神田

care_KQFGRO6cZw

障害者居宅サービス、障害者の移動支援、高齢者のリハビリデイサービス、有料老人ホームなどで通算20年勤務してきました。 役立つ情報をお互い交換できたらと思います。


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

有料老人ホーム

感染症対策

お疲れ様です。 コロナ感染が増えると隔離対応をする事になると思います。 うちの施設では、陽性者と接触があった入居者も隔離対応になります。 隔離対応中は居室のみで、職員は防護服、ゴーグル、ビニールキャップ、マスクなどで感染対策をします。 ただ、入居者側からして見れば、どの職員かもわからず、みんな同じ格好で介助をするとそそくさと退室する状態になり、ストレスがかなり溜まっていきます。 温厚な方でもイライラしていて、普段は絶対に言わないような事を言ってきたりします。 隔離対応中、入居者の精神的なケアはどのようにしていますか?

モチベーションケアストレス

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/08/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

感染対策も必要ですが、やはり、音楽を聞いたり、カラオケが良かったです。動物セラピーも良いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 入居者の水分の提供についてアドバイスがほしいです。 水分の摂取量が少ない方は積極的に声掛けや工夫をして摂取を促しています。 ただ、拒否が強い方がいて、1-2時間かけて何とか150mlといった具合です。 みなさんはどのような工夫をされていますか? 好きだったジュースにしたり、温めたり、シャーベットにしたり、トロミをつけたり、色々試したのですが、結果は変わらなかったです。

ケアストレス

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/08/24

ひとみ

看護師, 介護老人保健施設

難しいですよね、水分摂取促すの…私は、食事の時、何度か声をかけて、コップ一杯は、飲んでもらい、おやつの時間や、それ以外のときも、お茶を準備して飲んでもらいます。部屋で過ごされる時も、お茶を近くに置いていたら、案外飲んでくれています。でも難しいですよね。人によったら、そんなに言われても飲めないと怒る人もいますよね。実際、私も、そんなに、飲みなさいと言われたら飲めない気がします。 後は、正直に伝えます。今日は水分がまだ200ミリしか取れていないから、あと300ミリ飲まないと点滴になりますよときちんと伝えたり、水分が少ないから、また熱が出るよと伝えると、頑張って飲んでくれる人が多いです。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 入院していた入居者が退院して、施設に戻ってきた場合、殆どがADLがかなり低下して戻ってくると思います。 退院サマリにも書いていない事も退院当日の夜勤帯で発覚する事が少なくありません。 夜勤帯に向けて、退院当日に戻ってきてから確認しておいたり、対策をしていますか? 夜勤帯だと人数も限られていて、大変な状態になっている事があるのでアドバイスをもらえると助かります。

夜勤施設

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/08/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、端的に申しますね… 相手先=病院や施設、そこの相談員での差がかなり有ります…本当はいけないのですけど、、2人介助の移乗の情報の方が入所当日立ち上がり歩行しようと転倒…珍しくなく時々あるのですよねー、、特に回復期でない病院と施設、ですね、、 そこは、私達もプロ=資格を持ちお金を頂く身分ですので、環境の変化になる退院時は注意して見るしかないとと思います、、 そして、ADL低価ですが、要介護5よりも、動きのある方が実際は大変ですよね… 具体的には、認知症のある要介護3が事実大変、ではないですかね…

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 うちの施設はグローバル職員が2割ほど雇用されています。 グローバル職員の多くは効率重視でテキパキと業務を行ってくれています。 ただ、文化の違いもあると思いますが、コミュニケーションや日本人のやり方に疑問をもつ職員も一定数いています。 何とかコミュニケーションを取るようにしていますが、日本人職員との溝はなかなか埋まらないです。 お互い違いがある上で認め合い円滑にすすめたいと思っていますが、皆さんの職場ではどう対応されていますか?

モチベーション人間関係職員

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/08/22

Sora

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れさまです。 グローバル職員を育てるべく同法人内で初任者の講師をしています。実務をしている職員ですので研修中に様々な愚痴を聞きます。その中で感じたのが 日本人の職務としていることとそもそもの視点が違うということ。理想とする認め合った勤務形態は容易ではないなと思います。しかも介福を取得する位の人材ですとかなりレベルが高くなりますね。相手を思いやる文化の違いは顕著だと感じます。

回答をもっと見る

きょうの介護

有料老人ホームで介護士をしています。 うちは大浴場なんですが、浴場も脱衣場もかなりの蒸し暑さです。 脱衣場もクーラーを使うのですが殆どの入居者から寒いと言われてしまい、28度ぐらいでつけています。 職員もこまめに水分を取るなどの対応をしていますが、ふらふらになります。 皆さんは夏の入浴介助の時に何か対策していますか?

有料老人ホーム入浴介助施設

神田

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/08/22

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 同感です! 上長は途中5分現場を離れて一休みを言われますが、早く終わらせて早く休みたいがあります。 脱衣所で利用者様の椅子が空いていれば、更衣や保湿対応塗布などを座ってます。 座るだけでも全く違うので、休んでいるようでも足は多少の楽になります。 水分摂ってる?と声かけも大切だと思ってます。

回答をもっと見る