care_HDMO2p_1IQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
自分は今介護歴8年目(特養)で保有資格として介護福祉士、福祉住環境2級を所持しています。 来年ケアマネジャーの受験を考えています。 今後のキャリアプランについて悩んでいます。 持っていた方がよい資格や皆さんのキャリアプランなどありましたら教えてください。
資格特養
さとむー
介護福祉士, ユニット型特養
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
キャリアアップを考えるのであればやはりケアマネはとっておいた方がいいでしょうね。そちら方向に進まれるのであれば社会福祉士の取得もいいかも。現場志向であれば認知症ケア専門士がいいと思います。
回答をもっと見る
こんばんは^^ 特養で働いているのですが口腔ケアが難しい方に対してのアプローチはどのようにされているのでしょうか? また口腔ケアが実施できない人に関しては何もしないで良いのか?それとも違うアプローチがあるのかご教示お願いします🙇♂️
口腔ケア特養ケア
さとむー
介護福祉士, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
・拒否が強いようであれば、時間を置いて再度チャレンジする。 ・うがいだけでも出来ないか試み る。 ・歯を噛み締めて、開けてくれないな ら、前だけでも磨きつつ、歯を褒めたりして気を紛らわせる。 をやったりはしてましたが、どうしてもダメな時は、1日1回位にしてました💦
回答をもっと見る
こんにちは。質問させて頂きます。 今自分は委員会活動で委員長として活動を進めているんですが毎回どういった感じで委員会を進めていったらいいのか、模索しながら進めていっています。 皆さんは委員会活動の時の進め方やアドバイスなどあれば教えて頂けたら幸いです。 ちなみに委員会は誤嚥性肺炎ゼロ委員会です。
委員会
さとむー
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
委員長を中心に、司会と書記を交代にします。各フロアごと、食事面で課題がある方をピックアップして話し合いをし、課題を見つけ、次回委員会までに評価などでしょうか。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。