care_DSrwQmqDMA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ユニット型特養

介助・ケア

転落事故についてです。 他利用者様の排泄介助を終了し居室を退出するとリビングから「痛いよー!」と叫び声が聞こえました。 向かうと利用者様が地面に倒れており車椅子から転落していました。 その際、車椅子のブレーキは左右ともかかっていませんでした。 事故発生前の様子としては臥床時間を1時間程設けており、穏やかな様子で後ろに動く自操を繰り返していました。 その都度、自席に誘導しブレーキを掛け対応していました。 ですが介助にはいる際は目視での安否確認のみでブレーキの確認までは行っていませんでした。 精神状態も穏やかで問題ないだろうと思ってしまっていました。 対策としては、リスクがある人だと再認識し、必ず離床されている時はリビングに職員が見守りをする。 その場を離れる際は臥床することになりました。 あと時、臥床していれば防げた事故だなと後悔しています。

予防認知症特養

介護福祉士, ユニット型特養

311/20

あられ

PT・OT・リハ, デイサービス

アクシデントお疲れ様です💦 その方は、ブレーキをかけてない状態で立ち上がったから転倒してしまったのでしょうか?あるいは車椅子からずって滑り落ちたのでしょうか? ブレーキ無しで立ち上がってしまったならやはり見守り必須ですよね…。滑り落ちた場合は車椅子にクッションを入れポジショニングすることで対策になるかもしれません! お互いがんばりましょう🔥

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤勤務の仕事量が多く、辛いです。。 まず、業務に入る前に書類関係などの雑務の量が多く2時間ほどかかります。 私はユニット型の特養勤務なのですが、排泄介助も20人中17人はベッド上でのオムツ交換です。 夜勤の人が陰部洗浄、オムツの外カバーも交換します。 パジャマも8割の利用者様が着用して就寝されているので私服への更衣も行います。 そのなかで失禁、トイレ誘導対応や雑務を行うのがとても体力的にもたず辛いです。、、 どこの職場もこのような状況だと思って頑張るべきなのでしょうか?

排泄介助特養夜勤

介護福祉士, ユニット型特養

210/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 辛いですね。 日勤でフォローすれば、業務内容は軽減されると思います。 最初に起床介助した利用者様から最後の利用者様の間に、便失禁されてリネン類全交換になったらと思うだけでゾッとします。 どのタイミングで陰部洗浄するのですか? パジャマ着用は良いとして、更衣の時間も半端じゃないです。 体力が持たずにだけでなくて、ストレス溜まりますね。 うちの施設は全員ではありませんがパジャマ更衣はしてますが、陰部洗浄は日勤帯で行います。 私は主任立場ですが、夜勤業務を減らしますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型の施設の夜勤勤務について質問です💦 私はユニット型の特養に勤務しているのですが夜勤のオムツ交換が多くとても手が回りません、、 もしかして、従来型と同じくらいの人数を1人あたり排泄しているのでは?と思って質問してみました💦 1職員にあたり何人の利用者様のオムツ交換を行っていますか? トイレ誘導はカウントなしでお願いします🙇‍♀️

オムツ交換特養夜勤

介護福祉士, ユニット型特養

410/02

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

従来型特養の相談員をしている者です。 オムツ交換の回数についてだと思いますが、私達の施設では、オムツ交換の回数と物品を1人1人の尿量に合わせて行なっています。始めは定時を決めてオムツ交換に入りますが、排尿量が多い時間、少ない時間を把握して、この時間は尿量が少ないから飛ばして様子を見ようか、でも心配だからパットは吸水量の多いものを当てておこうか等 検討しながら進めています。 ユニット型の施設では夜間を20人1人でみていると思いますが、オムツ交換については尿量の測定など行い、本当に入らなければいけない時間を把握することで回数を減らせるかもしれませんよ。 24時間シートを活用して、オムツ交換の回数を減らすことで、利用者にも職員にも両方に優しい介護の方法を検討してみるのはいかがですか

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは ①利用者さんは穏やかだが介助量が多い ②利用者さんはこだわりや癖のある方々ばかりだか 自立度が高い この2つのどちらの方が働きやすいですか?

要介護認知症特養

介護福祉士, ユニット型特養

209/27

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

①ですかね🤔 自立度が高い方が色んなことが出来る(レクリエーションなども)こともありますが、私としては介助してありがとうとかまたお願いねとお言葉を頂けるのが嬉しいので①かなと思います(* ˊ꒳ˋ*)

回答をもっと見る

認知症介護

急性脳梗塞の診断を受けた利用者様がいらっしゃいます。お医者さんはすぐにでも入院、点滴治療が必要だと 言われました。 ですが、ご家族様は延命希望せず最後まで施設の方で過ごして欲しいとの事です。 病気の進行が早く受診前は呂律が回っていないが何を言っているかわかる、体に力が入る状態でした。 受診後は、何を言っているかわからない状態、目線が合わず常に斜め上を向いている、体に力が入らず食べこぼしが多い状態です。 こんなにも進行が早いものなのかとこちらとしては驚きと通常の看取りと違うのでどんな対応をしたら良いのかわかりません、 自分なりに調べて水分をたくさんとること、体を揺らさない、なるべく寝ていた方が良いらしく、そのように対応して行こうと思います、、、 何か他に対応方法ありましたら教えてください🙇‍♀️

病気家族認知症

介護福祉士, ユニット型特養

409/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食後は臥床していました。立てなくて、傾くので、トイレはオムツに。 どこで梗塞が起こったのかが分からないので、予測が付きません。 兎も角、バランス悪く、次第に全介助になりますよね〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

歩行可能な利用者様が足の痛みの訴えがあり歩行が困難な状態になってしまいました。 私が担当した後日、痛みの訴えが聞かれたので何か良くないケアをしてしまったのでは無いかと悩んでいます、 私は13時〜22時の勤務で私が13時出勤後、数時間対応し休憩後、早番さん(7時〜16時勤務の方)からちょっと歩行が困難です。と申し送りを受けました。 その時点では歩けており18時の夕食時には足に力が入る様子がなく立てなくなっていました。 その際、バイタル問題なく足の痛みも聞かれませんでした。 現在、足の痛み、28℃前後の熱が続いており、活気がない状態でとても心配です。骨折の可能性も考えたのですが車椅子座位時、足を組んでいたので他の原因なのかな?と考えています 考えられる症状や事故原因等あればぜひ教えてください🙇‍♀️

正社員特養ケア

介護福祉士, ユニット型特養

507/19

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

心配ですね なにかの感染症か神経系の炎症でしょか? むくみや下脚の熱感や赤みはありませんか? 蜂窩織炎などでも力が入らず歩けなくなった方がいました。 原因が分かるといいですね

回答をもっと見る

レクリエーション

最近残業続いていてとても疲れています。。、、 今、行事の業務に追われています。 【行事担当になってしまった⠀】、、、 残業をしても終わらないので自宅で装飾などの作成などをしています、 1度集中すると時間を忘れてやり続けてしまうたちなので気づいたら夜中の4時を回っていた事もあります。最近、その影響か遅刻も多く休日の予定にも支障が出てしまっています、、 行事が終わるまで、、。と思いつつも疲労感が凄く仕事以外の休日に支障がてでいるのがとても嫌です、

行事残業特養

介護福祉士, ユニット型特養

206/20

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

目の前の行事が終われば、、とも思ってしまいますが、行事担当はそのままなのですよね?そうであればまた別の行事の際に同じような負担があるのではないでしょうか…? 上司に相談をしてるかもしれませんが、このままでは通常業務に支障も出て、利用者さんにも良くない気がします。担当を増やすとか装飾は担当関係なく作成するなどはしてはもらえないのでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月入社した新人に行事のタイムスケジュール説明もないまま丸投げするのはどうなんだろうか?? 面倒だからって丸投げされたのかな?って思ってしまう それとも成長してほしくて仕事を私に任せてくれたのでしょうか?

新人レクリエーション人間関係

介護福祉士, ユニット型特養

506/16

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

こんにちは。デイサービスの管理職をしてます。私自身丸投げすることはないから分かりかねますし、説明と同意は働くものとしてなくてはならないものだと感じます。成長して欲しいとか思うのであれば尚更ですね。私は部下に対して説明し、チャレンジすることを大事にして失敗した時は怒るのではなく原因を探るやり方をしてます。 人それぞれですが、丸投げされた本人は嫌ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、先輩に対してモヤモヤしてしまいます。 先輩がこの仕事は私がやっておくね!と言っていたことも後で確認すると「あ、忘れてた!笑」とやっていない事が多く結局私がやる羽目になっています。 委員会の話し合いも話の内容が逸れてしまったり「どうしよっか」と結論が定まらなかったりとイライラしてしまいます。話し合いがなかなか終わらずやいに毎日残業つづきです。結論が出ないので後輩の私が案をだし話を進めているような感じになっています、、。 センサー設置ミスの件も私は設置したにもかかわらず途中介入した先輩がセンサーを移動してしまいそのまま退室。 後日ヒヤリハットとして報告されてしまいました、 先輩のせいで私に二次災害が起きている!!と思ってしまう自分がとても嫌です。。

ヒヤリハット先輩レクリエーション

介護福祉士, ユニット型特養

506/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お二人は、タイプが違いますね。例えば、イライラする時は、介入しない事が良いので、先輩の言葉に甘えず丁重にお断りするのも1つ。やると言われた事は、「やって頂いても良いですか〜?」とその仕事から離れる。代わりにやらないのも一つの方法です。 話し合いは、(若干)先輩だと立てながら、ぐんぐん進めて行くのが良さそうですね。予め、結論までの時間を20分等決めて行いましょう。前振りして、考えて来るのも良いですね。それで残業なんて、◯喰らえですよね。…優柔不断なのか、言い出しっぺが大変そうで嫌なのかも知れません。 センサーは、。さんのせいに、されたのですか?先輩が移動した事に気付かなかった等でしょうか? もういっそ、動かせない様に、マスキングテープ(ガムテープの太さ)を輪にして貼り付ける等した方が良いかも知れませんね〜。因みに、床置きは、掃除機で良くズレて、皆が放置してましたので、上司がビニテでラインを付けてました。それでも、ズレてましたw ストレス溜まりますね!他人と協力し合うので、特に感じますよね〜。 一回、ホラー映画に先輩を重ねて観るのも良いかも知れませんね〜。 そんな先輩にも、良い所もあると思うので、距離を取りましょう。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の両足尖足の方の移乗方法についての質問です。 私の移乗方はなるべくベットと車椅子の距離を短くし横に移動するような形でいつもトランスを行っています。 この方法で行うとどうしても足が伸びきっている方はフットサポートにぶつかってしまったり、足が残り捻ってしまいます。 他の職員さんにアドバイスいただいたのですが車椅子と椅子の距離を空け上に1度持ち上げてから座らすとよいと教えてもらったのですが、上に持ち上げた時、支える筋力が私には無くこの方法は不向きかな、と思いました、、、 ※車椅子のフットサポート、アームレストは取り外しができないタイプです💦 他になにかいい案があれば教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

移動支援特養ケア

介護福祉士, ユニット型特養

205/08

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 私のこれまでの経験だけでいうと、尖足で足底を床につけることができない方の場合はタオル移乗で対応してました。 他の職員さんのアドバイス通りやると、持ち上げる介護なので介護者利用者双方に負担がかかってしまいます。男性だったり背の高い方なら何とかできる方法かもしれませんが… ましてフットレストやアームレストが外せないとなると、脚の巻き込みや臀部をぶつけるリスクがあり危険だと思います。 人手がなく大変かもしれませんが、2人対応でタオル移乗が1番安全だと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

特養に入職している者です。 ヒヤリハットについての質問です。 他利用者の衣服がタンスに入っていた、身につけていた等の内容がヒヤリハットとして記載されていました。 介助中でのヒヤッとしたことがヒヤリハットだと思っていたので衣服の入れ違いは別なのではないかなと思っています、 皆さんの職場のヒヤリハットはどうなっていますか?

ヒヤリハット特養介護福祉士

介護福祉士, ユニット型特養

305/06

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

私は特養併設ショートステイにいて、ヒヤリハットは、毎月1人あたり5件のノルマがありました。 そうなると。さんのおっしゃる通り、こんなことまでヒヤリハットなの?と思われる内容のオンパレード! ご飯の炊き忘れ、季節に合わない服装をさせてた、各スタッフの名前は出さないまでもチクリ合戦だったり… 介助中のヒヤリハットであろう内容は事故報としてましたよ。 。さんの職場もヒヤリハットがノルマ化されてませんか? 月末に慌ててムリやり、ヒヤリハットのネタ探ししてました! 皆ヒヤリハット警察みたいでビクビクしてましたよ!

回答をもっと見る

特養

プライバシー保護のため個人持ちの食器、申し送り時の名前、申し送りノートの名前、食形態、トロミ表の名前、捕食の名前と、色々なものが部屋番号で表記されています。 前の職場ではあまり部屋番号を意識しなくてもよい環境だったので新しい職場での部屋番号を覚える作業が苦痛です。 申し送り時も名前ではなく部屋番号で口頭で伝えられるのでなかなか苦戦しています、、、 皆さんの施設ではここまでプライバシー保護しているのでしょうか?

転職特養

介護福祉士, ユニット型特養

804/16

カレロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私は特養ではなく、老健に勤めていますが、食器や一覧表には名前で記載してあります。 食器や口腔ケアセットなどは番号だと認知症の人は自分の物と認識できなかったり、他の人の物を使おうとされるため数字ではなく名前が書いてある感じです。 申し送りノートに関しても名前記載ですね。 プライバシー保護で考えれば部屋番号の方がいいとは思うのですが、個人的には伝達ミスなどのリスクを考えれば名前でもいいとは思います。

回答をもっと見る

特養

転職し4月入社で働き始めたのですが、まだ何も業務に携わっていません。 今は職員さんのケアを横で見ているだけの状態です。 指導者の方にも、ケアに関わりたいと伝えているのですが「おいおいね〜」と笑顔でにごされてしまいます、、。 自分だけ取り残されている様に感じてモヤモヤしています、、 ※転職前、特養で2年契経験ありです

指導転職特養

介護福祉士, ユニット型特養

204/13

てつ

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

最初に指導スケジュール等渡されていないのであれば、上司や指導担当に一度確認してみたらいいですよ。 何か意図があれば納得ですよね? それぞれ事業者によって、方針等違うと思いますので、過去の経験や今のスキルはそれはそれとして、今の職場のやり方をしっかり見たらいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯、1回しか排泄介入しないのは、 ざらにある事なのでしょうか? 皆さんのお話を聞かせてください

オムツ交換介護福祉士夜勤

介護福祉士, ユニット型特養

504/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

睡眠も大事です。 大パッドで対応し、午前1時のみ交換していた方がいました。もちろん、皮膚疾患なく、尿路感染も一度もない女性でした。便臭があれば交換洗浄しましたが。 でも、ふつう皮膚が脆弱、尿路感染や失禁関連皮膚疾患の危惧がある方がほとんどなので、あまり一回だけ…は少ないです。つまりは、排泄のアセスメント次第ですね。

回答をもっと見る