け取りますと、つまり業務は回ってる訳ですよね。地区行事の参加なども合わせて、負担、不満がおありなのでしょうか? そして、ご自分も社会福祉士をお持ちの、相談のプロの方ですよね。管理者に、まずはそのまま伝える事は、されないのかな、と思いました。

回答をもっと見る