care_Lkhe52LG9g
介護歴 5年です!
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
私の施設に、完全理想主義の面倒なケアマネが います。その人と馬が合わず今までも何人も 現場から人が辞めたらしいです。 まず現場にいない人間が理想を掲げて こっちに押しつけてこられても 現場には現場の動きがあって忙しいのに あなたが口出すなってたまに思います。 しかも実習生が来てる期間だけ現場に入ったり するんですよ。自分現場も動けます的な。 皆さんの施設にも面倒くさい職員などいますか?
理想ケアマネ介護福祉士
モン
介護福祉士, 従来型特養
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
色んな人がいますね、そういう人を注意しない組織だから、優秀な人材は海外に流れていくんでしょうね ケアマネさんの完全理想主義って、どんなんだろう、、、 私リハなんだけど、この人にはリハ必要ないよねって言ってくるケアマネさんよくいるんですけど、なんの根拠があるんですか? って普通に質問したら、6割の方が憤慨されます。 結論、なんとなくなんですよね。それってプロなの?って思っちゃいます。 突っついてみては?笑
回答をもっと見る
特養で勤めていますが、現在妊娠中です。 産休に入るのに、国の決まり(6週間前)なら 9月半ばなのですが、最近精神的にきつくて 9月1日から入りたいと思っています。 国の決まりより少し早めに産休に入る場合、 有休扱いになりますか?? 主任に相談したら、多分有休使う事になるよ〜 って言われました。
妊娠休み特養
モン
介護福祉士, 従来型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です! 医師の診断で早めに産休に 入りなさいという診断等で なければ、有給消化での 早めの産休になると思います。 有給がない分は欠勤になりますね。 暑い中の妊婦きついですし、 無理なさらないでください。 母体が一番大事ですし、 ストレスはなるべく 無い方がいいですからね^_^
回答をもっと見る
施設でコロナ出ましたでしょうか? うちはまだ出てないですが、 多床型なので感染者がいればとても大変です💦 皆さんどうですか?またどのような感染対策を 行っていますでしょうか?
コロナ介護福祉士施設
モン
介護福祉士, 従来型特養
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設は60床弱あり、今のところ施設での感染は利用者•職員共にありません。 先日、併設されている病院の職員が感染してしまったのですが、その際は一定期間施設と病院の行き来を完全に遮断していました。 無事、感染拡大することはなく良かったです。 施設での対策としては、特に特別な何かをやっているということはありません。 利用者さんの状態観察、日々の手洗い•うがい•手指消毒等を必ず行う。施設での感染は職員や外部からの持ち込みになると思うので、職員1人ひとりが日頃から注意していることが1番大切ではないのかなと感じています。
回答をもっと見る
特養で働いてますが、この時期暑くてしんどいですよね。ご利用者の温度に合わせるという事で、動く職員にとってはしんどいし熱中症になりそうです。皆さんの施設はどのくらいの室温にしてますか?
特養ストレス職場
モン
介護福祉士, 従来型特養
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
24℃とかだった気がします🤔 入居者に合わせる前に動く側の人間がぶっ倒れたら話になりませんからね💦
回答をもっと見る
介護施設(特養)で6年勤務しています。現在妊娠中の為、日勤(9:00〜18:00)で毎日同じ業務のみをしています。他業務より精神的にしんどい&辛い中頑張っていますが、この間あまり好きではない上司というか先輩から言葉遣いを注意されました。自分でも悪いと思えば素直に受け止めますが、何も悪いと思わなかったです。その事がありすごくやる気がなくなりました。皆さんならどうモチベーションあげてますか?もう早く産休に入りたくてしょうがないです。
休み特養介護福祉士
モン
介護福祉士, 従来型特養
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
言葉遣いは難しいですよね。俺も自分では全く悪いとは思ってなかった時期がありましたが勉強会や研修会に参加して??と感じるようになりました。1番は利用者様は我々に給料をもたらしてくれているお客様ということ。流石に様呼びはしませんが自分達の仕事はサービス業だということに気付かされました。そしてそのお客様は人生の大先輩ということです。ちゃん付けで呼ぶなんてことは特別なケースを除いてありませんが常に敬う気持ちを忘れないように心掛けています。モンさんも丁寧な対応をされていると思いますが同僚や話しやすい上司に聞いてみてはいかがですか?自分が気付かなかったことが発見出来るかも(^-^)
回答をもっと見る
介護者が手を上げるとすぐ虐待になりますが、 利用者から叩かれたり暴言を吐かれる事も立派な 逆の虐待ですよね!なんでそういう部分はあまり世の中に伝わらないのだろうとつくづく思います、、、
虐待暴力暴言
モン
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
介護を提供する側とされる側に別れるからじゃないですか? される側としては、それを望んでいない可能性もあります。(拒否権を持てない)現実の自分と想像の自分に解離してしまっている。 もし、モンさんが自分の家にしらないおじさん入ってきたら抵抗しますよね。それが、「私は貴方のみかたです」と言っても訳わからない。認知症の人ってそんな状態なんじゃないですか? 暴言、暴力は自己防衛でもあると思います。 受け入れられない物が無理やり、介護が必要ですよね。と言って入ってきても受け入れられないわけです。 「じゃあ、自分で何とかしたら?」と思うかもしれませんが、その辺りが認知症で、「本人は本当に出来るよ」と出ていくと言う選択をもてません。選択権は、家族が握ってます。 と言うのを、わかって仕事してるのが介護士だと思います。 モンさんは、辞めると言う選択も取れるが、利用者は辞めると言う選択肢を持てない。 介護士は仕事を、辞める選択肢を持てるにも関わらず仕事を続ける、と言う所に暴力、暴言のある所に自ら飛び込んでいる。と言うことになります。それも含めて介護士の仕事だと思います。 モンさんは介護士として、「暴力、暴言を受けるために働いてる訳ではないです」と言いたいかもしれませんが、それが、介護の世界の現実の一つなのではないですか?良い事ばかりではないですよ。 ボクサーが、殴られて、これ暴力だよね。って言ってるようなもんだと思います。 認知症、暴言、暴力もある世界が、介護の世界の一つだと思います。 (それだけではないですが。)自分でそんな世界の仕事選んでしまってる。逆に介護士やって下さいと、誰かに頼まれてるわけでも無い、自分の選んだ仕事じゃないんですか?そこに、同情求めても、家族のように「自分の肉親が」など、逃げれない訳じゃないですよね。「じゃあ辞めれば」「もっと違う仕事もあるじゃん」で終わりそうな気がします。 なので、世の中に伝わらないというよりは、「大変な仕事して偉いね」で終わると思います。
回答をもっと見る
介護士で喀痰吸引の資格持ってる方 いらっしゃいますか? 試験は難しいでしょうか?
喀痰吸引資格
モン
介護福祉士, 従来型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんばんは。自分は障がい系専門の訪問介護事業所に勤めてます。 喀痰吸引については、特定のご利用者様のみに対応可能な「3号研修」と、全てのご利用者様に対応可能な「1号研修」があるのはご存知でしょうか? うちの事業所もそうですが、大抵が3号研修を終えてから実際に喀痰吸引に取り組む形かと。 試験自体は大して難しくないんですが、実際ケアで喀痰吸引をするようになってからは、回数こなすうちに痰がひける感覚が身についてくると思いますよ。
回答をもっと見る
多少型の特養で働いていらっしゃる方いますか? うちは今55人程の入所者がいますが、 基本 食事、排泄、風呂で追われています。 風呂は週何回入ってますか?
食事特養
モン
介護福祉士, 従来型特養
太陽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
週2回は法律で定められてます。うち清拭も含まれます!うちの施設でもあほなケアマネが人がいないから週1回で組んでコロナで家族来ないから大丈夫と、、、利用者さんかなり臭ってた事あり内部告発しようかと思ったことありました
回答をもっと見る
新しく入った職員が2回連続で2〜3日で辞めました。 しかも2人目は2日しか働いてない介護未経験なのに ご利用者が楽しくなさそう等、愚痴を言って 辞めたらしいです。未経験なのに、分かったような事言って2日で辞めるってどう思いますか!?
未経験退職愚痴
モン
介護福祉士, 従来型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 そんな職員さんて最近多いんですよね💦 うちは、デイサービスですが… テンションが無理!とか言って辞めて行きました。 どうなんでしょうね⤵️ その方達が違う所で頑張れてるのか、はたまたこの業界から退いてるのか良くわかりませんが💦 介護未経験で私もこの世界に入った身としては志した気持ちを大切に頑張って欲しいし…2、3ん日ではわかりませんよね 残念ですね
回答をもっと見る
多床型の特養で5年勤めています。 度々、ご利用者からの暴言や叩く、つねるなどの行為に怒りを覚えます。みなさんどうやって自分を落ち着かせていますか?
暴言特養ストレス
モン
介護福祉士, 従来型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です、大変ですね。辛くなりますよね。 職場の人で相談出来る人はいますか?同僚、先輩、上司。 利用者様からのパワハラ、セクハラもあります、お薬で状態が落ち着くこともあるしまずは自分だけで悩まないで相談しましょう。 先輩達なら良いかわし方を知っているかも? 私は何故そんな発言をするのか?考えました。 何か理由があるのかな?と。 それから…逆が多かったです、職員が利用者様に暴言、暴力を繰り返し、内部告発して退職しました。 どうにもならない事もあります、悲しいけど。 あまり役に立たずごめんなさい、参考までに。
回答をもっと見る
布パンからリハパン、リハパンからオムツ、とADLと共に変わっていくものですが、リハパンからオムツになるのはどのようなときでしょうか??
リハビリパンツ
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちのデイでは立位が保てなくなった方はリハパンからオムツになる事が多いです! 後は家族の希望で…という事もありました。
回答をもっと見る
介護の仕事を始めたきっかけは…? よく、親が看護師で子供も同じく看護師を目指している…というパターンを知っているのですが。 親が介護職で、自分も介護の仕事をしている方は、親の影響でこの仕事に就きましたか? よかったら教えてください。 ※親が介護職の方のみ回答お願いします。
子供職種看護師
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
花山
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
前職は接客してましたが今後何十年続けても何も得られないと思い、高校の時少し勉強した福祉へ思い切って転職しました 父は電気関係と母は服飾関係です 今は小さな農家です 自分の祖父母はもう亡くなっており可愛がってもらったのに何も返せず後悔していました 人が苦手と言いながら人と接したいタイプなので意外と毎日楽しいです
回答をもっと見る
仕事中はいつも白の不織布マスクを使用しています。 (他の職員も同様です。) 最近では、色付きのマスクも増えてきましたが、色付きマスクを使って仕事をしてる方はいらっしゃいますか??
マスク施設
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
2枚重ねのインなら言われないけれど、外側だとアウトです〜
回答をもっと見る
利用者様の移乗についてなのですが、 体重が重い利用者様がいて、以前は1人で移乗介助だったのですが、事故防止も兼ねて二人介助でやろうという方針になりました。確かに2人でやった方が安全だし、腰痛防止にもなるので私はその意見に賛成でした。ですが、中には1人でやりたい職員もいます、特に男性職員なのですが… 女性に比べれば力がありますから、1人でやった方が気が楽なのでしょう。なので、今日その方を1人で移乗出来るのかテストしました。 別に以前は1人でやっていたのですから、出来ないことはないのですが、腰にもだいぶ負担がかかるので、リーダーに「私は、2人でやりたいです、その方が安全だし、それに私は以前から腰痛を患っているので出来れば無理したくないです、一人で移乗して腰を痛めて辞めることになったら嫌なので」と率直に伝えました。私は以前の職場を腰痛が主で退職した為です。この業界でずっと働いていたいからこそ 出来れば無理したくない、2人でやって安全ならそれはその方がいいですし、1人で移乗を出来る職員は、1人でやっても私はいいと思います。 リーダーは、1人で出来るなら1人で移乗したい派の人なので私の意見が気に入らなかったのかな? 「なるほど、1人でやるのは難しいのね、でもさ そんなこと言ったらこの業界難しくない?若いから今はいいけど、介福は持ってるけどさ。何か別の資格取って他の仕事した方がいいんじゃない?」と言われました。 リーダーは、私の将来を案じてそう言ってくれたのだと思いますが、私はショックでした、 確かに、その通りかもしれませんが、私は介護の仕事が好きだし将来現役でやりたい、だからこそ 腰の負担はなるべく避けたいだけなのです、別にその方でない利用者様は普通に移乗出来ます。 ただ、体重や体格が重い利用様は2人でやって方がいいと言っただけなのに…別の資格取って違う業種へ言った方がいいなんて言われるとかなり凹みました。
腰痛愚痴ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私も、体重が重い方の移乗は2人でしたい派です。 出来ないことはないですが、自分の体を守ることを考えると安全第一です。 リーダーさんは、自分の意見が受け入れられなかったので、そんな風に言ったのではないかと思ってしまいますが。単なる八つ当たりにも取れます💦 ノーリフトがうたわれている昨今ですが、どこでも効率重視の方がいますね。あなたの体は、あなたの物です。体調を崩されては元も子もないです。 嫌な気持ちになりましたね…本当に、お疲れ様です🙇
回答をもっと見る
入居されてるおじい様に求愛されています。 「今は無理だから来世で一緒になってくれ」と。 嬉しいですが・・ 奥様の前で言うのはやめてください。 私、ちょっとクビになりかけました。
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
モン
介護福祉士, 従来型特養
なんかリアルで怖いですね。 私の施設にもセクハラじーさん何人かいます。 触って来たりするけど、そうゆうのって 大概 認知症だからの一言で終わるんですよね。 認知症なら何やってもいいんかい!って 呆れちゃいますよね。 でも、言われた方のたまさんがクビになりかけるってのはまた話が違うと思います。 もっと上に報告して相談してもいいのでは??
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月なる私ですが、保育園に通う息子が、体調不良で数日休んでしました。その時パパが、俺看護休暇取るから、仕事に行って欲しいと言われました。正直、休みづらい職場なのと、マメだけどいつも報告してくれなくて聞くこと沢山で大変です。。。記録もしてくれないのが特に笑 でも、パパを放っておけないので、自分でできる範囲のことはやっている状況です。 誰にも話せなくて辛いので、投稿してみました。
体調不良記録子供
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
妊娠8ヶ月で?夫から、仕事に行ってほしい? oh... 旦那様がどうお考えなのかわかりませんが、おゆきさんとお腹の赤ちゃんを大事に思うような行動には感じられないと思ってしまいました 話して楽になったら良かったです、あなたは偉いし強い!! お腹の子もママを守ってくれる強い子になってくれますよ
回答をもっと見る
このたびパートで新しいところで入職予定なのですがそこは結構人員も潤っており、ついでにパートも募集したら私が採用されたのですがそういうところって大丈夫なのでしょうか?よくあることなんですかね? 介護現場は常に人員不足と聞くので、、、
入社パート転職
あいたん
介護福祉士, 有料老人ホーム
モン
介護福祉士, 従来型特養
私の施設では猫の手も借りたい程ですが、 面接もきちんとした上で合否を決めていますよ。誰でもホイホイとるところは逆に心配ですよね。でもあいたんさんが採用されたのは、単純に施設側がとりたい!と思ったからではないでしょうか(^^) 自信持って頑張って下さい!!
回答をもっと見る
当施設では初めての手持ち花火大会を企画しました。 参加人数は9人。8月の誕生日会含めた企画です。 時間は19時~20時を予定しています。 介護主任、事務所はOKされ、協力的なのですが、看護師長が「絶対ダメ」と言われました。 いつも笑顔で何を言っても「ハハハ~」と笑っている認知症のHさんもそのメンバーに含まれていますが、「Hさんに花火なんか見せたって分かるわけないじゃん」とまで言われました…💦 安全面が師長の中では気になるらしく、夜に利用者を外に出して何かあったらどうするの?と言われています。施設で手持ち花火をレクリエーションでやられてる方、火傷しないようにどのように対策しているのか、その他安全面はどのような対策をしているのか教えて頂きたいです。
行事レクリエーション
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
モン
介護福祉士, 従来型特養
私の施設でも8月に行事として花火を行いますよ。 基本的に事務所や施設側がいいと言ってるのであれば、看護に決定権は無いと思います。そこはしっかり推していいんじゃないでしょうか?また、夜がダメとか言われるなら昼にできればいいですね!難しい問題ですが頑張って下さい!
回答をもっと見る
コロナ禍での仕事中の休憩時間なんですが。 日勤は、多い時で8人くらいが、ほとんど同時に休憩します。 休憩スペースは、8畳ぐらいはあるけど、小窓が1つあるだけです。食事中は、マスクも外すし、「これって密じゃない?」ってなって、休憩室は、同時には4人まで。 なので、時間をずらしたり、利用者さんの食堂の片隅で食べたりしています💦 ただ、利用者さんの食堂で食べると、昼後のオムツ交換の臭いがしたりして😭悲しくなります。 みなさん、休憩スペースとか、どうしていますか~?
休憩食事コロナ
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
わたしは屋上で食べてました。屋上がちょっとしたお庭になってる施設でしたので、煩わしさもなく、コロナ関係なく屋上でした。車で食べてる人もいましたよ。
回答をもっと見る
再就職で今月の16日から勤務をしています。前職では全く違う仕事をしていました。毎日毎日おぼえる事だらけで大変です。特に今は排泄介助が中々手際よくできません。何かコツ等ありましたら知恵を頂ただきたいのですが。宜しくお願いいたします。
排泄介助
新人おやじ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
モン
介護福祉士, 従来型特養
全く違う仕事から、介護という仕事を選ばれてほんとにすごいと思います。 排泄介助はトイレ誘導とオムツ交換の2つに分かれると思いますが、どちらも慣れてくるとなんて事ないので、まだ勤務したてなら焦らなくていいですよ。 長く勤める為にも、最初っから飛ばして覚える必要無いと思います😊 手際が良くても雑な人っているから スピードも大事だと思うけど、やっぱり1番は丁寧にするってことなので、、。 焦らず頑張ってください!
回答をもっと見る
特養の介護士です。 今年で5年目に入りました。 とてもやりがいを感じて天職だと思っていた仕事。 利用者さまに何かしてあげたい、と毎日模索していた日々が最近は真逆です。早く時間過ぎてくれ、早く帰りたい、何も起こらないでくれと考える毎日です。 育休があけてから帰宅しても育児に追われ、職場は過去1の人手不足。 疲れ?心の余裕の無さでしょうか? 利用者様に対して感情が無くなりつつあります。。。 私に介護をする資格なんてあるのかと自問自答する毎日です。
育児人手不足資格
hii
介護福祉士, 従来型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
人手不足ねぇ。お辛い中での働かながら子育てもどちらも辛いのに😭 よくがんばっていますね😊
回答をもっと見る
朝食前にBS測る方がおるけど 申し送りでは起こしても寝せててもいいよ!と、 夜勤者に任せるよ!と言ってたのに 今朝、 その方の了承を得て起こしてたら、 なんで起こしたの?だめでしょ?と激怒! いやいや、あなたに任せるからどっちでもいいよて言いましたよね?と言い返したら 「やっぱあなたもだめやね」 「私が悪かったです、すいませんでしたー」とバカにした言い方 あまりにも理不尽すぎて夜勤明けでバチバチ言い合った 長々とすいません、ただの愚痴です
特養職員
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
なな
訪問看護
侵襲が、ある行為なのでレベル良いなら起こしてはかるで正解なのでは?何がだめなんでしょう? 寝たまま計らなければならない根拠が不確かだったら、私理論なら 意味わからない。 お疲れ様です
回答をもっと見る
認知症の方に殴られ、蹴られ、引っ掻かれ、暴言を吐かれ「お前なんて辞めろ!消えろ!」と日々言われて、心が折れない訳がない。自分たちへのケアは誰もしてくれないのかな。。普通に生活していれば、あんな目で見られることや、殴られることなんてないのに。安い給料で、自分たちへのケアなんて少しもない。どうやってモチベーションなんてあげたらいいのかわからない。
暴言給料モチベーション
おーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です その状態では、こっちが、壊れますね 有休で連休は、とれないのですか? 心の休息必要ですね
回答をもっと見る
皆さんの職場でマルチ商法されている方いますか?私の会社でいるんですが、その方が職員を勧誘してるんです。上司に報告するか悩んでます。
人間関係ストレス
かめ
介護福祉士, デイサービス, 障害者支援施設
モン
介護福祉士, 従来型特養
あとあと大ごとになって職場の雰囲気が 悪くなるうちに解決できた方がいいのではないでしょうか、、。マルチ商法とかって本当にろくな事ないと思うんで。 言いづらいと思いますが、 頑張ってください、、、。
回答をもっと見る
進行性核上性麻痺の利用者さんがいます。拘縮が、徐々に進行してきています。(来年で、診断を受けて5年になります。)最近では、筋緊張が強く身体がピンッと真っ直ぐになる事が多くなりました。車椅子(チルト式)に移ると腰が浮いている事もあります。力を抜く様に声かけしたら、力を抜いてはくれますが今後抜く事も出来なくなるのでしょうか?また、足がクロスする事も今後考えられます。ポジショニングでも、困ってます。 こんな対応してます。とか、有れば情報下さい。宜しくお願いします。
ケア介護福祉士
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
モン
介護福祉士, 従来型特養
進行性の麻痺というのは、基本的に良くなる事はありません。でも進行をより遅くする為にも、足を少し動かしてもらったり、今声かけをして力を抜いてくれる状態ならそこを継続していくだけでもいいと思います!足がクロスするのは、寝てる場合でしょうか?私の施設は体交枕などをかなり使ってますよ! アドバイスになれば嬉しいです!
回答をもっと見る
介護福祉士試験を受ける予定ですが、去年の過去問と一問一答テキストで、今から勉強していっても大丈夫でしょうか? 7月に正社員として働き出したので、なかなか勉強できずにいます。皆さん、どのように勉強されているのかも教えて下さい。
訪問介護介護福祉士職員
02
介護福祉士, 訪問介護
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
過去問は何年も前からのをやったほうがいいと思います。 あと、過去問は厚いから持ち歩くのたいへんなので、アプリの過去問もやったほうがいいですよ(^-^)
回答をもっと見る
薬をなぜ毎回飲まないといけないのか利用者に聞かれたらどう答えてますか? 毎食後に薬を飲むってストレスだと思うんですよね。
特養デイサービスストレス
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
お医者さんが飲んだ方がいいと診断して処方した薬なので、とお答えしてみてはいかがでしょう? それでもご理解して頂けないようなら、直接、医師や看護師の方に説明して頂くのがいいと思います。 実際、こんなに薬を飲まなくてもと思う事もありますが、薬の処方や服薬を中止できるのは医師なので、専門家に介入してもらうのがいいと思います。
回答をもっと見る
入社して4日目、私と子供の体調悪く5日も休んでしまった。情けない😢
新人休み
ななみん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
モン
介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです♪ 入社して間もないからと周りの目が気になると思いますが、大事なのは自分の体です!もしこの事で職員からあーだこーだグチグチ言われるなら職場を変えるのもアリだと思います。職場の環境はとても大事ですよね。または体調が復活次第、無理なく頑張ればいいと思います。気にしすぎないように。
回答をもっと見る