care_6Rwen3lZYQ
仕事タイプ
実務者研修
職場タイプ
有料老人ホーム
バケツの収納はどうされていますか? 完全に乾かしてから収納するのは難しいです。 浴室の片隅に、ふせて重ねて置いていますが、 雪崩れてきます。蓋もあります。 お知恵ください。よろしくお願いします。
天候
13世
有料老人ホーム, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 珪藻土マットの上に伏せて置いてます。 結構乾くの早いです。 傾けて乾かすのも時間かかりますよね。
回答をもっと見る
朝礼、夕礼で申し送りを行なった後など、 最後になんと言って解散されていますか? まだ働く方と、業務終了の方が、混ざった状態です。
申し送り有料老人ホーム特養
13世
有料老人ホーム, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
朝礼も夕礼も終わった直後に帰る人は居ない(その後30分~1時間はある)ので、これから働く人に対して「今日も1日よろしくお願いします」か「今日の夜勤もよろしくお願いします」で解散しています。
回答をもっと見る
介護や福祉に関する新しい情報は、何を参照されていますか? 新たな法改正や、ガイドライン、処遇改善、市町村からの発信、最新の介護事情、国際会議など、 知らなかった、ということがよくあります。 よろしくお願いします。
社会福祉士介護福祉士試験管理者
13世
有料老人ホーム, 実務者研修
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
雑誌、介護福祉士会からの会報、信用するに足るYouTubeチャンネルです。
回答をもっと見る
転倒リスクのある認知症の方が複数名おり、 ヒヤリハットが、毎月一人につき100件近くあります。 内容は、車椅子から立つ、歩行器を持たずに歩行する、センサーマットが鳴り訪室すると歩いている、と同じです。 残念ながら、見守りを徹底できる人員配置ではありません。 居室内にセンサーマットはあり、貼り紙もしていますが効果はありません。 共有部分になるべく居ていただき、動こうとするとスタッフが制止するといった状況です。 結局、見守りするしかないということで、ヒヤリハットを記入していますが、辟易しています。 質問1. もっと賢いやり方は無いでしょうか? 例えば、殿堂入りヒヤリハットとして、記入しなくてもよくする、とか。 それが可能なら、どのように話を進めたらよいのでしょうか。 質問2. ヒヤリハット活動をやめる、もしくは、限定的にされている施設はありますか? ↓こちらのホーム長のご意見のうち、 https://www.aucare.jp/staff-interviews/06df62f2-c5ab-49a0-9de0-08aab29a4ddb 「ヒヤリハットを集めるという活動自体に職員が一生懸命になる」、という点が同じで無意味なものに感じます。 「検討した対応策は、因果関係が見いだせないから、結局「見守りしよう」的な事になります」、という点も。 質問3. 参考にされているリスクマネジメントの本や資料を教えてください。 上記のホーム長のような、実態にあったもので、現場の生々しいのがいいです。 「リスク管理しすぎてない?」の状態にはしたくありません。 どうぞご回答のほど、よろしくお願いします。
ヒヤリハット認知症施設
13世
有料老人ホーム, 実務者研修
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場では、利用者さんがお怪我をなさるような危険があった(転倒しそうになっていた)などの場合にヒヤリハットとしてあげています。車椅子から立ったなどは、安全ベルトを装着するなどの対策を口頭で申し送るだけで記録に残していません。 ですが、全体的にヒヤリハットが少なすぎると注意を受けたことがあります😅 認知症の方ですと動きを止めるのは難しいですよね。できるだけ安全に自由に動いていただける環境設定にするようにはしています。 参考にならない話ですみません💦
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。