care_HGftUNr3-g
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
従来型特養
胆がらみのある御利用者さんに食事介助する時、誤嚥性肺炎を起こさない為に、どのような点に注意していますか?
訪問介護認知症グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
湿らせたガーゼで口腔内ケアしてから食事、終わったら口腔ケア くらいまでしか介護にはできません。
回答をもっと見る
私の施設では音楽バンドを組んで、お祭りの時などに演奏したりと、サークル活動があるのですが、みなさんの施設でそのような活動をしておられますか?
グループホーム特養デイサービス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
なお
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
野球部に強制加入でした。 休日も参加させられるので辞めました。
回答をもっと見る
自分がもし新型コロナに感染して、御利用者さんや他の職員にも感染させてしまったら、責任を感じて今の職場を辞めますか?みなさんはどのように行動しますか?
トラブル訪問介護コロナ
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
やめないかな
回答をもっと見る
先日、ある職員が誤薬をしてしまいました。幸い事なきを得ましたが、みなさんの施設とどのように薬を管理したり、服用時の確認を行っていますか?
トラブルグループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
ユニットへのセットは看護師がしてくれます それを再度介護がチェックしてちゃんと全部セットしてあるか確認してます 服薬時にセットされている箱から出す時に名前、日にちとタイミングがあってるかの再度確認。 本人さんの前で再確認してます
回答をもっと見る
入浴時の血液感染対策、みなさんの施設ではどのように行っていますか? また職員の体の傷が誤って感染血液に触れてしまった場合、どのように対処していますか?
手荒れ身体介助トラブル
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
確か、直後はよく洗うようにと聞いたと思います。後は、検査して感染を確認するんだったと思います。仕事中の事なので、労災?かな
回答をもっと見る
よくうちの施設を利用するしてくださる御利用者さん。とても良い方なのですが、気が早すぎて、お風呂場で足元が於保つかず危険なのにどんどん動こうとされるので、転倒しないか恐いです。ご自宅でも転倒歴あり。「焦らずゆっくりでいいですよ」とお声かけしても「次の方がいらっしゃるから」「ご迷惑をかけちゃいけないので」と話され、早く動こうとされてしまいます。とても優しい方なので、傷付けないようにお声かけしたいのですが、困ってしまいます。みなさんはどのようにお声かけされますか?
身体介助ヒヤリハット入浴介助
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
なーちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
気遣いありがとうございます。でも、時間は充分あるので、大丈夫ですよ。ゆっくり行きましょう!!!って声かけてみるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
はい。施設かわりました。 去年9月末から実務者研修受けるために退職し、就職しましたが今の職場に就職したこと後悔してます。
回答をもっと見る
介護事務という資格があると知りました。どういうものなのか興味があるのですが、資格を持っている方、教えてくださいませんか?
介護事務資格転職
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 主に介護保険の請求の業務を行う為の知識という感じですかね。 もう随分前ですが、ユーキャンで勉強したことがあります。 現在でも介護報酬の請求事務の処理が主な仕事になると思います。
回答をもっと見る
先日系列の病院に入院していた御利用者さんが、施設に戻って来られました。その時に病院から御利用者さんが使用していた物として、繋ぎ服が送られてきました。現在介護では、繋ぎ服の使用は基本的に禁じる方向ですが、病院などでは今でも使用されているのでしょうか?
訪問介護グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
命の危険がある場合、もしくは点滴を自抜してしまうなどの場合は、今でも同意の上で着用していることもあると思います。 ケアとキュアの違いもあるんだと思います。
回答をもっと見る
お休みの日や仕事以外の空いた時間に、何か取り組んでいる事や趣味などありますか? 何か新しい事を始めて、それが御利用者さんとの会話に繋がれば良いなと思いました。は
趣味休みストレス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ゲームをしています。 あと、ネットで映画を観たり。
回答をもっと見る
施設の非接触型体温計が直ぐに狂ってしまいます。正常に長もちするメーカーはありますか?
入浴介助グループホーム特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
どう狂ってしまうんですか?メーカー保証は有りませんか??
回答をもっと見る
入浴の時に髭そりをしますが、すぐに皮膚を切ってしまいます。何か良い方法はありますか?
身体介助入浴介助特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
多分そのご利用者様は、肌が弱いんでしょうね。髭剃りはT字カミソリですか?電気シェーバーを使ってみてはいかがでしょうか。水洗い可能なやつもたくさんありますよ。
回答をもっと見る
ここ1~2年のうちに転職を考えています。今は特養に勤めてますが、有料ホームや訪問介護、訪問入浴、グループホームなども考えています。スキルアップするためにも最善の職場を探したいのですが、特養との違いが今一つ分かりません。他の介護施設の特徴を教えてください。
身体介助入浴介助訪問介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
しゃららん
PT・OT・リハ, 従来型特養
スキルアップですかぁ……。どこの職場でもある程度?のスキルアップはできるとは思いますが、ぱこりんさん次第だと思います。 介護度が高い人相手だと、特養とそこまで変わらないのかな、て思いますし。 ただ、訪問系は家族との付き合いとかも必須になってくるので、難しい面もあります。
回答をもっと見る
利用者さんにオムツを当てる際に、皮膚がすりきれてないか、心配になります。特に立ちオムツをする時になかなか見えないので心配です。 みなさんはどのように対処してますか?
トラブル入浴介助資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
立ちオムツした後 臥床されてから確認しています。 心配な時は再度確認じゃないでしょうか?
回答をもっと見る
拘縮のある御利用者さんのオムツ変えをしているのですが、いまひとつ綺麗にあてることができなくて困っています。時間もかかってしまうので、御利用者さんを疲れさせてしまっているのではないかと心配です。どうしたら綺麗に素早くできるようになりますか?
ユニット型特養入浴介助特養
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
綺麗に出来ている方にアドバイスを求めるといいかもしれません。 こうしゅくのある方でも、ゆっくりストレッチすると少し稼働範囲が広がることがあります。 理学療法士の方がいるなら稼働範囲を確認してもらえると良いかも。
回答をもっと見る
気にくわないと他の御利用者さんにあたる御利用者さんがいて困ってしまいます。ご本人の目前で、人差し指を立てて回しながら「この人はくるくるパーだから」と言ってしまうし、職員が何度注意しても聞く耳待ってもらえません。認知症もほとんどなくほぼクリアなので、余計に難しいです。皆さんの施設はこういう御利用者さんに対してどのように対応されていますか?
トラブルユニット型特養グループホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
100才すぎのばあさんが暴言はいてますよ。でぶ、ハゲ、豚、ばかなど。 家族もわかってますよ。
回答をもっと見る
食事介助について、あまり口を開けてくれない御利用者さんがおられるのですが、そういう時、皆さんはどのように対応されていますか?食べる量が少ないと栄養不足になりそうですし、かといって何時までも介助を続けていると御利用者さんが疲れてしまうと思います。皆さんは何を見て介助を続けるか、止めるか、判断しておられますか?
食事介助食事先輩
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
あきづき
悩みますよね…こじ開けるのも気が引けますし💦 僕は食べ物を鼻の近くまで持って行って、『△△さんお昼ですよ!はい、○○(料理名や食べ物の名称)です〜』と話しかけながら最初に匂いを嗅いで貰ったり、唇を(箸やスプーンで取った食べ物で)軽くツンツンしたりしてます! それでもダメな時は、その人の好物(果物とか甘いもの)を先に召し上がっていただいて、流れが出来たら主食や副菜…みたいな感じでやっています! それでもダメな時はちょっと時間置くか、諦めてますね💦 眠い時もあるし、機嫌が悪いこともあるし…察するのは難しいです( ˊᵕˋ ;)💦
回答をもっと見る
自分の担当が完全に1つに決まっている、っていう方、おられますか?
認知症特養ストレス
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
カピパラ😀
介護福祉士, 介護老人保健施設
初めまして。宜しくお願いします🙇♀️⤵️ 日々の御仕事本当にお疲れ様です😌💓 今の職場では有りませんが 前の施設ては完全にレクリエーションのピエロ🤡 位置でしたね😃 100歳の元気なお姉さんから一言🥰 おい❗️芸人何か芸やれ😗 相手が喜んでくれている気を遣って言ってくれた嬉しい🎵😍🎵御言葉でしたね😃
回答をもっと見る
うちの施設は、普通浴と車イス挿し込み型の機械浴が一緒のお風呂場で「一般浴」と言っています。体を洗う担当者と誘導担当者の二人で行っています。(寝たきりの方の特殊浴は別室で、別の職員二人で行っています) いつも一般浴は、午前10時~12時までに7人、午後13時30分~16時までに8人の入浴をしていますが、これって人数が多い方でしょうか?それとも少ない方でしょうか?みなさんの施設は一日で何人ぐらい入浴していますか?ちなみに歩行可の方との車イスの方の割合は4:6ぐらいで車イスの方が多いです。
入浴介助人間関係
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
のん
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして。うちの施設は特養なんですが、入浴は朝11人昼11人ずつ入れていますね。一般浴も特浴も同じ職員が入れています!
回答をもっと見る
今日、若い職員と一緒に入浴を担当。入浴の記録を残すのは若い職員の役目だったので、御利用者さんの身体に薬を塗った事を記録して欲しいと頼みました。「はい」との返事があったので安心してたら記録されておらず、責任者に報告もなし。以前から入浴の仕事に若干後向きな感じで「困ったなぁ」と思っていたけど、流石に薬の報告漏れは、本当に困りました。
記録入浴介助職員
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
その若い職員さんは 塗り薬の記録が必ずしもやらなくてはいけない事と 捉えて無いんじゃないでしょうか? 人それぞれ 少しやり方が違ったりするので、ぱこりんさんが絶対やらなきゃと思っている事を そう教わってないかも? 確認された方がいいかもしれませんね〜 私も これは必ずと思ってる事が人によって微妙にズレている時があり、具体的に記録するかしないかを確認しながらやってます。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
意識朦朧としてるのに、何がなんでもデイに行かせる息子訳分からん。仕事に行けないからって…意識朦朧だぞ????仕事の方が大事か?
子供デイサービス
あきづき
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 難しい問題ですね。 本来なら息子さんと一緒に病院に行くべきだと思いますが、息子さんも生活があるだろうし、仕事を休めない理由があるかも知れませんね。それとも介護放棄? いずれにせよ、介護士にはなかなか立ち入れない事なのでジレンマですよね。 御利用者さんの意識朦朧とした様子を記録しておくしかないかもしれませんね。
回答をもっと見る
1日メイク直ししなくても崩れない、崩れにくい化粧品、何かオススメありませんか? 皆さんは仕事の時メイクはどうされてますか?私はしてもすぐ汗ですっぴん状態になるので、最初からすっぴんで行ってます笑
健康マスクモチベーション
おすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 そのお悩み、よくわかります!入浴介助でフェイスシールドとマスクをしているので、汗が半端ないです!(笑) 開始10秒でメイク崩壊です。水に強いアイブロウを使用しましたが、仕事終わって鏡を見たらパンダでしたよ。(笑) もう諦めました!(笑)
回答をもっと見る
いよいよコロナワクチン接種の日が近づいてきました。 利用者さんではなく、職員の接種です。 ワクチンを一日も早く多くの人に接種するという社会全体の方向性は承知しています。 でも、私は長期的な副作用が心配で、今は接種しないつもりです。 高齢者施設に勤務している者としては、認識不足と言われるのも覚悟しております。 そのうちクビになるかもしれませんね。 皆さんは、接種しますか。拒否する自由がありますか?
コロナ施設
もりもり
看護師, ユニット型特養
K
グループホーム, 初任者研修
私は接種しますが、周りは意外と受けない人もいますよ。 アレルギー体質だから、主治医に止められたから、などですね。 それで特に、迫害はされていません! むしろ、一度にみんなで接種するので、一気に副反応が出るかもしれませんよね。 そうなると一時的に、勤務の皺寄せが接種していない人に行くかもしれないと言う可能性もある以上、施設内で接種しない存在も貴重だと思います。
回答をもっと見る
こちら福岡でも新型コロナウイルスのワクチン接種が本格的に始まり、一昨日うちの母親の接種券が届きました。たまたま母親のケアマネさんが勤めている病院で接種可能なので、早速電話したんですが、予約が混んでるようでまだ予約が出来ない状況です。 それよりもっと深刻なのが、うちのご利用者様でして… 寝たきりで重度訪問のご利用者様なんですが、かかりつけ医に確認したところ、少なくとも一度に5-6名が接種出来ないと予約が難しいらしく、ご自宅に訪問して接種というのが現実的に無理な状況なんです。 このご利用者様の他にも近くにうちを利用している重度訪問のご利用者様がいらっしゃるんですが、残念ながらかかりつけ医が異なるため、そちらはそちらで同じく接種の予約が難航している状況です。 重度訪問対象のご利用者様については、市の障がい福祉課が把握しているはずなので、独自に動いて欲しいんですが… こんな非常時に障がいのある方がおざなりにされてしまうのが、とても残念に思う今日この頃です。
寝たきり訪問介護コロナ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 私も緊急事態宣言地域の施設で働いています。私のところでは4月に職員にワクチン接種の希望を伺ったきりで、なんの音沙汰もなく時間だけが過ぎています。おそらく病院関係から接種していると思われますが、同僚もみんな「どうなっているのか、よく分からない」と話しています。御利用者さんたちの接種も5月中に出来るのか、心配です。
回答をもっと見る
皆、課長から色々な研修に参加して欲しいって言われてるのに、私には何も言ってこない😭 ケアマネージャー持ってるから? でも、色々勉強したい~
勉強
つかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
研修の内容にもよりますが、やっぱりケアマネさんは、既に色々な知識や情報を持ち得ているだろうな、と思ってしまいます! だからか、介護職新人、中堅の方に、研修内容に合わせて勧めてしまいますね。 研修内容を、施設内でみんなで共有するよう、説明出来るような方を選んで参加してもらう事もあります。 つかささんは、色々勉強したい!と知識欲旺盛で、すごいですね! 施設に届く研修だけでなく、月刊ケアマネジャーとかに掲載されている研修に参加されてみては?(既に参加されていたらすみません) とはいえ、業務内で行けるとありがたいですが、公休使ったり、有休だったり、だとなかなか大変ですよね。
回答をもっと見る
職員の同居人さんが濃厚接触者になってしまってバタバタ😱 急遽2人でまわしてるけど仕事が追いつかない(><) ド田舎なので意識緩みがちだったけど怖くなってきた……感染対策しっかりしなきゃ
コロナ
みなるん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 濃厚接触者が出ると大変ですよね。 うちの施設も出ました。 まずフェイスシールドとマスクをしっかり着用。ビニールエプロンは利用者毎に代えて介助。アルコール消毒もこまめにする。一般の御利用者が感染しないように部屋分け、フロアの仕切り分けを行う。入浴は中止で全員清拭対応。などしていました。 今は接触者ゼロになったのでフロアの仕切りは解除しましたが、入浴は階ごとに分けています。とにかくフェイスシールドとマスクを一緒に着けるのは暑いので、脱水症状に気を付けてください。
回答をもっと見る
重度心身障害児の歩行介助でどうしても身体に密着してしまうのですが、陰で密着しすぎではないかと陰口を言われてることを知りました。そんなこと言われても、、と思うのですがどうしたらいいですか?
陰口ケア
なお
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 御利用者さんのマヒや方向感覚、バランス感覚によって体を支える位置や、手で握る部位は変わってくると思います。 思いきって、その陰口を言っている職員に質問してみてはいかがでしょうか? 「~さんの歩行介助をもっと上手く支えて差し上げたいのですが、よい方法はないでしょうか?」という風に、伺う感じで尋ねてみると良いかなと思います。それで相手が答えてくれたら「ありがとうございます」と伝えて、実際にその方法を利用者さんにやってみる。 案外、それで陰口も止まるかもしれません。
回答をもっと見る
施設勤務です。利用者さん耳かきってやってますか?耳鼻科の先生は、耳かきをすると耳の中が傷ついたり耳垢が奥に入ってしまうので、素人は耳かきをやらないように、と言います。でも、利用者さんを耳垢掃除のために一人一人耳鼻科に連れていくのも大変です。どうされてますか。
掃除ユニット型特養ケア
もりもり
看護師, ユニット型特養
ゴリエ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私個人的に耳かき好きなのでやってます。 ただ、耳あかで完全に耳がふさがっちゃってる人は医療機関でってきいたのでその人たち以外やってます。 耳かきは使用禁止と私はおそわりましたので、基本ライトとピンセットを使ってしてます。 すぽっと大きいの取れた時は本当に快感ですよー(笑)
回答をもっと見る
前勤めていた特養では亡くなられた利用者の湯かんもしてました。仏教系の施設なので身体を綺麗にしてあの世へ送り出してあげたいという上の意向もありました。入れていたお風呂が普段使用している特浴なので、しっこりした利用者がその事を知ったらどう思うか気になる所ではありましたけど。
入浴介助特養施設
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 仏教系の施設もあるのですね。知らなかったです。 うちは特に宗教性はないので、職員がご家族とともに施設の霊安室で故人に祈りを捧げてあの世へお送りしました。
回答をもっと見る
時には勉強しない平日の日もあり。 土日はなるべくしないように……ゆっくりする。 その分平日頑張るけど、
勉強
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 たまにはお休みも必要ですね。 私も資格取得しようか、考えてます。コロナだからどこまで施設での研修とかできるか分からないですけどね。
回答をもっと見る
コロナ禍で、プラ手の需要も増え、品薄になりポリ手袋を会社から命じられ使用していました。 軟膏塗布のときは手袋の意味を成さずしみてきたり、ブカブカなため、すぐに外れそうになったりします。 今はだいぶと普及してきていますが、それでもポリ手袋の使用をしています。一応プラ手もあるのですが、経費がかさむとのことで、使用を控えるように言われています。 皆さんの職場ではどのようにされていますか?
コロナケア職場
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
うちも両方使用しています。入浴介助の時とか、ブカブカになって困りますね。私は普段より小さいサイズを使用しています。でも急いでいる時は着用しやすい普段サイズになってしまいますけどね。結構気になりますね。
回答をもっと見る
非正規雇用で雇用契約更新しましたが 日給が1円も上がりませんでした 雇用期間も短くされました また何人か辞めちゃうね コロナ対応頑張っているのに 厚労省老健局なんて 深夜まで23人で送迎会してるのに
老健退職転職
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
本当ですね。お役所のお偉いさんたちは、介護の事を何も分かってないですね。分かってない人たちが日本の介護制度を動かしているのですから、本当に嫌になりますね。
回答をもっと見る
科学的介護 ネーミングのダサさはおいといて、ポジティブな印象がありません(-_-)
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
漢字だけ見たら意味がサッパリ分かりませんね。介護職じゃない人が見たら、テレビなどでも言われてる「介護ロボット導入」の事だと思いそうです。介護において科学的分析とデータ収集は必要ですが、もう少し暖かみのある言葉だったら良いのにと思いました。
回答をもっと見る
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
お疲れ様です。 寝ない方がいると大変ですよね。うちにも寝ない方結構います。
回答をもっと見る
今日は上司からの指示により車で40分、しかも渋滞があって約1時間近くの小規模デイサービスに応援という形で勤務しました。 緊張はしましたが、自分なりに利用者様に声をかけて話し相手をしていたら終わりごろにそこの職員に利用者様が楽しい時間を過ごすことができたと言われ、心地よい疲れを感じて帰ることができました。 ということは普段どれだけ精神的に疲れを感じて仕事してるか?ということになるのでしょうか?
上司デイサービス職員
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 たしかに、体力よりも意外と精神的な疲れの方が多い気がします。 精神的な疲れって、身体と違ってなかなか気付きにくいですよね。 腰が痛いとか腕がダルいとかだと意識的に労ることが出来ますが… 心の疲労は毎日意識して休息が必要かもしれませんね。
回答をもっと見る
みんなは、介護やめて他の仕事したいとか、介護以外の資格取りたいとか思う?
資格
なー
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
今のご時世で介護以外の資格を取って転職するのは非常に難しいと思います。それでも介護以外の資格を取って別の職業に転職するかと問われると、自分は他人の役に立てる意味ある介護という職種を選ぶなと思います。 よほどの天職が見つからない限り、介護を続けると思います。
回答をもっと見る
なんか4年目にもなって手際悪すぎて嫌になる。 異動したばっかで1ヶ月以上ぶりの部屋持ちで入院受けだったってのもあるかもしれんけど。 前の病棟と違うとこは細かくいえばいっぱいあるわけで体に染み付いてないっていうのもあるかもしれんけど、言い訳っちゃ言い訳になるのか?
愚痴職場
にっぴ
介護福祉士
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
新しい環境に慣れるのは、どんなベテランでも多少時間がかかると思います。特に介護は利用者のよって全然対応が変わってくると思います。 1つ1つクリアしていくしかないのかな、と思います。
回答をもっと見る
入浴介助時皆さんの所では手袋🧤着用していますか?手袋を使わないといけない皮膚の状態の時には、利用者様には説明をして手袋をつけて洗いますね。と対応私はしているのですが…看護師さんから入浴介助時には必ず手袋しないと感染したりするからダメだよ!と言われました。でも私はお母さんの背中をタオルで洗ってあげるように素手で普通に洗ってあげたいんですよね。 今はコロナだから手袋着用わかりますが…それ以前はどんなでしたか?
看護師入浴介助デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
mamae
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 特養勤務の時も、訪問の今も手袋して介助したことはありません。 最後にきちんと手と足を洗いますからね。 自分に傷があるときは、水絆創膏や防水フィルムを使って保護します。 唯一手袋したのは、手を包丁で切って縫った時位ですね。
回答をもっと見る
このご時世、皆さんはプライベートの自粛ってしていますか?わたしは小さい子供がいるので、なかなか難しいです。
ストレス職場
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
プライベートではほとんど外出しなくなりました。買い物もインターネットで済ませる事が多くなりました。 もう少し落ち着いたら近隣の市ぐらいは出掛けたいなぁと思いますが、いつになることやら?ですね。 小さいお子さんがおられると、ずっと家の中にいることはできませんよね。 私の職場のママさん職員さんたちも、感染を避けながら近隣の観光地に出かけてるようです。
回答をもっと見る
仕事の際は化粧はされてますか? また、制服がチノパンなのですが、そのときはベルトをしても大丈夫でしょうか? バックルの部分が利用者に当たったりしないか不安だなと思いました
制服入社健康
さかな
従来型特養, 初任者研修
ぱこりん
介護職・ヘルパー, 従来型特養
化粧をしてますが、すぐに汗で落ちてしまいます。 金属のベルトはあまりしないほうが良いと思いますよ。 万一ご利用者さんに当たったら怪我をしかねないと思います。バックルがプラスチックでゴムか布製のベルトの方が良いと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る