だいふく

care_8Q4cYuQoOg


仕事タイプ

PT・OT・リハ


職場タイプ

訪問看護

感染症対策

今の職場はマスク必須なのですが、みなさんの職場も必須でしょうか?患者様利用者様に関わるので感染対策するに越したことはないのですが、動いているとたまに息苦しくなるため、外すと注意されてしまうので結構大変です。

マスクケア職場

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

22024/11/21

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私の職場も引き続き、マスクとフェイスガード着用です フェイスガードだけでも外せるとだいぶ違うと思うのですが 上の人は保守的な考えなので 当分変わりないと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

小学生の子供を持ちながら、訪問リハビリの仕事をしています。担当制のため、子供の体調不良によりたまにお休みしたいと思うこともありますが、担当制により私が休むと代わりのスタッフもいないため、利用者様に迷惑がかかってしまい休むのをためらいます。 訪問リハビリで働くよりも、代わりがいるような少し休みやすいような職場に変えようか悩み中です。といっても休むことでどんな職場にも迷惑はかかると思うのですが。 どうしようかなと悩み中です。

体調不良子供休み

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

22024/11/21

まろ

看護助手, 病院

大変ですよね💦私も同じ悩みで職場を変えることにしました! 病児保育付きで探しましたよ(*^_^*) 誰かに頼るのも良いかなって。 夢に向かって頑張ります✨

回答をもっと見る

デイサービス

現在訪問リハビリで働いています。 高齢者向けのデイサービス、デイケアでのリハビリが気になっていますが、働いている方、どのような感じでしょうか?個別訓練も全員にするのでしょうか? 良ければ教えていただきたいです。

デイケアデイサービス

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

42024/11/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、デイサービスやデイケア考えます法人と申しますか、事業所で千差万別としか言えないです。感じ…はですね。 味噌汁出す店はどんな感じ…と同じ範囲の広さがありますねー。それを、それぞれお聞きになりたい、と思われてのことかな、とも思いますが、、まず、デイケアでは介護職員も、例えば少人数制でボールリハビリ、ゴムリハビリ、など集めてやる所がありました。また、器械の使用が主だったり、紐を天井から吊るしたのを使う運動もありました、これは半日デイサービスでもある所を見てきました。ちなみに、デイサービスでは個別機能訓練加算をとっていれば、基本はほぼ全員をしますが、機能訓練士が経験があまりない方だったり、物理的に難しい場合には、やらない人や今日は出来ない人、、もありました。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問リハビリをしています。 家族とご本人とでリハビリに対して温度差があるお家の対応が難しいです。 家族としては歩いて欲しい!体力をつけて欲しい!との気持ちがありますが、当の本人は理由をつけて拒否的で、マッサージがいいーと訴えます。 なかなか本人がやる気にならないと難しいです。 みなさんはどのように対応されていますか?あまり本人に強く言っても怒ってしまいます。

リハビリ家族モチベーション

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

22024/11/18

みきや

介護福祉士, 病院

温度差があるのはすごく対応が難しいですよね。 ご本人さんが拒否が強いのも悩むところですね。 私のやり方になってしまいますが ご家族には 「どうして歩いてほしいのか?」 「歩けるようになったら何がしたいか?」を聞くようにしています。 ご本人さんにはマッサージを希望された際に雑談をしながら昔のお話を聞き出すようにしています。 「なぜリハビリをしたくないのか?」を聞くのではなく 「リハビリをしたらこうなれる!」 というなりたい自分をイメージしてもらえるように雑談のなかから探るようにしています。 例えばお花が好きな方だったら 「近所までお花を見に行けるようになりませんか?」 とか、 昔夢中になったことや、興味があったことに結びつけていけるように目標を定めるようにして拒否が減った利用者の経験がありました。 参考になればいいのですが、、、。

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護ステーションにて作業療法士をしています。 小児に対してもリハビリを行なっていますが、経験不足もあり日々取り組みに悩んでいます。特に発語面で関わる児童が多く(職場にはSTがいないためOTが対応している。)、日々良いリハビリがないか模索中です。 こういうことをしたら子供受けがよかった、こんなサイトや本で勉強したなどありましたら良ければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

STOTリハビリ

だいふく

PT・OT・リハ, 訪問看護

42024/11/18

まっく

デイケア・通所リハ, 障害福祉関連

そのお子さんの興味関心や、発達を見極めることが第一歩だと思います。まずは仲良くなること!ものを分解するのが好きならボールペン分解→組み立て→できたらタッチ!そんなやりとりから徐々に「ちょうだい」「やって」などジェスチャーや発語につなげる瞬間をつくるなど。子ども受けではなくまずは子どもが安心して楽しくその時間を過ごすことが一番なのかな、と思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.