care_9nJJoqT9dQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス
一部の利用者さんと一部の職員に対し、暴言や差別的発言をする利用者がいます。 以前のデイサービスでも同様の件があり、職員に唾を吐き捨ててそちらは出禁になったとのことで当施設を利用になりました。 …が半年程経つと、やはり暴言が見られるようになり、本人や家族に注意しても改善に至りませんでした。 精神疾患があるとの事で既往歴には上がっていますが、内服薬を飲んでも改善効果が見られません。 臨時でのカンファレンスなどを行っていますが、家族は「薬で本人を押し付けたくない」との事でした。 しかし、利用者や職員に対して人格否定の暴言も出始め、仲裁に入るとさらに逆上してしまいます。 業務にも支障が出ており、相談員にもカンファレンス時に伝えていますが、「その利用者が嫌いだから辞めさせようとしてカンファレンスをしているようにしか思えない。」といわれてしまいました。 ちなみに私や相談員は暴言を吐かれたりしていませんが毎度の事なので見ている、聴いているこちらが辛くなります。 辞めていただきたいわけではなく、他の利用者さんにも職員にも暴言を吐くのが少しでも軽減すれば…との思いでカンファレンスをしているつもりです。 …が、相談員にこのように言われてしまい、大変ショックでした。 皆さんの施設ではどのように対応をしているのかアドバイスいただきたいです。
暴言デイサービスケア
れあの
介護福祉士, デイサービス
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ならその相談員が現場に入ってしてみたらいいんですよ。嫌いだから辞めさせようとしてるんじゃなくて、このままだとお互いのためにならないからしてるのに…。 薬で押さえつけたくないのはわかりますが、今は職員さんでもいつかは他の利用者に危害が出ないという保証ができないですからね。 施設にいてもらうなら最低限の服薬はしてもらう必要があるかと思います😓
回答をもっと見る
初めまして、デイサービス勤務7年目です。 管理者と相談員と話が合わず、困っています。 私はリーダーという立場で、さらに上に管理者がいます。 相談員が2名いますが、現場のお客様の状況、職員の状況を無視して、お客様を受け入れます。 現状厳しいと管理者、相談員に投げかけますが管理者はなんとかなる主義、相談員からはそれをなんとかするのがリーダーの役目だと蹴られてしまいます。 お客様の状況、現場の状況を見た上での判断をしているつもりですが、話を取り繕ってもらえず、挙げ句の果てには職員が7名しかいない状況で35名のお客様の受け入れを判断する相談員に疲れてしまいました。 ちなみに定員は30名です。
デイサービス介護福祉士人間関係
れあの
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護職として、ややこしく感じられるかも知れませんが、5名の職員が確保出来ていますか? ただ、オーバー分は要支援者で誤魔化しておられるのでしょう、実務的によくあり得ますから。だとすると、実質として30以下かな、とも思えます。だとすれば、介護職員としては4名の勤務(常勤換算でです)、看護は(私の所属する保険者では)30分でも勤務していれば、セーフにはなりますね。 介護報酬は少ないです、契約数=稼働率直結は、営業職並のの目標が課せられてると思います、相談員や管理者は。 まぁ、それにしても、労働基準法を守ってできる職員数ではないので、相談員も介護カウントされてるでしょうね、一人いればよいですから…
回答をもっと見る
入居者の移乗をするとき、基本的に気をつけるポイントはどこだと思いますか。 移乗が苦手な職員さんがいるのですが、感覚的なポイントもあるのか特定の方の移乗に苦労している様子があります。
職員
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
れあの
介護福祉士, デイサービス
移乗は人それぞれ、入居者それぞれに違いが出て大変ですよね。 私も身体が小さい方なので苦労すること多いんですが、自分と同じくらいの背格好の方の時は私に掴まってください〜と声をかけて抱えたりしてます。 または手を自分の肩に置くようジェスチャーをして、抱えます。 自分より背格好が大きい方の場合、抱えられない(支えの手が届かない)時は車椅子に片手を掴まってもらい、後ろから腰を支えて移乗…といったところでしょうか…。
回答をもっと見る