care_EGwLd5hkhA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
タッパーのような大きめの容器に入れてあり、使い切ってから栄養科さんに消毒してもらったタッパーと交換しています。詰め替えは感染的に良くないとの事でした。
回答をもっと見る
デイサービスでみんながいる前で看護師から怒られました。私が悪いとはいえかなり辛かったです。今正直仕事に行きたくないです。どうしたら気持ちを立て直すことができますか❓辞めたい気持ちもあります。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
りょうちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 デイサービスの運営に携わっている者です。どういった内容で怒られたのか文面だけでは分かりませんが、病院に勤められていた経験のある看護師さんは口調がきつくなる人もいるかもしれません。もちろん人によりますが、病棟をギリギリの人数で回していかないといけない経験をお持ちの方は先々を考えてついイライラしてしまうのかもしれません。何かそういう場面でキツい言葉を言われたとかですかね? まずは気持ちを切り替えてお仕事に行けるといいですね。コメント失礼しました。
回答をもっと見る
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
触って痛みの有無や腫れてるかどうかだと思いますが、診断は医療が行うことなので勝手に決めるのは禁物です。
回答をもっと見る
会社の健康診断でバリウム検査はありますか❓夜勤明けで受けたくないのですが、拒否はできるのでしょうか❓
健康夜勤明け夜勤
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
まふゆ
介護福祉士, ユニット型特養
今回はしません、でいいと思いますよ😙理由を聞かれたら体調不良とか…。
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
基本的にはしないといけないと思いますが でも他に何かやりたいことがあるのであれば、やっても良いと思います
回答をもっと見る
職場でどうしても一緒に仕事をするのが嫌な人がいます。転職は逃げでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
もちろん逃げ、です。 ただ、それがご自分の人生にプラスになる判断なら、何ら悪い事ではありません。 逃げる、辞める、ここでは働けない… 人ですからあって当たり前ではないでしょうか。
回答をもっと見る
頭では社会人なので気にせずに仕事しないといけないと分かっていても体と心が自然と拒否してしまう同僚がいます。今は一緒に仕事するときは胃が痛くなります。どうしたらいいのでしょうか?上司に話したら職員の人数上会わないようにするのは無理だと私が強くなれと言われました。私は限界がきそうです。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
上司の方は部下の話を聞く余裕が無いのでしょうね。 僕は心も体も拒否が出ていたのは、介護業界ではなかったのでミジンコ位の権力を使って避けていました。 限界突破してしまう前に可能な限り避け続けましょう。 精神的にストレスならば少しお休みを頂くのも一つの方法かもしれませんね。
回答をもっと見る
夜勤中に車椅子の利用者さんが自分でエレベーターに乗って1階に降りて来られました。このような経験ありますか❓何か対策はありますか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
一期一会
介護福祉士, ユニット型特養
えむさんこんばんは。当施設では、暗証番号を押さないとエレベーターを使用出来ません。又はエレベーターを使用出来ないように鍵を閉める方法もありますよ!
回答をもっと見る
ある利用者さんでご飯と汁物を先に食べたい方がいらっしゃっいます。他のおかずを食べてもらいたいらしく、汁物を先に食べたらお腹いっぱいになるので利用者さんと手の届かないところに置く人がいます。どう思いますか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
実際に、おかずはほとんど食べない事が多い方なんでしょうか?
回答をもっと見る
手が震えるけれど何とか自力で食べる利用者さんがいらっしゃいます。自力で食べれるのに早く食事を終わらせたいのか食介する人がいます。これはいいのでしょうか❓私は自分で食べて頂いて利用者さんがどうしてもスプーンで取りづらい時介助します。どうでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ちゃんと寄り添われたケアをなさっているんですね、素敵です。 食べてる途中に傾眠してしまったり、食べることに飽きてしまう方でしたら、ある程度までは自立で、そこからは食事介助が必要ですけど…自分の片付け優先で食介してるのは、ダメですよねぇ。 しかしながら、どうしても他の方のケアに影響が出てしまいそうな時は、自立で召し上がっていただく時間を減らしてしまうことがあります。 一人一人に向き合ったケアをしたいですよね。 しかし、そうもいかないもどかしさ…そうだなぁ…姿勢や食器やポジションの見直しをして自立でももうちょっと早く食べられるように是正したいですよね… なんで、この仕事って、ゆっくり考える時間がないんでしょうね。
回答をもっと見る
私は人間は完璧ではないので失敗や忘れることはあると思っています。職場で誰かが失敗したり忘れたりすると犯人探しを必ずして犯人を見つけてそのことを大きい声で言いまくる人がいます。私は誰もが完璧ではないので責めるのではなくそっとフォローできたらと思っています。みんな毎日忙しく動いてるのでミスはあると思っています。助け合う職場になったらと思っています。この考えは甘いのでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
失敗が常態化するのは良くないことだと思います。しかし、ミスを責める犯人探しするなどの体質は職場環境や雰囲気が悪くなりやすいと思うので、そっとフォローする お互いに補い合う職場でありたいと私も思います。えむさんのお考えは真っ当ですし、私も同じ考えです。
回答をもっと見る
サ高準です。管理職の方がデイサービスは利用者さん簡単に休ませるなと言われました。お金が入ってこないからという理由でした。どう思いますか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
管理者さんの言う通りです。 デイサービスに行くのですから、特定でないサ高住なんですよね? デイサービスに通わないと介護報酬の恩恵を全くうけられませんし、ケアプランも目標があり、週に通う回数が決まっています。 絶対休ませるな!なら違和感をかんじますが、簡単に休ませるな、は妥当です、利用者さんの今日と将来を考えても、ぜひ通所を勧めて下さい。 同一建物なら、促しはデイサービス職員の仕事になりますが、えむさんの所は違うのかな、と思いました。
回答をもっと見る
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
まずは看護師に報告してして下さい! オンコールはしましたか? したのであれば看護師の指示に従って下さいね!
回答をもっと見る
質問です。ケアプランにないことをしたら介護保険上違反になるのですか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
コタロー
居宅ケアマネ
ケアプランにないことを実績請求したら違反行為になります。 例えば自宅で入浴なのに実施せずに買い物に出掛けて、入浴時間としての代替えはケアマネ相談になります。 ですが、報告もせず勝手にして実績請求するのはいけません。監査などで記録と一致しない、ケアプランと一致しないは返還命令になり得ます。 えむさんはそこまで聞いてないと思いますが^_^ 30分の訪問で、その内5分くらい雑談や片付けの手伝いなどは許容範囲と思います。それについて頻度が増えるようでしたら、ケアプランのサービス内容に追加をお願いしてみてください。 関連しない事をそのまま請求するといけません。 わかりにくい答えですいません。
回答をもっと見る
最近いろいろあり考えすぎなのかモヤモヤすることが多く胃が痛く食欲もなくきついです。夜もなかなか熟睡できません。仕事が嫌になりそうです。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
初めは勇気がいるかもしれませんが、心療内科を受診してはどうですか?軽い眠剤的なものをもらうだけでも違うと思いますよ。自信の精神状態も確認できますし。おすすめの医院の選び方は、道路に入り口が面していないか、入り口が上手く隠されたデザインになっている所です!
回答をもっと見る
家族持ちの職員が日曜出勤が多いと不満を言ってました。私は独身なのですが、独身は率先して日曜出勤した方がいいのですか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
お疲れ様です。 そこは同じ職員なので平等にしてほしいですよね。家族持ちも独身も同じ頻度で。 私の職場は休日の希望が3日まで出せるのですが、家族持ちの中でも、小さいお子さんがいる方はなぜか5日も6日も…というか、月の休日全部を指定している方が結構います。土日全部休日希望とかです。あとは夜勤のできる日指定してる方もいます。 こういうのを認めるなら、お給料の面で減額とか増額とかするとかして、差をつけてほしいです。不公平です。 えむさんは気を使わなくてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私の職場はいろいろな情報を教えてもらえず、自分から聞きまくって情報を取りに行かないといけません。私は情報を知るのが遅くいつもバタバタです。辛いです。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 情報が共用されていないと言う事ですか? それは問題だと思います。 それにより重大な事故に繋がる事もありますよね😨 その事を管理者なり相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
どうしても夜勤で一緒になりたくない職員がいます。最近優しくなったと他の職員は言っていますが私はそうは思いません。夜勤で長い時間2人きりは正直嫌です。これはわがままでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
たろー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。苦手な人との夜勤は辛いですよね〜。こればかりは合う合わないがあるので何とも言えませんが、好き嫌いの感情は一旦おいておいて、仕事としてやるしかないのかなーと、勝手ながら思います。参考までに。
回答をもっと見る
幻聴・幻覚のある利用者さんの対応が難しいです。幻聴が聞こえると車椅子を自走して動き出す、暴言を言う、何かに取り憑かれたように人が変わり暴れ回り、急にスイッチが切れたように元にもどる。食事時間にそうなると職員も少ないので大変です。忙しい時になるのでイライラしてしまいます。とても疲れます。幻聴・幻覚の上手な対応方法を教えて下さい。
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
コタロー
居宅ケアマネ
レビュー小体型認知症ですか? うちは転倒リスクがなければ本人の思うようにしてました。時々様子を見に行き、本人のタイミングで夕食をすすめてました。場合により自殺行為もあります。過去にお薬の調整でびっくりするくらい穏やかになったケースがありました。結局は医師次第ってことでしたが‥
回答をもっと見る
先日の夜勤で利用者さんが胃が痛く吐き気がすると訴えがありました。胃薬がほしいと言われましたが、その利用者さんの薬には胃薬はなく仕方ないのでプラセボで対応しました。利用者さんをだましているようで辛かったです。こういう時どう対応するのが良いのでしょうか❓
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
マロニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
騙したではなく、痛みに寄り添った対応をした で良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 コロナワクチンについて 何回打ちましたか?教えてください。
看護師コロナ職場
ひろちょ。
看護師, 病院
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
帯状疱疹や蕁麻疹とか重なって、何だかんだでまだ2回しか打ってないです。3回目は今、赤ちゃんの子育てで忙しく、いつ打とうか悩み中です。 周りはもう4回目打ってるか、逆に持病の理由で全く打ってない方もいます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今年も残すところ10日余り… 個人的に、こんなに色々あった一年は初めてでした💦 ボーナスもいただき、会社指定の資格を取得した際のキャッシュバックもあり、自分へのご褒美を考えています。 新しいお財布が欲しいのですが… みなさんは何か自分へのご褒美を考えていますか?
ボーナスモチベーション資格
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
美味しいものを食べる😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 コロナがなかなか終息しません。皆様の施設でも対策をされているとおもいますが、なにか流行当初と比べて変わったことがありましたか?
介護福祉士施設職場
ひろちょ。
看護師, 病院
えむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
特に変わってないです💦
回答をもっと見る
皆さんはもし自分の親が要介護になり、施設利用(入所や通い)することになった時、自分の勤め先を親にすすめますか?理由も教えて頂けると嬉しいです。
要介護認知症施設
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
海
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
今働いている施設は勧めたくないんですが、一番最初に勤めていた施設は勧めたいです。理由はレクリエーションにかなり力を入れていた施設でコロナ禍前は毎月利用者さんと職員で水族館やデパートに外出したり、大型バスツアーもやってました。外出以外にもカラオケ大会やゲーム大会、イベント毎の際は一緒に飾り付けもしており、楽しい老後を過ごしてもらえるなって思ったこともありました。 看取りにもかなり力をいれており、毎週他部署と打ち合わせ、資料の更新もしてました。一番印象に残ってるのは認知症終末期の方で寝たきりの方でしたが、娘さんが「どんなに重度でもなるべく一人ぼっちにはしないで欲しい。お友達といる方が好きな人だから。」と要望があり、極力排泄介助時以外リビングのソファで過ごして頂いたことがありました。実際リビングにいらした方が笑顔だったのを覚えてます。ここまで要望に出来る限り応えていた施設は今のところ一番最初に勤めていた施設以外では見たことありません。
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士, 従来型特養
3人から4人スタートで、後から手が空いた職員が手伝いに来てくれたりします。
回答をもっと見る
みなさんは新年初出勤の時職場の職員に新年の挨拶はしますか?
新年施設職場
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
今年もよろしくお願いします…は一番先に伝えますねー。 もう、来年の話をしても、鬼は笑わない時期になりましたね…
回答をもっと見る
介護福祉士国家試験まで99日。 そろそろ勉強始めないといけないのに 仕事が忙しくて…と言い訳してしまいます。。 親には、絶対介福だけ受かれば、あとは何も言わないと言われてます。😭 私は元々馬鹿なのでやらないといけない🧏🏻 最近仕事も楽しい思わなくなってきました。。 今年で3年目。高卒で始めましたが 人手不足が原因で辞めたくなってます、、
介護福祉士試験勉強有料老人ホーム
あかね
有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
はじめまして!私も今年受験する3年目です。 この前先輩に、疲れて机に向かう気力がない時はYouTubeやアプリで勉強するといいよとアドバイスもらいました! 他の先輩は、1月から勉強始めて合格したと話していたので、今からやればきっと絶対余裕です!!🔥 仕事も勉強も、適度に手を抜きつつやっていきましょ😉
回答をもっと見る
みなさんの施設では、テーブルの消毒をどのタイミングで、1日何回行っていますか? 私の施設、通所では…11時(昼食前)13時(昼食後)14時20分(おやつ前)16時(利用者が帰ってから)の四回やっています。 感染対策としてやっていますが…ここまで回数が必要なのか…。過剰なのではないのか? 除菌クロスで、毎回必要なのか? みなさんの施設の状況を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
介護福祉士施設職場
Mi
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
SNOOPY
介護福祉士
お疲れ様です┏○ペコッ 私のところは基本、就寝後 入居者様が全員寝たあとの1回のみ消毒してます。 後は、身体介助をしないパートさんが週に2回くるので、その方が出勤される時は夕食前にテーブルを拭いて回ってくれてはいます。 (余談?ですが)食事前にアルコールスプレーで、入居者様に手指消毒をしてもらってます。
回答をもっと見る
派遣でデイサービス兼老人ホームな施設で働いてます。 子供が小1♂と小5♀なので、今までは土日祝日休みをもらっていました。 私がいなくても大丈夫かな?と思い、次の派遣先では日曜日一回だけ入るシフトにしてもらいましたが、子供達といる時間を大切にしたいという思いが強くて自分の中で葛藤しています…。 日曜日は人がいないと言っていたので施設側にも申し訳ないと思いますが… 誰か、同じ気持ちの方いらっしゃったらこのもやもやがスッキリするのかな?と思い投稿しました。
派遣子供シフト
コロリ
デイサービス, 無資格
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
十年後を想像してみてはいかがでしょう? あのとき日曜日のシフト入っといて良かったーと思うか、子供達との時間をとっといた良かったーと思うか どちらもメリット・デメリットありますので、コロリさんの価値観で選べば正解だと思います
回答をもっと見る