care_HHIlkILYmA
埼玉県在住、25歳、介護福祉士
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修
職場タイプ
従来型特養
職員、利用者様から陽性者が出てます。 陽性者対応は特に固定して決まっていなく、色々な人が出入りし、陰性者の対応もしています。 幸いにも陽性者が増えている訳では無いのですが、この対応が続くと陽性者が増えてしまうと思います。 皆さんの施設では陽性者の対応は固定されているのでしょうか?
コロナ施設職場
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは一人ならプレハブで隔離で対応は非接触を主としてガウンとマスク・グローブで介護職員が対応 複数人や一人での生活が難しい方がなれば、別棟で専従職員が24時間交代制での見守りです。
回答をもっと見る
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
朝のみ、入浴しない日は必ず。(便座に座った時) パット内便(緩い時)は必ず陰洗しますね。
回答をもっと見る
介護福祉士取得して2年経ちます。 今後のスキルアップとしてなにか資格を取りたいなと思っていますが、皆さんは介福取得してからなにか資格を取りましたか??
資格介護福祉士施設
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
資格を目指すの、とても良い事です。 しかし、介護福祉士のスキルはしっかり修得されていますか? 幅がとても広いです。相談員にも成れる資格なので… 類天疱瘡って分かりますか? SPO2が91や89ならどのように対応するのか思われますか? 股関節ROMや、良肢位は説明でき、具体的にどのように計画や評価を作成しますか? 風呂に入ると怒る方にはどのようにアプローチしますか? 今のお勤めの所で、介護報酬計算説明でき、新規の契約もやり方は分かりますか? 家族の意向の本人が違う場合の説明や考え方はわかりますか? 濃厚接触が厨房にでたら、何日制限がかかりますか? …介護福祉士は施設の中核になる資格でもあります。 一つ一つ、レクリエーションも含めて、利用者さんのQ.O.L向上が突き詰めると最終目標になりますが、介護福祉士を完全に近づけるために色んな研修や、対外的に関わる、目の前の文書をこれで良いかじっくり考える、健康運動指導士やPT,OT等とリハビリやレクを考える…これから先に意識してみてもよいとも思います。 確かに介護福祉士取得は、持ってる人からすると簡単だと思います。 でも、ふんだんに、誇りを持ってやっているか…これには勉強は続きますよね。 難しいこともうしましたが、私たちは利用者さんがよりよく生活することを考える、実施するプロだと思います。 チラシ一つでも、そこからのアプローチである話し方、見せ方は多くありますねー。 いつも、嬉しい楽しい美味しい事を提供するにはどーするのか、私の頭では足りてないので、チームとして思いをまとめてもらっていますし、研修や報告を受けて、ミーティングを重ねてきました。 流れにのると楽しくさえあります、利用者さんの笑顔をみたり、少しでもうなづきを見たときに、思います。
回答をもっと見る
私の働いてる施設では、10時に水分、15時に水分とおやつ提供しています。食後臥床している利用者は起こさず、居配対応。ギャッチ上げて提供後、直ぐに下げてしまってます。誤嚥の危険が高いです。熱発者等は居配対応仕方がないですが、、、 皆さんの施設は居配対応していますか??
おやつ介護福祉士職場
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。 私の務めてる施設も同様の時間に、水補とおやつです。 基本的には、どちらの時間も離床して頂きます。 熱など体調や年齢を考慮して臥床ギャッジアップで介助行うこともありますが 特養で自分でなかなか動けない方も多いので、離床すると血の巡りも変わり褥瘡予防にもなるとか、ならないとか医務からも言われてます。 居室対応の時は最低でも15分程はギャッジアップしときます。ただ、そのままの角度だと利用者さんも辛いと思うので少し下げます。
回答をもっと見る
現在、老健に勤務中です。 口頭で8時(日勤者に)と16時(夜勤者に)申し送りしています。次の勤務者に伝わらなかったり、1週間以上も同じことを申し送られたり様々です。 皆さんの施設は口頭で申し送りする際、どのようにしていますか??
申し送り介護福祉士職員
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
数年前、特定施設の有料老人ホームで勤務していました。内容にもよりますが、わたしが働いていた職場は最長1週間で同じ内容を申し送りしていました。あと排便カウントは毎日行い、何日出てないか把握するために必ず朝と夕方は申し送りをしていましたよ。
回答をもっと見る
老健に勤務中です。 認知症の方で、窓や通路で放尿してしまう利用者様が居ます。鳥居やお地蔵さんのイラストを貼って居ますが放尿が無くなりません。時間でトイレ誘導してますが、放尿してしまいます。 施設での放尿対策をしている方どのような対応しているか教えて欲しいです。
トイレ介助トイレ老健
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 夜間に関してですが、 放尿される方に関しては まずPトイレを 起きて足を引っ掛けない 場所に設置して (当時はセンサー使用してました) 長期で観察して声かけも行いながら 脳に擦り付けていけたのかな? といった感じの 成功した事例はあります。 逆に全然入らない方もいるので あくまでも参考に…(>人<;)
回答をもっと見る
特養勤務の介護福祉士です。 今年で10年目になります。 今年度からユニットリーダーという立場で働いています。 しかし、前のユニットリーダーから申し送りもなく、 ユニットリーダーって何すれば良いか確認すると、 分からない。長く働いているからやっているだけだよ。 という話でした。 今年も終わろうとしていますが、いまだにユニットリーダーって何なんだろう?と途方に暮れています。 皆さんの施設のユニットリーダーの仕事内容を教えて下さい。また、こんなユニットリーダーが良い、悪いみたいな事があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!
ユニットリーダー特養介護福祉士
gan
介護福祉士, 従来型特養
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
以前ユニットリーダーをしていました。 私の施設では主に、シフト作成、ユニットの取りまとめや職員の相談事にのったり、新人職員への指導、他職種との連携、リスクや事故への対策等、会議などへの出席をしていました。 1番意識していた点は、職員とのコミュニケーションで、改善点や職員の悩みなどに目を向けていました。
回答をもっと見る
コロナの感染拡大が懸念されている中で、コロナ陽性になった利用者様がいるとして、その場合、施設としてはどのように濃厚接触者の洗い出しをしていますか?デイサービスで勤務しているのですが、個人的に送迎車と入浴と座ってる席でお隣に座ってる方が対象になるのかなぁ、と考えています。保健所から指示が来るのか、どこまでが濃厚接触者なのか施設の判断に委ねる形なのかどうなのかなぁと思いました。 よろしくお願い致します。
入浴介助コロナデイサービス
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 デイ併設の老健で働いています。陽性者が出た時、保健所の指示でマスクしてた為濃厚接触認めずでした。一応利用者家族に電話し、御家族判断で休む方もいた感じでした。
回答をもっと見る
自分は訪問介護の仕事をしており、系列でデイサービスもあります。 デイサービスから戻られた方を自宅まで送る仕事が夕方にあります。その前に別件の対応でたまに遅くなる時があります。 デイサービス職員に「別件の対応で遅れます。」と電話を掛けた時、最初は明るい声だったのに、自分だと分かった瞬間に暗そうな声に変わり、伝えた時に「あー(不貞腐れたような態度)」で返事し、すぐ切られます。 それに毎回自分は挨拶しますが、その人はしてくれません。 特にトラブルを起こした覚えはありません。 もうどうすればいいか分からないです。 誰か職場の人に相談したら、なんかまた険悪になりそうで怖いです。
デイサービス愚痴人間関係
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 すぐ顔や態度に出てしまう職員はどこもいる気がします。私自身もやりにくさもありますが、その人と勤務が被った時は、8時間だけだから我慢しよう。と思うようになってから気にせずのびのびと働けている気がします。
回答をもっと見る
入職して一ヶ月半で無断欠勤はしてない程度の仕事を覚えられない介護職員なんですが、個人としての介護理念を持つように言われました。 信念がないから仕事が出来ないみたいに言われました。 皆さんはどんな介護理念を持っていますか? また、いつ頃介護理念を持つようになりましたか?
欠勤入社職種
でつ
初任者研修
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 私自身、出来ることはやって頂く、介護をする上で相手の立場に立って行動するを意識してやっています。 入職1ヶ月間は施設の雰囲気と利用者の特徴を覚える。1人立ちしてから気をつけて仕事してました。
回答をもっと見る
色々なケースで介助・動作指導を行いますが、職員間でなかなか統一できません。 【必須】この対応をしないと転倒や患部増悪のリスクがある 【できれば】この介助方法だとお互い楽にできる と項目分けし伝達しているのですが、先日【必須】対応を中堅職員ができておらず、転倒事例が発生しました。 再度、統一する仕組みづくりと施設長に言われ対応検討中です。 みなさまの職場にて良い対策方法ある方は教えていただけると幸いです。
指導リハビリ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
残念ですがなかなか難しいと思います。 仕組みを作ってもそれを行うスタッフが仕組みを守らなければ意味が無いので。 今回のケースは起こるべきして起きたかなと思います。 新人の人とかだとまだ業務に自信が無いのでルールを守ります。 リーダー等は見本になる為にルールを守ります。 中堅スタッフは業務に慣れてきて、自分がやり易い方法を見えない所でやり始めたりします。自分への負担が少なくなる方法を考えて試そうとするからですね。加えてリーダーとかではないので勝手な行動への罪悪感も少なかったりします。 『仕組みが間違っていたか』を検討するよりも『仕組みを守らなかった事で事故が起こった』という事を周知していく方が良いと思います。 新たに仕組みを変えると周知するまでに混乱を招いたりミスに繋がりやすくなるので、仕組みに大きな問題が無いのであれば変える必要は無いと思います。
回答をもっと見る
定時排泄について 現在日中から夕方就寝までのベッド上でのオムツ交換を食後(9.13.15.20時)行なっています。 皆さんのところに比べて排泄回数は多いですか? 普通だと思うのですが。。 お昼後13時の排泄を飛ばす案が出ているのですが、食後の排泄を飛ばす理由がただ職員の負担軽減の為にしか思えず納得がいきません。 夜間の定時排泄を減らすのは睡眠の確保と理解は出来ます。 今の時代そうゆうケアは支流なんですかね?
デイサービスケア施設
さい
介護福祉士
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です✨ 私が特養のときは2時間に1度オムツ交換を行っていました。褥瘡予防と少しでもオムツの気持ち悪さを軽減する為でした。 なのでこれ以上少なくしてしまうと感染症や褥瘡のリスクが心配になります。 職員不足で負担もわかりますがこれではさいさんも納得いきませんよね😭
回答をもっと見る
皆さんは介護職をする上で筋トレと有酸素運動のどちらが重要と考えますか? 介護職は体を使う職種なので働く上で体はとても大事です。 日頃の生活でストレス発散や健康のため、仕事で必要な運動として必要なものは筋トレか有酸素運動のどちらでしょうか?
運動休み介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
権蔵
デイサービス, 実務者研修
経験上、有酸素運動です。
回答をもっと見る
みなさんの施設で眠りスキャンを導入している施設はありますか? 眠りスキャンの使用用途を教えて欲しいです。ちなみに私の施設ではほぼセンサーとして使用しています。
センサー施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
眠りスキャン、来年度導入予定です。うちの施設、うまく使いこなせるか自信ありません。眠りのアセスメント、難しそうですか?
回答をもっと見る
一般浴でうちの施設は2人で、1人はお風呂の中介助。1人は誘導、脱衣所で着替え、ドライヤー等介助で分かれています。午前中に12〜18人入れるのですが、脱衣所の狭さの関係で3、4人誘導が限界です。中にはお客様同士、仲良くない方もいるので、鉢合わせしないように誘導していますが、なかなかうまくいかない時もあります。皆さんの入浴の誘導や状況はどうですか?
入浴介助ケア施設
ななみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 中介助1人、着脱誘導1人で分かれてやっています。一般浴は、自立2人、介助1人合計3人程誘導してます。自立度が高いので、出来ますがチェア浴は全介助なので時間がかかってしまいますが。。
回答をもっと見る
夜勤明け。実は転職も含めて明日、面接予定でしたが考え直しました。仕事終わりに上司への鬱憤がピークになり、爆発。 もうやだな。となんで夜勤明けでこんな嫌な思いで終わらないとならないのだと思ってたら、ぶつかった上司はちゃんと話し合いをしよう。と話しを聞いてくれました。 お互いの思いが違う方向に走ってたり、変に意識しずきていたのかな。と上司は私の事をちゃんと見てくれてました。 ずっと辞めよう。と思っていた。毎回、その同じような事で辞めてきた。上司は分かってくれてました。介護歴は長くても転職ばかりでしたが、初めて自分に正直になれたこと、辞めないで続けてよかったな。この方が上司でよかった。と改めて思いました。 これも自分!それも自分。沢山、辛い事はあるけど、新しい視野が広がりそうでワクワクしてます!
上司夜勤
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
話を聞いてくれる上司で良かったですね
回答をもっと見る
皆さん!自己採点で70点いかなかった方いますか? 私わ怖くてできてないです💦
らん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 無資格
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
コメント失礼致します。 国試の模試で60点くらいで1ヶ月くらい本気で勉強して国試受かりました!まだまだじっくり勉強できる時間はあると思います!
回答をもっと見る