care_Aq4bVFNGZQ
介護職歴6年目、介護福祉士3年目です。 よろしくおねがいします
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
ショートステイ, ユニット型特養
うちの施設は休憩時間があるようでありません。 これは、労働基準法違反になるのではないかと思います。 どう思いますか? ちなみに、同一法人で他の施設にいたときは、しっかり休憩が取れました。
休憩転職施設
よしくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
働き方改革の波に乗れなかった事業所は今後も厳しい労働環境が続いていくと思います。
回答をもっと見る
処遇改善加算の賞与ってなんですか? 普通の賞与とは違うのですか?
ボーナス手当人手不足
よしくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
賞与は基本給の⚪️⚪️ヵ月分の、法定義務のない、いわゆる法人からのご褒美、報奨、感謝代です。0でも本来は文句は言えませんが、それでは誰もついて来ませんね。 処遇改善は法定、と言うより、分散方法を決める事を認められている、加算金です。 つまり、国が介護職員の給与が安く、必要とされる職種なのになり手がなく、離職も激しいので、利用者からお金を取ってでも収入を上げるのを認めた制度です。その支払いは、直接の介護に携わる方だけなのか、事務員など周りの職種にも分配するのか(割合の上限比率は決められています)、支払い時期は毎月か、年に数回ずつか…など計画書を保険者に提出しています。 賞与に合わせての支払いも、もちろん認めているので、ボーナス(と同時に支払い)として支給する法人もあるわけですね。ボーナスが高いとの錯覚や、それで釣って少しでも長く勤務するのを狙ってるともいえ、少しズルいと私は思います。 本当に職員の事を思うなら、毎月きちんと支給して欲しい所ですね、そのような法人も多いですけど…
回答をもっと見る
以前シフトで遅番→早番のシフトは労基法上問題があると聞いたのですが、どう思いますか?
休憩シフトモチベーション
よしくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
問題ないです。 (ロングでない)夜勤でさえ、連日入り、つまり朝明けた夕方の勤務は法規にふれないです。
回答をもっと見る
施設長がユニットのシフトに入るのは問題があると思うのですが?
人手不足シフト上司
よしくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
問題ないと思います。うちの職場も施設長や社長もたまに日勤、夜勤や宿直やってます。
回答をもっと見る
みなさんにお聞きします。みなさんの職場で時間外労働が常態化してしまっているところなどはないでしょうか?但し時間外労働でも残業代が支給されているケースは別とします。明らかに定時までに仕事が終わらないケース(記録業務など)が個人の問題、または問題とさえされていないなどないでしょうか?同じような方で何かアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
給料上司人間関係
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
退職したデイが残業代無しでした。定時過ぎることはさほど多くなかったですが、いわゆる前残業が常態化していました。開始時間よりかなり早く来て準備しないと全体の業務が遅れるのです。個人経営だったため、上司も長く働いているベテランも全然問題にしていませんでした。前残業をしなければ普通に毎日定時を過ぎていたと思います。 労務部などがある大手の会社ならば、相談すればこのご時世イヤでも動いてくれるかもしれません。私の場合は結局そのデイを退職してしまいました。
回答をもっと見る