care_5O1QZj0FVw
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
事故が起こった際、現場の写真を撮りますか? 外傷(傷、アザなど)を発見した時は写真を撮ることがありますが、目の前で利用者さんが転倒している様子を写真で撮ることは他の施設でも当たり前なのか少し気になりました。 以前勤めていた施設では転倒していたらまず助けることが最優先と教わってきていたので、少し疑問に思い質問させて頂きました。
ヒヤリハット施設
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
日中ならそのままの状況でバイタルチェックし、看護課に連絡します。看護課いない時間なら写真取った事を記録に残し対応します。
回答をもっと見る
コロナ陽性の利用者って入浴されてますか(熱は無い場合)?そもそもコロナ陽性者が出ている時に入浴介助って行ってますか?
入浴介助コロナ
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とんた
介護老人保健施設, 社会福祉士
老健勤務です。 陽性者は隔離なので、一番最後に入って頂くか、清拭ですね。 比較的後者が多いですが、隔離期間も長いので、7日目以降とかはマスクしながら入浴介助しています。
回答をもっと見る
ほぼ寝てるだけのくせになにか頼むと嫌な顔する夜勤ナースってなんのために居んの? 自分のことしか考えてないし、そのくせ日勤者が出勤してくると私仕事手伝ってますアピールするのまじで気持ち悪いわ
看護師夜勤ストレス
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
いますいます!私の職場にも。 夜勤で多めに給料もらってるんだからしっかり仕事しろよってなりますよね🙂↕️
回答をもっと見る
なんで施設長が週3しか施設に居ないのかが謎。 話したい時に話せないこのイライラ。早く辞めるって言いたいのに〜
イライラ退職
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
そのかたは、どんな身分ですか? もちろん、身分で考えを変えるのが正しくはないのですが、特養の古くからあるしせつでは、あまり来ない人は見てきてます。もちろん、不思議です。 そんなに大きくない社会福祉法人や、理事長がよく関わる所だと、真面目に出勤する人が多いですね。 もともと、会社では取締役、非営利的法人での理事などの、いわゆる役員は、労働条件があてはまりませんから。業務が回っていれさえすれば、最小限の出勤でよいのです。 もちろん、雇われの会社や小さな医療など法人の施設長は、実質一般きぎょうでは中間管理職です。責任は思いのですけどね。
回答をもっと見る
の方いらっしゃいますか? その場合、職場にはなんと言われましたか? 私の職場は人が足りないから感染対策をすれば出勤可能と言われました。 ちなみに同居人のPCR検査の結果はまだ出ていません。職場に疑問しかないのですが普通なのでしょうか?
人手不足コロナ職場
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
パパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ウチの施設では、同居人のPCRの結果が出るまで、毎日抗原検査してからの出勤ですね。 何も裏付けがないとやっぱり怖いですからね。
回答をもっと見る
認知症ではない方で、気にいらない(気が合わない)職員に暴言や強くあたったり、同室の方(4人部屋)に事実ではない言いがかりをつける女性入所者がおり、関わるたびにストレスを感じます。 お気に入りの介護士長がやんわりと注意してもかわりません。 老健のため、他の施設を申し込んではいますがなかなか退所先が決まりません。 家族に話しても変化がなく、元々の性格もあると思いますが、夜勤は一人のため我慢の限界がきそうです。 このような方に対して他の施設ではどのような対応をしていますか?
老健ケア介護福祉士
しの
介護福祉士, 介護老人保健施設
しば
介護福祉士, グループホーム
難しい事例ですね… 認知症=暴言や言いががりというわけではありませんから、このような女性は世の中に溢れかえっていると捉えてもおかしくありません。 家人様の協力が無ければ個室に移動も困難ですよね。私たちがまずしなければいけないのは、その女性の真のニーズを探ることと、同室の方々をお守りすることですね。 何が気に食わないのか、職員の接し方?それとも「家族に会えなくて寂しい」「誰かと喋りたい」から構ってほしくてつい言いがかりをつけてしまう?お食事が口に合わないのか?…色々アセスメント出来そうですね。 性格は変わりません。高齢なら余計に凝り固まっていることでしょう。 私の勤め先でも、よく入居者様同士で口喧嘩をしている方いらっしゃいますが、「死ね」と禁句を発した時には私から強めに注意をします。言ったらいけない言葉は何歳になっても、認知症になっても、変わりありませんから。
回答をもっと見る
前から暴言が絶えない入居者様がいるんですけど、昨日トイレに向かわれたのでパットを見させてもらおうとしたらリハパンもズボンも濡れていたので変えようと思い声をかけるとすごい勢いで拒否されました。 まぁそんなことはよくある事なので気にしてなかったのですが、「覚えとけよ!!」と言ったあと私に対してずっと、「デブ、百貫デブ」と言い続けられました。今までなら耐えれただろうに昨日はとうとう我慢の限界を迎えリビングを離れ号泣してしまいました。夜勤だったのですがそのまま帰ってしまおうかと思うくらいに😢 リーダーに相談しろよと思うかもしれないんですがリーダーはその入居者様をすごい特別扱いしていて、自分の言うことは聞いてくれるので相談しても解決にはなりません。ホーム長に相談しても当たり障りのないことばっかり言って結局うやむやで終わってしまいます。 もぉさすがに心が折れてしまいました。長文すみませんでした。
介護福祉士夜勤施設
miii
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
すごく優しく繊細な職員さんなんですね。 しかしながら、認知症の方が仰る言葉です。認知症のご利用者の視点では、気に障ることもあったんでしょう。(羞恥心的な意味で) みなさんは職場で働いている、ご利用者からみたらプロの介護職員です。 お辛い気持ちはわかりますが、プロとしてみなさんのお世話をしお金を頂いている側です。 仕事と割り切りその方の対応に工夫をしていって頂けたらなと思います。 例えば、更衣全交換だとした場合、よく皆さん使うセリフかと思いますが、「お昼のお味噌汁がズボンに染みているから交換しましょう」などの声かけに関しては、割と成功しやすいことが多いです。 ですが「おしっこが(ご利用者のせいになるセリフ全部)濡れているから交換しましょう」の場合、プライド高い方の場合はみんなにも聞こえてると思われること多く、この失態を見られたことに傷つかれます。 その勢いで暴言になる場合なんてしょっちゅう見受けます。 認知症を患っているご利用者は、個人個人の性格や背景もあり、口が悪い方もおりますが、当事者はもっと困っている状況(ニーズがわからず主訴としても察知できないことなど多い)は、毎日少しずつ増えてると思います。 ひとつひとつのニーズを取りこぼすことなく対応していくのも大変ですが、それらは皆様のお仕事なのでスタッフミーティングなどをされ、情報共有し、精度をあげていかれては?と思いますが、心が折れて仕舞われたのであればもう難しいんでしょうか。 今一度、お考えになられてみては?とぞんじます。
回答をもっと見る
冬くらいは落ち着いていましたが ここ最近症状が悪化しています。 幻覚、幻聴、妄想??もともとの性格もある?? 「らい病が流行ってる、あの〇〇は病気で危ないんだ」 「早く追い出しなよ!」「ヤクザがいるだろ!危ないだろ!」「早くしろ!なんで分からないんだ!!」などなど とにかく口も悪くユニットの雰囲気が悪くなる一方です。 〇〇は近くの利用者さんの名前です。 その方はしっかりしている方で耳もいいので、余計に腹が立ってしまうようで、よく喧嘩になります。 大学でも統合失調症は勉強しましたが…イマイチ対応が難しく分かりません。 理解しようと努力はしますが分からないことが多いです。 なので自分も行き詰まりイライラしてしまいます… 統合失調症に詳しい方、精神疾患のある利用者さんが職場にいる方…何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします🙇🏻♀️ 👩🏻⚕️看護師にも話はして病院の先生にも伝えてくれるそうですが…いつどう対応してもらえるのか不明です…
病気トラブルユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ユニットを変えることは出来ないのでしょうか?特定の人に攻撃するのであればそこを離すのが1番手っ取り早い気がしますが...
回答をもっと見る
みなさん。退職するにはどうしてますか?基本的には1ヶ月前が届けを出しますが突然休んで行きづらくなったときはどうしますか?そのまま退職するかそれとも続けて行きますか?
退職
とっし
介護職・ヘルパー, 病院
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私はどちらも経験したことがあるので、好きな方でいいと思います。
回答をもっと見る
早出(入浴)、早出(入浴)、遅出、夜勤入り、明けはきつい…
早出夜勤明け入浴介助
ゆうちゃろ
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 障害福祉関連
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です!
回答をもっと見る