care_3T2MqtbxYA
ショートステイ・デイサービス7年、特養3年の介護士です。ブラックだった施設を辞め、今はゆとりを手に入れ、ゆるく+介護職(ケアワーカー)=ゆるケアで仕事してます。 介護転職のブログも運営中
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
退職代行サービスがありますが、 1.使おうと思ったことはありますか? 2.このサービスについて不安に思うこと はありますか? ご意見伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします☺️
退職上司転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私は無期雇用であれば、退職届を内容証明で送付し、2週間経てば退職が有効になると知っているので退職代行サービスを使おうとは思いません。退職代行サービスで不安なのは本当に退職手続きをしてくれるかどうかです。してくれないと雇用保険、健康保険などで困りますし、仮に退職代行サービスが逃げた場合、辞める予定の企業とコミュニケーションが取れなくなる可能性があります。従業員を辞めさせないことは基本、企業はできません。社労士や労働局へ相談しつつ、円満な退職をした方がいいです。
回答をもっと見る
介護の平均年収は305万円となっていますが年齢別ですと、20代約300万、30代約400万、40代約440万ほどになっています。ご自分の年代も合わせてそれよりも高いか、低いかをお答えいただければ参考となりますのでよろしくお願いいたします。
給料退職転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私は、40歳年収550万なので高い方でしょうか?しかし、介護士以外の職種(友人)に比べて安い方ですね。
回答をもっと見る
退職したいと思ったけれども、踏み切れない理由をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
退職転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
チャリ男
介護福祉士
退職の一番の理由は人間関係です。今の職場でも正直、それで悩んでます。ただ踏み切れないのは一人じゃないから。いい年して何度も転職して…それが良い選択だと周りは思わないだろうから。
回答をもっと見る
転職に対して何が1番不安ですか?その理由も含めてご回答いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
退職転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
上司が忙しく、あまり話ができない事です。機嫌をうかがったり、話すタイミング見計らう必要があり、疲れます。いい時はじっくり話せるんですけどね。。。
回答をもっと見る
転職しようとしているけど、なかなか踏ん切りがつかない。その理由をお教えください。
退職転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
新しい環境で一から始める事の面倒くささがあります。 人間関係、業務内容、ローカルルールなどの兼ね合いで踏ん切りがつきません。転職活動へのエネルギーが湧いてこないのです。
回答をもっと見る
介護の転職サイトを利用しようと検討中だけど、踏ん切りがつかないその理由をお教えくださいませんか? そして、転職の1番の目的(給与up、人間関係のリセットなど)も合わせて教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
退職転職
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
数年前の話ですが、やはりめんどくさくて一歩踏み出せないというマインドが1番でした。 そこから、現在の会社に今後も居続けるリスクが次第に明確になってきたため登録しました。 目的は、給与アップ、通勤距離の軽減、長期的な企業の安定性アップですね。 人間関係は特に悪くなかったですが、一緒に仕事を頑張りたい!と思う人は少なかったです。
回答をもっと見る
転職をしようと思っています。 みなさんは、上司にどのように退職したいと話しましたか? どのように言えば辞める事が出来るのでしょうか?
上司転職ストレス
ちえ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れ様です! 絶対みんな引き止められたり、退職日を先延ばしにされますよね〜(T-T) 周りの方は家族を使ってます(笑) 例えば、 子供の受験で忙しくなるから、一回辞めて落ち着いたらまた仕事したいと思ってます。みたいな感じで辞めたらすぐ転職してます(笑)
回答をもっと見る
利用者さんが亡くなりました。 もう寝たきりでご飯も喉を通らなくて、いつ亡くなってもおかしくない方でした。もう無理してご飯は食べさせなくてもいいって言ってて、それでも水分だけはと思って頑張って少し飲ませてたんですけど、私の行為は利用者さんを苦しめてたんでしょうか? そればかり考えてしまって、亡くなって数日たった今でも寝る前とか涙が出てきてしまいます。最期は眠るように息を引き取りましたが、私が無理させてしまって死期が早まったんじゃないかと思うと本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今年の春から働き始めたばかりで、気持ちの整理の仕方が分かりません。経験を重ねれば慣れるのでしょうか?慣れてもいいことなのでしょうか?
寝たきり
Ai
介護職・ヘルパー, 従来型特養
熊猫518
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
毎日が最後の晩餐というのもありえます。 いつ亡くなるかは、ほんとに予期出来ないので。 健常者の急変もあるし。
回答をもっと見る
皆さん転職活動される際にはどうやって探されていますか? やはり職安や人材紹介会社への登録でしょうか? 参考にしたいので、教えて頂けると幸いです(*^^*)
就職仕事紹介入社
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
眠眠
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
すぐに転職したいですか❓余裕があればまずは情報収集ですね。常に求人を出しているような職場は、人が居着かないなりの原因があるのでそこはまず避けますね。あと、あまりにも高額な給料を提示する所も怪しいから避けますね。
回答をもっと見る
ワクチン接種1回目からもう5日も経つのに熱が38度から下がりません。解熱剤飲んで37.5。1時間後にはまた38度.........
病気
眞哉
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
コロナ対策センターに連絡してみては? 確か保健所だと思いますけど😅 心配ですよね… 指示仰いだ方がいいと思います!!
回答をもっと見る
#利用者 利用者が1ヶ月まえに新しく入ってきました。 ですがその方を本当に嫌いとかではなくて、見るだけでイライラしてきます。 耳は遠いだけならいい、、本人の頭の中だけで物事がすすんでおり、こっちの話は聞かない。 夜中は夜中で、ほぼトイレにいく。認知症の方でもこちらには耳を傾けてくれる。 ほんとうに障害から認知症になったのではとおもうくらいです。 夜間5回から6回が普通。 朝方にはねます。
障害者グループホーム
くろねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
会話が自己完結しちゃう人いますね😅 もう、そういう人だ。 と割り切ってます😇
回答をもっと見る
今度初めて転職するのですが、何か気をつけた方がいいこととかありますか?
資格退職コロナ
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
転職先でのことですか? それとも転職活動ですか? 転職先でしたら、雇用条件や給与等の確認。新人になるので精一杯頑張る。 転職活動でしたら、ブラックかどうかを見極める。求人から読み取れる事も結構あります。退職日と転職先の出勤日の調整。無職の期間が1日でもあれば要注意なのでしっかりとした調整が必要です。
回答をもっと見る
特養の従来型で働いてる方、もしくわ働いてた方にお聞きしたいです。 特養の従来型の仕事内容や一日の流れ、人間関係はどんな感じか教えていただきたいです。
転職ケア介護福祉士
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
起床から 離床 朝食 排泄介助 入浴(早) 水補(遅) 昼食 休憩 入浴(早) 排泄介助(遅) 水補(遅) 夕食 就寝 めっちゃざっくりですが おおまかにはこんな感じです。(うちでは) 人間関係はみんな仲がいいですよ。男性なので疎いからかな? 職員の人数もいるので、さほど気にしてません。 しかし、自分は人間関係で悩んでいることは0です。
回答をもっと見る
認知の方がエアコンのリモコン触って度々温度などを戻せずに内線及び事務所に来られるのですが、リモコンを取り上げる以外に何か対処法ありますか?
コール認知症
ヒンナ
有料老人ホーム, 無資格
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
チャイルドロックとかないでしょうか??
回答をもっと見る
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私は洗浄の方がいいです。着脱は利用者の状態によってはとても苦労するからです。
回答をもっと見る
質問です❗️❗️アイデア募集させてください❗️❗️ トイレで立って排尿する男性利用者様です!👴🏻 座ってくださいと促しても座ってもらえません。 日中トイレで排尿する際は職員がズボンなど後ろに引っ張り支えていればズボンは汚染しません。 しかし夜間です… ポータブルを置く前はゴミ箱に排尿してしまっていました。 なのでポータブルを置いたのですが、角度が悪いのか日中よりもズボンの汚染が酷いです。 座ってくださいと言っても立って排尿します… どうしたら汚染を防げるでしょうか? トイレの周りの床もびしょびしょになります。 汚染することを本人も分かっている様子で 朝「もうあの世に行きたい」との訴えもありました。 何かいいアイデアありましたらお願いします!!🙇🏻♀️
排泄介助トイレユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1つの案ではありますが、過去に認知症がある85歳の男性が同じ内容でした。記事を拝見するとその利用者様はズボンを引っ張る介助については理解してくれてるのであれば、この方法は有効だと思います。 日中大変ですが、トイレへ行こうとするタイミングで必ずと言って良いほど声かけを何度も行い座ってもらいましょう。ズボンを引っ張る動作が理解されるのならいけるはずだと思いました。すると、いつの間にか自身から座っておられるのです。 最初だけの壁なんです。しかし、あくまで案ですので、、、 頑張ってください!!応援してます!
回答をもっと見る
新しい施設に入職、現在8日(休み2日)で表見れば誰がトロミとかわかるでしょうとか言われましたが、まだ入居者様の顔名前一致してないのに❓️一週間で覚えられない😱
食事介助転職愚痴
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
1週間では厳しそうですね💦 私なら「まだ顔と名前一致してないんですよハハハ」と正直に言っちゃいそうです笑 入職したてで責めてくる人は大体仕事が暇なのです。「その人はトロミなんだよ」と優しく教えてくれれば良いのに。と思いますよね。 仕事を重ねると自然と名前と顔が一致してくるでしょう。今は慣れるまで仕方がないと思います。由香さんは全然悪くなく、その職場環境からは今は耐え忍ぶしかないのかもしれませんね。考えよりも体が先に動くようになれば、その嫌みを言う職員の能力はすぐに超えられるようになります。覚え始めは大変ですが、応援しております。 頑張ってください☺️
回答をもっと見る
職員に1人看護士の常勤さんですが、決めつけの介護をされる方がいます。「〇〇さんは来てすぐはお茶は飲まない。吐き出すから」や「〇〇さんは17時半には寝るから」とか「〇〇さんは30分で起きるから寝かせないで」など、声かけしたりその時の利用者の表情、様子を見ずに判断します。正直、毎回イライラしてます。皆さんは利用者さんの考え、思いを聞かず決めつけで介護する職員の事をどう思いますか?
ケア愚痴施設
さかもん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
私なら、あ、分かりました。っていって本当かどうかを確かめます。その人の経験でそのような判断をされている可能性もありますから。 試してみて本当であれば、その対応なんだなと納得できますからね。 しかし、人ですので、毎回毎回同じとはかぎりませんからね。 1人の意見だと弱いので現場の総意となれば、訴えられる事もあるかと思います。 ここまで書きはしましたが、個人的にはそういうパターンってイラッとしますね。
回答をもっと見る
18年間介護の現場で働いて介護支援専門員を収得してケアマネージャーとして、働いてますが…何回転職してもやる気が起きません❗現場に戻りたいと思う気持ちと体がついてこないと言う今の現状で毎日悩んでます😢⤵⤵良いアドバイス頂けたらと思ってます。
ケアマネ転職ケア
かずかず
病院, 居宅ケアマネ
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
体力が心配という気持ちと現場で働きたいという気持ちを正直に話して見るのもありだと思います。 ケアマネをしていたともなれば、ご利用者様の潜在ニーズにも応えられる介護士さんになれるので現場のリーダーやその補助、相談員のサポートをしつつ現場でも働くといった働き方の改善も可能かと思います。 何よりも、相談という行動をとることで、好転することがあると思いますよ!!
回答をもっと見る
最近見た利用者の事ですが。いつも一緒にいた方が亡くなりました。体調悪くなる前の日から、落ち着きなかったんです。今も変わらず落ち着きなく。キレやすい利用者なんです。帰宅願望も強い。叩かれ、蹴られ。つねられ。でも、向き合いたいんです。日中は、一緒にいたりしますが、夜は、どうしても一人何で、対応していると周りが時間ずれてしまいます。排泄も。上手く不穏にならずに対応出来るやり方合ったら教えてください。お願いします。1つ1つが私が経験なんです。
帰宅願望暴力無資格
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本来なら、経験の中から、挫折して、指導受けたり、本やなんかを読んだり、研修行ったりして、ご自身で掴み取って行かれた法が、自信に繋がるし、学びも成長も沢山あると感じます。 介護士になってから、自分が普段行なっている人間関係の構築を、まざまざと見せ付けられてるなぁと、感じます。下手くそだったり、苦手な所が、浮き彫りになります。 例えば私の経験ですが、私では何時間も(3時間とか)不穏が収まらなかったのに、リーダーが、接すると、数分で落ち着いた…と言う事がありました。 色々工夫されていると思うのですが、その時知ったのが、"横に座る。目線を合わせる。落ち着いた少し低めの声で話し掛ける。笑顔で接する。" です。 他に、温かい飲み物や甘い物、忙しくてもバタバタと動かない、大声を出さないで入居者の横に行ってその人に聞こえる程度の声で話し掛ける、話は否定せずに傾聴する、職員が1人にならない昼間にその方に接しておく…などあります。 昼間に接する内容として、その方の趣味や性格に寄りますが、好きな事をして満足して頂いたり、活動して(敢えて役割をお願い事して)感謝を伝えて存在価値を認める…などが、大切だと感じて実践しています。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
誤薬してしまった… 介護して初めてです… 異動2日目で前日の服薬は問題なくスムーズで 利用者さんの顔と名前が完全一致していると言う 変な自信やおごりがあったんだと思います 幸いにも特変なく過ごされていますが 当日の機能訓練や入浴中止になり本人様や家族様に多大なるご迷惑ご負担おかけしました 誤薬以降の服薬時には毎回むちゃくちゃ緊張して トラウマの様になっています 自分は介護に向いてないとか クヨクヨとしてしまいます 自信が全くなくなり、辞めた方がよいかなと 皆さんの施設は今まで誤薬はありましたか?
服薬機能訓練家族
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
職場の状況にもよりますが、 薬を配るのは本当は看護師がしないといけないようです。 私の職場でも同僚が誤薬をした時は始末書を書いていました。 ですが、本来看護師の仕事なので看護師の方も始末書を書いていました。 忙しい中でのミスだと思います。 しっかりと責任を感じていることはとても素晴らしいことだと感じます。 ゆっくりでいいので自信を取り戻すことも大切だと思います。
回答をもっと見る
20代半ば。仕事変えたいんですが、年齢的にも、ご時世的にも、もう難しいでしょうか。
職種退職コロナ
ゆりか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
介護職以外ということでしょうか? 全く問題ないと思いますよ。 何をはじめるにも遅いということはありません。 派遣系で仕事をはじめて、あっている職種、職場なら正社員を目指すという事もできます。 行動してダメなら他の方法を探せばOKです。
回答をもっと見る
今デイで働いてますがデイ以外の仕事の様子是非教えて下さい。
デイサービス
けいこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
養護老人ホームで働いています。養護は、行政措置で入所されているので、自立でも何かしら在宅生活が困難な方がおられます。生活場所となってくるため、その方の生活歴や、性格、気質を知った上で、長く生活していくのに、嫌にならないよう、まずは職員が信頼関係を構築していく必要があります。長い年月のうちに、介護が必要になれば、介護も受ける事が出来ます。元気な時からいらしたからこそ、信頼出来る職員でいなければ、安心して介護も受けてもらえません。長いスパンで見ていけるのが施設系の特長ですかねぇ?
回答をもっと見る
退職をするかこのまま仕事を続けるか悩んでます。 ある出来事で、職員や運営してる施設に対しイライラしたり法人の名前を聞いただけでもそうなります。 ある出来事とは、介護福祉士を取得するために実務者研修を受けた時の事です。僕は実費で受けました。 研修を受けた職員に、この資格を取得するのは頭がおかしい、勉強する人は馬鹿だ実費で受けようとする人はおかしいなどなどぼろぼろに言われ笑われもしました。 その時の事がトラウマになり泣きたくなります。 とても辛いです。介護福祉士は無事取得しました。
訪問夜勤介護福祉士試験実務者研修
dai
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ふわりめいり
介護福祉士, 従来型特養
スキルアップに対してお金を投資するのはなにも間違いではありません。 介護の仕事をしていく上で介護福祉士は必須となっていくでしょう。 よく頑張ったと思います。働きながらは大変でしたよね? 私も働きながらだったのでよく覚えています。 さて、退職をお考えで、その施設で仕事を続けていくのが本当に嫌になっているのなら、別施設を考えてもいいと思います。嫌々出勤すると、ミス、事故に繋がりかねないですし、 何よりも自分の体調、精神面にも悪影響があります。 今は様々なサービスがありますので、そちらで退職、転職を検討されるのも1つですよ。
回答をもっと見る
まだユニット型の特養に入職して1ヶ月なのですが今月から独り立ちしたのですが業務のスピードになかなかついていけずやり残しややり忘れがあったりしてしまいます。どんな辛くても明るく笑顔でいたいと思っているのですがこう悩むと落ち込んじゃってなかなか笑顔になれなかったりします。どうしたら上手くスピードについていけますか?またスピードについていけないのは未だその場に慣れてないからというのもありますか?いい方法あったらください
新人ユニット型特養上司
みく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私は来週から独り立ちみたいです。 言い方悪いかもですが失敗しても反省し次から気をつけて頑張っていけば良いと思います。 まだまだ1ヶ月新人です♪周りに甘えつつ助けて貰って頑張っていけば良いと思います。
回答をもっと見る
最短で何日で、介護の仕事をやめましたか?それと、辞める時に理由を何と答えてやめましたか? 次の仕事が決まってない場合、または決まってた場合はどう話してますか?
資格退職転職
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
りん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ
半年😅 理由は、理事長のパワハラとセクハラで辞めました😄 私は、次の職場の面接時に正直に話しました。 自分はまったく悪くないので…
回答をもっと見る
回答をもっと見る