care_6jis6p_JUA
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
まだお悩み相談の投稿はありません。
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤めている介護医療院の中でも、私の所属する棟はとくに寝たきりの方が多く、車いすで動ける方のほうが少ないです。 そして介護医療院なので…車いすから寝たきりになってしまう人も多いです。 気さくで仲良く話してくれる男性入居者様がいます。 その方がまさに、車いす→寝たきりになった方。 一時期心電図をつけられていたほど悪化して、その後少し回復したもののもう寝たきりになりました。 何度説明しても、自分が動けないことが納得できず、点滴を引きちぎったり柵を外したりと、一日一回はベットから降りようとしてそのまま落ちます(汗) 最初はインシデント扱いだったようですが、きりがないのでベット下にクッション引いて、そこからでていなければオッケーとしたようです。 私の介護医療院では、その男性が落ちようとするたびに「またオイタしてる!」「おーい何を悪さしてる!」と看護師さんなどが声かけていきます。 そうするとシュンとしてもとに戻りますが、また同じことします。 オイタ…悪さ…?というセリフに疑問をもつ私は、何百回でも「動けない理由」を説明します。 毎日毎日同じセリフを繰り返すので時々嫌になることもありますが、動きたい本能は「悪さ」ではないも思うので… それでも納得してくれませんが… 前置きが長くてすみません。 みなさんの施設には、転倒を繰り返す方。 また外に出ようとする行為を何度も繰り返す方いると思います。 毎日毎日同じ光景だと思います。 嫌になるかもしれませんが、それでも同じ説明をしていますか? どんな気持ちでしていますか?根気?諦め? よかったらお聞かせください。
インシデント寝たきり認知症
たまご
病院, 実務者研修
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
動きたいのは、なにか目的があるからではないでしょうか? ほんとうに外に出たいのであれば、散歩で、外にいき気分転換などをすれば、満足して、おちついて、転倒も減るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
口腔ケアの時、義歯を外していますか? 義歯を外すと不安になり、落ち着かなくなる利用者さんがいます…(いつもは穏やかな方が義歯を外すと5分もただずに凶変) 本人も義歯の汚れが気になって洗ってはくれますがすぐ装着してしまいます。(汚れが取り消えてない…) 対処法があれば、教えて下さい。
グループホーム介護福祉士
ゆうあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ゆっき
介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
少し、離れた位置から見守りするのとかはどうですか?恥ずかしいのかも。それか、ポリデントにしばらく浸けてみては?本人様が不安なら短時間でも浸けてあげてもいいのでは?
回答をもっと見る