care_34951hF-dQ
仕事タイプ
ケアマネジャー, 看護師
職場タイプ
病院, 訪問看護
レクって先々どうなると思いますか? 今の子ども世代が高齢者になってるとき、また私が高齢者になっているときやりたいと思うレクレーションあるのかな。って見ていて思うときあります。
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
アルゴ@フリーランス介護福祉士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
レクリエーションというカタチにこだわらず、人が生きていく上で楽しみは必要かなと思います。IOTが進み車もほとんど自動運転になりますし、世の中もっと便利になっていきます。施設に入所していようと楽しみ方の幅が変わっていくと思います。そうなると皆が集まってのレクリエーションという概念は無くなるでしょうね😌
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を取得したいと思ってはいるのですが、精神科看護ともかぶる部分はあると思います。 取得を目指す方おられるのでしょうか。
認知症
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
受験するかはわからないけど、テキスト購入して読んではいます。
回答をもっと見る
介護施設は小規模多機能型、看護小規模複合型の施設が主流になってきていると思います。 利用者や家族状態把握しやすく、看護師がいると看とりや医療的ケアが必要な入居者も施設に入りやすい把握しています。 看護小規模の事業所はまだ少ない思うのですが地域性もあるのでしょうか。 個人的には将来働きたい職場だと思っています。
看取り
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
これから病床数がどんどん減少し、在宅介護のニーズは増えると思います。 ゆっくんさんの視点、いいと思います!
回答をもっと見る
ケアマネージャーの受験者はだだ下がりのようです。 いつかキャリアチェンジしたいと資格だけ温めているのですが、更新研修受けない方もいます。 今年セミナーで某県のケアマネ会長が共生社会の事を話され、ケアマネージャーが先頭に立って頑張って欲しいと言われていました。 ケアマネージャーの未来、どうなると思いますか。
研修ケアマネ資格
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ケアマネの仕事の一部は自動化されると思います. ただしそれは,あくまでも簡単な書類作業や,一次的なサービス判断のみになると思います. ケアマネージャーの仕事は人との関係性の中で成り立つものです. 非常に大変な仕事と思いますが,これほどやりがいのある仕事ないと思いますよ. ちなみに,ケアマネの受験者数の減少は,試験合格後の実地研修や講義の受講があまりにも大変だからだと思います. えぇ,,,本当に大変ですよ.
回答をもっと見る
看護師として訪問看護で介入しています。 同じ事業所内の介護士さん協力して仕事を行っています。 病院歴が長かったのでアウェイ感が否めないのですが、介護士さんはどのような看護師を求めているか教えて欲しいです。
訪問看護
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
ほたる
看護師, ショートステイ
こんにちは。 私も訪問看護で介護士さんと一緒にお仕事しました。 介護士さんはそこで長く利用者さんをみているので、いつもと違うなという気づきは介護士さんでないとわかりにくいです。 なので、看護からみた利用者の状態と介護士さんからみた利用者の状態にずれがないようにコミュニケーションをとってます。介護士さんから何かあったらすぐ話せるような、話しやすい雰囲気が大切かなと思います。何か相談されたら丁寧にお話をして信頼関係を築くことだと思います。
回答をもっと見る
職場でのコミュニケーションはとても大事なのですが、よく聞くのが看護師とヘルパーが中々うまく人間関係が築けていないと聞くのですが、どうですか?
ケイティー
生活相談員, デイサービス
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
おつかれさまです。 1年半介護現場で勤務した経験あります。 看護師の中にも看護師がみても癖がありそうな方がおられるので困ったことがありました。 看護も介護も元々は同じ仕事ですし。 介護福祉士という資格誕生からそのようなことが起こっていると他の事業所の社長さんから聞いたこともあります。 ですがもう時代が変わろうとしていますし、職場の雰囲気を乱す人は淘汰されていくと思いますよ。 自分にいつかは帰ってくると思います。
回答をもっと見る
認知症で徘徊が多くある利用者への対応で1番いい対応を教えてください。
徘徊認知症
ケイティー
生活相談員, デイサービス
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
お疲れさまです。 まず薬剤をすぐ使用しない方がいいです。 次の日から日中傾眠になって食事摂取が減ったり、肝臓の代謝が悪いので薬が中々抜けない気がします。 徘徊があってすぐ部屋に戻しても廊下に出てくると思うのでそばに一緒にいて話を聞いてあげるが一番ですかね。 リラックスして安心できる環境作りや、興奮していてもなんかしら本人しかわからない原因があると思うので、それが解決しないかぎり徘徊は止まらないと思います。経験もふまえですが。。
回答をもっと見る
薬を飲みたくないとおっしゃられる方にはどう対処したらいいですか? 年齢は60歳、認知などはなく。 糖尿病 透析中 精神疾患あり。 もしよろしければ回答お願い致します。
透析認知症
スマイル
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
どうして飲みたくないのか原因を探ってから上手く説得します。 それがだめならドクターに言ってもらったり。
回答をもっと見る
東京で介護の仕事を経験し、昨年よりある地方都市で介護の仕事をしました。 利用者さんがかかる病院の診断に理解出来ない事が多く見られたのですが、地方の医療は遅れているのでしょうか?
銀楽
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
遅れていると思います。 隣の県や市でも取り組み方も違うように感じます。 病院も今変革の時期なので老人病院のようなところと、都心の病院と比べるとギャップはあると思います。
回答をもっと見る
入社して1ヶ月くらいの新人に指図されまくっていてどうしたらわからないのですが……辛い 頼む量がおおすぎていっぱいになるし 今ほかの入居者さんのトイレコール行くので 次でって言っても待てないんです…… しかも指図するけど動かないんです 頼んでみたら私行くんですかみたいな顔されるからつらい アドバイス求む……
トイレ
そこらへんの介護士
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
辛いですね。 他の方との対応はどうなのでしょうか? その方自身の性格や、若さゆえたるものなのか、それはチームワークにも関係するので一人で考えこまず他の方にも相談してみた方が心も楽になりそうな感じがします。
回答をもっと見る
皆さんは仕事で一番大変な事は何ですか?自分は人間関係です。
悠治
介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
職場に嫌なやつがいるとそれだけで仕事する気になりませんよね。私は初詣に嫌なやつと別れられますようにと頼んだら、そのデーモン閣下と渡辺謙のようなジジイが異動になりました。今は超ラッキーで働いています。あと高橋大輔と本田圭佑のようなネチネチした男とも初詣で祈ったらそいつと職場が別れる事ができました。因みに京都に縁切り寺というのがあるようです。
回答をもっと見る
ナースコールにでない職員っていますよね。たくさんナースコール鳴ってるときもしらんぷり。そんな中、自分だけが一つ一つのナースコールに対応していく。そして、居室に行くと転んでいる利用者さんを発見……。『来るのが遅いから自分でやろうとした』と言われてしまい謝る。事故報告書も私。そんなのってないよ~💧職場で一番若手だから仕方ないんですか?
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんにちは。ナースコールが鳴っても「誰かが行ってくれるだろう」という心理が働いているのかもしれないですね。事故防止のために、鳴ったらすぐ駆けつけるのが基本だとは思っていますが、自分自身、それがちゃんと出来ているか?と振り返ると、うーん...あなたの投稿のおかげで反省する機会になりました。ありがとうございます。
回答をもっと見る
訪問看護でリハビリを行なっています。 有料老人ホームでも機能訓練士としてリハスタッフが勤務している所も多いと思いますが、大勢の利用者様に対してどのようなリハビリを行なっているのでしょうか? マンツーマンで関わる時間はありますか? 訪問では40分ないし60分関われますが、施設の場合はどうなのか、教えていただきたいと思います。
訪問看護機能訓練リハビリ
kwork
PT・OT・リハ, 訪問看護
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
デイサービスに勤務している機能訓練指導員です。正直、マンツーマンでのリハビリだけでは皆さんに行き渡りません。なので、可能な限り小集団をつくり、同じ目的を持った運動を行います。マンツーマンは日に4、5名くらいでしょうか。本当はマンツーマンでつきたいんですけどね。
回答をもっと見る
みなさんの施設では送迎を担当しているスタッフは給料に手当がつきますか?つくのであれば、どれくらいもらえるのか教えてもらいたいです。ちなみにうちの施設では、手当がないのです。スタッフからも、あればやる気が出るのになと声が上がっている状況です。
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
mar
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
こんばんは。 うちのでディケアでは送迎手当が発生してますが、バスの介助のみだと手当は発生してません。
回答をもっと見る
来月退職します。どなたか再就職手当てを活用した方いませんか?受け取るメリット、デメリットなど知りたいですよろしくお願いします
マイティー
介護福祉士, デイサービス
人として
無資格, ユニット型特養
何か不満が有って今の職場を退職されるのですね、、、 次も介護職をされるのですか❓
回答をもっと見る
夜勤専門職員の方に聞きたいのですが。常勤で夜勤やるよりも給与は良いですか?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
たか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
以前、夜専の仕事を従来型特養で勤務していた事がありますが 雇用条件はパートですのでボーナスはありませんし 月に何回夜勤に入れるか(というより入れてもらえるか)、夜勤手当がいくら出るか、により収入はかなり変動すると思います。 月収は同等ぐらいでも やはりボーナスが無いのは・・・ 年末も正社員さんが休みを入れるのでずっと、施設で年越し夜勤しましたし。
回答をもっと見る
介護士の給料が平気んで年収500万になる日は来ますかね?
けんけん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
ごり
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
看護師の平均年収が確か480万ですので、ここが大幅に上がらないと介護士の平均も上がりません。
回答をもっと見る
管理職が複数の役職を兼務することもあると思いますがみなさんの施設ではどの位兼務されていますか?自分がいたところは部長クラスの方が3つの事業所の所属長も兼務していました。
あんこ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
私は二つの事業所の管理者を兼務しています。 それと、法人の広報業務も一部担っています。 同じ部長級でも、単一事業所のみの方や、業務役職によっては書類業務が少ない方もおられます。 手当ては、一律基本給の10%です。
回答をもっと見る
今はセクハラ入所者はいませんが、以前はいて、私ははっきり「やめてください」とか「家族に言います」とか「そんなことをするとあなたを嫌いになります」とかはっきり言っていましたが、それはアウトですか? その他にも何か悪いことをしたりとか、態度が悪かったりしたらはっきりと言いますが、それはアウトなんでしょうか?
セクハラ
か
介護福祉士, 介護老人保健施設
Re:G
介護福祉士, 介護老人保健施設
参考になるか分かりませんが回答させて頂きます。 口頭での注意をしても続くようでしたらカルテや職員の共有ノートなどに記録することが大事かと思います。 その場で書くことが出来ない時は起きた日時を分刻みでメモしておいて時間のある時に書く。 信憑性を疑われるようでしたら、その場に他の職員がいる時に「今、こういう言動ありましたよね」って証人になってもらった上で記録してもいいかもしれないですね。 こういうことをされて困っていると具体的に上司やケアマネ、相談員、ご家族様に説明しやすいかと思います。
回答をもっと見る
人事希望の用紙が来たー。まだ一年目なのにと思いつつ現在の所属先したいと希望した。去年も転職して3ヶ月で希望が来た唖然。ってか一年、2年で〇〇に希望とか書けないし、所属先の仕事ないよう覚えて実践完璧じゃなくないのに、このシステムおかしくない?
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
希望に合う育て方をしようという事業所の心意気と思いましょう。 知らんけど。
回答をもっと見る
排尿センサー?なるものを導入しているところありますか?尿意が解らない方に尿が出たことを知らせるものらしいのですが、これって介護目線だと仕事増えるだけのような気がします。 実際使っているところではどういった使い方をしているのか?教えてください。
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
笑笑
介護福祉士, ユニット型特養
なんのために使うのか?って感じるしプライバシーに欠けてます。
回答をもっと見る
デイサービスを運営しているのですが、年末年始はどの程度営業する予定ですか?うちは、住宅型と併設しているので、休まないでほしいと言われています。ちなみに、うちは元旦のみお休みです。
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
あすーん
介護福祉士, デイサービス
30日〜3日までです。今年は29日が日曜日なのでラッキーです。 が、ケアマネさんや御家族様、もちろんご本人様からも営業のお問い合わせ毎年ありますね😂
回答をもっと見る
私のまわりには旦那さんが建築関係の職人さんで 奥さんが介護の仕事をしている人が多め…
家庭
あすーん
介護福祉士, デイサービス
ゆっくん
ケアマネジャー, 看護師, 病院, 訪問看護
おつかれさまです。私ははじめて耳にしました。 だんなさんが自動車会社とかは耳にしたことがあります。 建築士さんとなにか縁があるんでしょうね笑
回答をもっと見る
失禁予防として骨盤底筋訓練のリハビリ提供を行なっています。 それでも、成果としては不十分さあります… みなさんの職場での失禁がなくなった方、その方に対して実施したケアやリハビリ等アウトカムがあれば教えて欲しいです!!
リハビリ
カイゴ.da
介護福祉士, 介護老人保健施設
あすーん
介護福祉士, デイサービス
どれくらいのスパンでトイレ誘導したら失禁することがないのか考えてお声掛けをしていたらいつしかご自分でも行かれるようになってました。全く失禁がなくなったわけじゃないんですけどねw
回答をもっと見る
夕食に豆腐が出るとその夜は尿量が多くなりますか? うちの特養ではメニューに豆腐があると夜勤さんが嫌がります。オムツ漏れが多くなるそうです。私はあまり経験がないのですが、そんな体験しましたか?
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
……どうなんでしょうね💦 豆腐には水分が多いからでしょうか…… それとも、大豆やにがり、イソフラボンが関係しているのでしょうか…… 豆腐で、排尿がコントロールできるのであれば、高血圧や尿路感染症が予防できるので、これを生かさない手は無いですよ⤴️ 研究発表できる案件ですよ✨
回答をもっと見る
回答をもっと見る