care_53XmikklTQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム
現在、私が勤めておりますグルホでは退職者が多く人員不足です。 2ユニットあり1ユニットが人員不足しております。 人が足りずシフトが組めない時は応援で調整しておりますが、そうなると、もう1ユニットが人員不足してしまいます。 そこで、退職者を減らすには、どうすればいいのか?皆さんの意見を参考に出来たらな?と思います。 ちなみに退職者の辞めて行く理由は、ほとんどの方は同じです。 理由としては 1.医療行為を平然とさせられる! 2.業務が多く利用者との関わる時間がない! 特に上の2つが原因だと考えられます。 施設長にも、相談は何度もしていますが動いてくれません。 退職者が出た後も補填してくる訳でもないので、私自信も夜勤回数も増え身体が悲鳴をあげております。
医療行為施設長シフト
なおき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です。1は何とかしたいところですよね💦働いている人の精神的な負担も大きそうです… 退職者が出た後も補填してくださらない職場なのであれば尚更なおきさんへの負担も多くなり大変ですよね… 上の人が労働環境の見直しや給与面の見直しも考えてほしいですね…😭
回答をもっと見る
夜間、オムツ外しがあり頻回に全更衣が必要な入居者様がおります。 対策として、1時間毎のパット交換をしておりますが、それでもオムツ外しが多く、タオルを巻いて対策しておりますが拘束になるのでしょうか? 自分自身は拘束になるのでは?と意見を出しましたが身体が動く範囲だから大丈夫と返答でした。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 個人的に、身体が動かせてますが本人に制限をかけているので拘束になると思ってます。 拘束にならなくても、適切なケアか?と聞かれたら適切ではないと思っております。 ちなみに、使用しているタオルは、プール等で使用する子供用タオルです。
オムツ交換認知症グループホーム
なおき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
まさ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士
身体拘束かと聞かれると疑問符は確かに付きますね。うちの施設でもやっていることなので、否定はしにくいかなという感じです。うちではミトンだと身体拘束になるからダメだと言われてますが、タオルを巻くのは大丈夫だという見解です。 オムツ外しの根本の原因はなんなのかを追求すべきかもしれません。 うちでタオル対応をした方はおしりが痒くてかくために外してらっしゃいました。 原因を解決しないとタオルで巻く対応自体をやめることができないので、そこが大事かなと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。