care_A-XoaLz95Q
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
ディサービスの入浴。 畳2畳強大きい階段ステップ三段おりる風呂利用の介護度2の女性利用者。 立ち上がりや歩行に不安があり、握力も少し弱くなってきていて、トイレは杖で一人で行かれるときもありますが時には車椅子で介助です 風呂もご自分で介助しながらですがゆっくり降りられ、もちろん介助はがっちりサポートしながらです。湯にはスタッフは階段の所まで膝まで浸かります。階段下からは利用者さんが、手すり持ちながら浴槽の中を移動します。 しかし最近立ち上がり時に不安が見られ階段を登るのを前からスタッフがサポートするのですが、スタッフの間でリフト浴個浴の方がいいのでは?になり、何回か入られましたが、風呂に入った気がしない。と不機嫌になられます。 リーダーはご本人がまだ足が動くのでいけるのでは?の意見です リーダーが入れる時は下半身が浴槽中で浸かりながら介助しています。他スタッフは下半身まで浸かりたくないので、膝までです。 普通は浴槽の中までスタッフも入りますか? 私は感染など考えると下半身まで浸かりたくないので、リフト個浴賛成なんですが。
リフトユニットリーダートイレ
のほほ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
介護の基本2つの絶対的考えによって… まず、自己決定です。慣れてくると待って貰ったり、他でごまかしたりがありますよね、でも、慣れっこにならず、それが根本ですね。忘れがちになりますけど。 次に自立支援です。私がケアマネだからその思いが強いのもあるのですが、できることを奪うのは、この業界誰がどー言っても正しくありません。まぁ、実務的にどーしても待ってもらったり、代替対応も必要な時はありますね。 しかし、本人も階段の浴槽に入りたい、一部介助で出来るのでしたら、それを支えようとするのが、優先すべき考えで、それが過介護でない、適切な介護です。 濡れるのが嫌でしたら職員間で話し合って、その方の対応はなるべく他の職員にお願い出来ないか、確認されてみて下さい。そんなの言いにくい、などあるかも知れませんが、利用者さんに関わる本質を守る=残り少ない利用者の生活の質を支える事が優先されるべきでしょう…
回答をもっと見る
ディサービスでパート勤務しています。 介護福祉士はとっていますが、痰吸引実施はまた実際に現場で研修とらないと、痰吸引が出来る資格はないのでしょうか?
研修資格介護福祉士
のほほ
介護福祉士, デイサービス
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
わたしは、以前働いていた施設の研修でてかく痰吸引の資格とりました。 今の施設は、吸引の資格をもっていないかたがほとんどです。 たしか都道府県で吸引の研修やっていたはずです。とるのに半年くらいかかりますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 積み立てNISAをやっています。 10月から変わるというのをネットで見かけたのですが、メリットデメリットがイマイチわからないです。今積み立てているものはどうなるのか、詳しく方教えてください。
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
来年からだと思います。10月はふるさと納税が改悪するはなしでは?
回答をもっと見る