care_3foT2yGxcw
仕事タイプ
介護福祉士, サービス提供責任者, 実務者研修
職場タイプ
グループホーム
上司から職員の希望休が多いと指摘がありましたが希望休って取っていいものですよね?勤務が回らなくなるのはわかりますが、納得できていない職員もいます。その上司は家庭の事情もありますが日曜日は休んでいます。これは希望休になりませんか?
グループホーム
まいたけ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 希望休の制限等はあるのでしょうか?うちの施設では希望休は1ヶ月に3日まで指定可能です。もちろん「この日は早番がいい」といった内容も希望休のうちに入ります。 …といっても、誰かとかぶってしまえばなんとか出勤できないか交渉される時もありますが…。 うちにもご家庭の事情で毎週日曜日は休みがいいとか逆に日曜日は休日手当が入るので絶対に出勤にしてくれという職員います。 他のスタッフさんが全員了承しているのであれば認可しますが家庭の事情なんて正直すべての人にあります。その人だけ特別扱いなんてするわけにもいけないので基本は希望休3日におさまらなければ私は聞き入れません(笑) 不定休が当たり前なこの業界であらかじめ予定をいれておかなければ確保できないことだってあると思います。希望休はそのための当然の権利だと思います!!取っていいと思いますよ〜!! でももちろんそちらの上司の日曜日休みも希望休になると思います!
回答をもっと見る
グループホームで働いている者です。居室のドアに鈴をつけるのは拘束になりますか?調べたんですがベッド桜や、布団、靴につけるのは拘束になるとなっていました。グレーゾーンですか?
グループホーム
まいたけ
介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 実務者研修
きよたん
お疲れ様です。 居室のドアに靴に鈴ですか。 調べられたならば拘束の一部かもしれませんね。 確かに、ベッドに拘束することがありますが、理由があってのことではないでしょうか。 例えば、ベッドに拘束するのは、「利用者さんの安全のため」 など。 私は、病気を抱えてた主人に対し、一度だけ拘束をしました。 病院に入院していたとき、ガンと脳腫瘍の病気でした。一人で歩き回ってしまうので、看護師さんと相談の上、拘束するしかないとの判断でした。本人も看護師さんも私も、いい気分ではないです。後味悪いし、苦しい気持ちです。 こんなことって本来なら、グレーゾーンではなく、ブラックゾーンでしょう。 したい、したくないといえば、したくないです。 拘束をしなければいけない時は、それなりの理由は必要です。
回答をもっと見る
うちの施設にケアのたびに怒鳴ってスタッフを威嚇する入居者様がいます。 怒鳴るたびに 「どうしてすぐ怒鳴るの?」とスタッフが言うと手を挙げて殴ろうとします。 これは一例ですが、日々暴言を怒鳴って言います。 一度、あまりにも怒鳴るので、 「何いばってるの?」と言うとあっさり怒鳴る行為をやめました。 いばると言う言葉は、スピーチロックや人を見下している言葉に該当するのでしょうか?
暴言認知症ケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
暴言暴力 経験ありますよ。 言葉悪いかも ですが 男尊女卑 的な ものがあるのかも。 人にもよるとは思いますが 男性ってプライドありますから。 もしかしたら 自分や 職員が 気づいてないだけで 利用者様を 怒らせる 根に 持たれるようなことをしてしまった?ってことあります。
回答をもっと見る
現在私は介護士として勤務しています。働き始めてまだ3年ほどですが、ボディメカニクスに気を付けていても、どうしても腰痛が出てきています。現実を見たときにこのまま介護士として働き続けられるのかがわかりません。介護の人は同じように腰痛で悩まれる方が多いと思うのですが、皆さんは将来的にどんなキャリアをイメージしているのでしょうか?
腰痛
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
腰痛はこの仕事を続けていく上で悩んでる人も多いと思います 私もその1人です 今回転職した時に体の負担を考えてデイサービスにしました 働いていく上で色々とストレスはありますが 体力的にはかなり軽減されたかなと思ってます 全てではないと思いますが そのような選択肢もあるかなと思います
回答をもっと見る