みぃ

care_FX_jEzej6A


仕事タイプ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士


職場タイプ

デイサービス

きょうの介護

ふらつくおばあちゃんがいて、いつの間にか立って歩くことがあるので、付き添い対応になっています。でも近くにいると髪を引っ張ったり爪を立てて介護士の腕を引っ掻いたり、気を抜くとかじったりします。対応が難しいです。我慢しながらの介護するしかないですよね。頑張ります。

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22025/08/11

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

そのような利用者がいると大変ですよね。 文章の内容を見ると利用者の転倒予防、事故防止の観点から間違っていないと思いますよ。 問題はその利用者からの暴力行為ですよね。 わたしはデイサービスで管理者として働いていますがあくまでもわたしの対応方法としてお伝えします。 その方の行動が認知症や疾患が原因の場合はBPSDと考え記録をとった上でケアマネに医療的改善が必要ではないかどうかを相談、また施設として対応方法の改善策を考えてスタッフ間で情報共有として伝えて実施します。 認知症や疾患が原因でない場合は不背信行為として管理者はケアマネに報告。契約時に契約解除事項として伝えているので被害スタッフの聴取を取り報告書を作成。契約解除の旨を伝えます。 施設は利用者だけでなく、スタッフの安全配慮義務を守らなければいけません。 BPSDの場合はスタッフの安全の確保が難しい、またはそのスタッフが精神的に病んでしまい業務の運営に支障が出る、改善策を試してやることは出来る限りやっても改善されない場合は利用中止を検討する必要があると判断します。 その際も対応したスタッフに必ず記録をさせます。 利用者の尊厳保持やスタッフの安全配慮義務、万が一のリスクマネジメントをしてスタッフが困らないようにしています。 我慢しながらの介護は一見良く見えるかもしれませんがその我慢が自分を追い込んでしまったりすることが経験上多いです。 働きやすい環境を作るためにも施設としてどう対処するかを管理職に相談してスタッフで共有することが大事ですよ。 我慢し過ぎず、頑張り過ぎず、働いているスタッフや施設として対応方法を考えてくださいね。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。

寝たきり入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22025/08/07

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺の方を入浴介助を行う際、1人は脇の下を抱えて1人は足を持ち浴槽に移動します。機械浴などはうちの施設にはない状況で、その介助をする度疑問を感じます。このやり方だと皮膚の心配もありますし、介護士の体力の負担を感じます。低予算ですむ方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42025/08/04

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 浴槽を立位で跨がないで、浴槽の縁に腰を下ろしてから座位で浴槽を跨ぐ方法はできないでしょうか? 浴槽の蓋のような、腰を下ろす道具もありますが…、デイサービスのお風呂だと大きくて使えないのでしょうか。 あとは手すりがあるだけでも違うとは思いますが手すりもないのですか? 浴室の構造がよく分からないのでこれくらいしか思い浮かびませんでした💦

回答をもっと見る