care_NWesulbjRw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 無資格
職場タイプ
従来型特養, 有料老人ホーム
この職場は初めのうちはリーダーに言われたことだけ 言われた範囲だけやっておくほうが良い 分かっていても先回りしたり出しゃばったら 怒られるから!と先輩達からアドバイス頂けたのでそのようにやってきましたが 医務や相談員には早く 下膳して! 誘導して! この人どこまでできるか分かんない何なの! と言われて困惑してます。 経験あるけど 入って3日でどこまで出来るのが当たり前なんだろ 私がポンコツなのか、利用者様30人の顔と名前は覚えたがまだ居室番号や病歴覚えてないからだめなんでしょうか 新人教育チェックリストもないらしく どこまで教えてどの程度理解しているか 職員間の共有が全く無い様子‥ 今時珍しい‥あり得ない‥ 出来ないことは先輩に聞いても 人によってやり方違うし 変に覚えてしまっても悪いからリーダーに教えてもらってと言われます。 リーダー休みか 教えるヒマないとかで1時間くらいしか居ないやん この3日間 ずっと謝ってるわ٩(′д‵)۶ すいませんその業務はまだ教えてもらってないです まだ許可もらってないので出来ませんって言うしかなくて٩(′д‵)۶ 利用者様にも言葉遣い悪くて威圧的だしあり得ないわぁ利用者様に黙って、うるさいって٩(′д‵)۶٩(′д‵)۶ こ んな施設あるか!?って皆さんも思ったことありますか?
愚痴人間関係ストレス
もち
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 無資格
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 大変な状況よく分かります… 私が以前居た施設も新人の教育マニュアルやチェックリストが全く無くて、外国人実習生を受け入れるのが決まったタイミングで私が自分で1から作成しました。 私自身は相談員なので自分でそういう物を作る事が出来ましたが、現場職員では難しいですよね。 本来は新人指導員と同じシフトに合わせて組んで貰ったりが多いのですがそういう感じでもないみたいですね。 私からのアドバイスとしては指導職員が居ない時等はもちさんに直接注意をしてもらうより1度指導職員を通して伝えて貰うように管理者にお願いするかですね。 もちさんがまだ知らない、教えて貰ってないことはもちさんが悪い訳では無いです。指導職員にも教えるスケジュールを考えてるはずなので外野が色々文句を言うのも違いますので。 まあ私の以前の職場がそうでしたが、新人教育のマニュアルやチェックリストがない所は結局介護経験が少ない人や丁寧に仕事をする人にはやり辛くて新人が根付かない事が多いようには感じます💦 しっかりと体制が整ってる所は人件費等は新人が育つまでは掛かるもんだと割り切ってシフト組んでたりしますので、指導不足でもちさんが大事な情報をまだ貰えてない事が原因で大きな事故を起こしてしまう前にどうしても合わない、辛いと思ったら他を探すのもひとつの手段だと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。