care_32mYZqtCHA
仕事タイプ
介護福祉士, サービス提供責任者
職場タイプ
サービス付き高齢者向け住宅
介護福祉士を取った時に働いていた職場が買い取られ法人自体が変わってしまいました。資格試験を受けるために介護福祉士を取ったあと5年以上の働いてた証明が必要なのですが法人が変わってもそこの施設で証明書を出してもらうことは可能でしょうか?
資格介護福祉士職場
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
早めに❢ もうそれだけです。 引継ぎされて、同じ事業種別でされてるなら、やってくれるかも知れません。しかし、法人が違う=会社が分変わったのに、ワザワザ調べて、印鑑押して証明をするべき義務は、引継ぎ形態によってあるかどうか…って、ところです。 普通は、引き続いて残ってくれる大事な職員なので、何とかしよう、と思ってくれるでしょう。タイムカードやそれに代わるデータ、勤務表はどーなっていますか? 何らかで証明さえ出来れば大丈夫なんですが。ご自分で取っておられませんか? 法人変更の旨、説明時に頼んでおくのが、普通の流れなんですけど… 何らか証明できると良いですね、、
回答をもっと見る
なんか納得いかない。新人がついてても仕事教えなくていい。その時間何してたの?コール取ったりしてました。それなら内線してと。ナースコール取ってて手が離せないのにその人も訪問してて内戦どころじゃない。教えないにしても新人がついてれば時間がかかる。手伝うって言ったらそんな事しなくていいからって。あと数日で辞めるから耐えるけど責任者が新人さんに仕事教えなくていいっていうのもどうかと思う。連れて歩いてれば気になるだろうし業務って一連の流れで教えるものではないのかな?
介護福祉士人間関係ストレス
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
教えなくても、見て貰っても分かるでしょうし、 連絡出来なかったら、「分かりました〜」って聞き流したら如何でしょう?
回答をもっと見る
住宅型有料で働いています。来月いっぱいでやめたいのでそろそろ上司に話をしにいくのですがサ責に先に話すのか管理者に直に話に行っていいのかどっちがいいでしょう?
管理者退職上司
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
直上の上司に先ず伝える事が、大切です。どちらの方が直上の上司でしょうか?
回答をもっと見る
今働いてる職場の休憩時間に疑問があります。早番で朝7時から仕事して、9時に1時間休憩。10時から16時までノンストップで仕事になります。また遅番の時も12時から仕事で早いと14時から休憩して21時まで仕事になることがあります。こういう休憩の取り方はありですかね?
遅番早番休憩
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
休憩時間は1時間あるので特に問題では無いですが、食事時間がかなり不規則になりますね。
回答をもっと見る
職場の実地指導がもう5年来ていません。事業所の管理者が変わったのもあるのもしれませんが…。こういう場合過去さかのぼって書類も見られるものですか?また、会社が買い取られているのでトップがかわりに事業所の管理者もまたわかってしまうのでどうなってしまうのでしょうか?
指導管理者訪問介護
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ぱんださんこんにちは 特養相談員です。 実施指導は担当する方や行政の考えかたによると思います。 まだ直接受けた訳ではありませんが、前回の指導は、過去1年分のケアプランと契約書の有無が中心になったそうです。 100人規模の特養で時間も決まっているので、見られる範囲は限定的かと思われます。 ぱんださんの事業所または、近隣の事業所でどのような監査内容だったのか分かると、監査対策にはなると思います。
回答をもっと見る
働いてる職場が買い取られ名前が変わり代表取締役社長なども変わりました。こういう場合実地指導などはどうなるのでしょうか?
指導訪問介護職場
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 実地指導は、買い取った会社が対応するようになります。買い取るということは元の会社さんは無くなったということでしょうか?無くなっているなら、資産(借金など全て)を引き継ぐということになるので、前の会社はもう関係なくなりますね。不正をしていない限りですが..
回答をもっと見る
働いてる場所でクラスターが出たときは家族とどう生活をしていますか?私は共働きで旦那とはまったく違う職種です。夏に旦那がコロナに感染していたのになかなか検査に行ってもらえずしかも症状があったことすら教えてもらえず自分も最終的に感染しました。その後施設に出勤したらクラスターが発生。その時は別居はしなかったのですが、先週末またコロナ陽性が出た為に感染対策がきちんと出来ない旦那を実家に帰ってもらうことにしたのですが旦那はそれが気に入らないらしく。コロナ対策始まるとイレギュラーな業務になるため旦那にはいてほしくないのです、。なのでコロナを、理由に実家に帰ってもらっているのですがかたみの狭い生活するくらいなら部屋を借りる。と言い出してきました。自立した旦那ならいてもいいんです。自立していない妻が全てをやるって昔ながらの旦那なので…もうどうしたら良いかと考えてしまいます
職種家族コロナ
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
私はコロナ陽性。自分でスマホで、手続き即宿泊療養施設に入所。残りの家族3人無事感染しませんでした。濃厚接触者で、3日自宅待機に家族なってしまいましたが。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの夜勤、日勤の救急搬送時の対応について教えてください
有料老人ホーム夜勤施設
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは、まず基礎疾患を理解しておくのが準備です。 そして、住宅型ではあまり重要視されない場合もありますが、延命希望を書類で、数ヶ月毎に家族確認しておきます。 その上で、ふだんの連絡や家族の訪問されるタイミングで状態に合わせて再確認します。合わせてと申しますのは、必要なければしない方がよいです。 その上で、救急搬送するのか、しないでドクターにきてもらうのか、、 基底病との関係ない症状なら、迷わず救急搬送ですね、助かるかも知れませんので。 さて、実際に搬送の場合は、知らせる事が大事です。 ホームに残る人をみる職員も必要ですからね、、 でも、それ以前に心マとなったら、ワンオペだと離れられなくなりますので、もし一人なら、連絡網(事前取り決め)に従って連絡して下さい。連絡録れなければだれにでも。 そして、玄関を開け、心マまですぐにやって下さい。 職員が他にいれば余裕はちがいますが、とにかく頓服でどーかなるか確認➡️誰か職員に知らせる➡️心マ➡️(病院へ付き添い)…になるかと思います、経験上です。
回答をもっと見る
年配のパートの人なのですがいきなり「リーダーは孤立のはず」と言ってきた。意味がわからない。現状手探りの中で介護している人がいてその人の対応を教えてくれない、おかしい。現状どうやって介助しているかとか情報集めて記録に落としているのに…。リーダーは何でも屋ではない。夜間の尿量が多いからどうにかしろ。おむつしてほしいって言われたからしたのに排尿のときは外せって言われてどうにかしろって。リーダーなんだからとなにかにつけて言ってくる。
記録ユニットリーダーパート
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ねぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はじめまして。 おつかれさまです。 リーダー職がうらやましいのかなと思います。 そんな人ってよくいますよね。
回答をもっと見る
令和3年度集団指導がありましたが集団指導後どれくらいで実地指導始まりますか?コロナで行わないことはありますか?
指導訪問介護コロナ
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
新規開設施設なら、2年内に入ります。 後は、未定です。 前回、しっかりしているとなれば、6年程入らないこともあります。 コロナでも、よほどのレベル以外は、別室対応してでも確認されます。
回答をもっと見る
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
人間関係って凄く難しいですよね..🙏🏻😭💦💦 私もそれが元で何度か人間不信に陥りました😢💦
回答をもっと見る
最近仕事が辛くなりました ちょいミスが増えてきて自分が完璧に仕事できないことにイライラして… 介護業務に追われ事務処理に追われて仕事熱が冷めまくりです
イライラ病気
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
アオイ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私も最近ミスが目立つようになっています。気の緩みが原因ですかね、
回答をもっと見る
皆さん、お疲れさまです。 現在、会社で携帯で介護記録を付けようという動きがあります。 職員からはちゃんと使えるか不安、操作が難しくは無いか?などの意見が出ています。 自分としては大丈夫な気もするのですが、あまり機械に強くない人は不安が強いんだろうなと思いました。 そこで、導入されている施設に勤められている方にご意見をお伺いしたいです。幅広い年代の方から回答頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
記録職員
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつ
介護福祉士
iPadと社内用のスマホで記録入れられます それでも全職員にはないので、スマホでもいいから台数増やしてほしいなーという感じです 誰でもできてますよ
回答をもっと見る
仕事の出勤時間についてです。 何分前に出勤していますか? 以前の職場ではやりがいを感じれずギリギリに行くことも多かったのですが、、、 早すぎても「そんなに早く来なくていいよ。」と言われました。 みなさんは何分前くらいが理想だと思いますか? 簡単にで良いのでよろしければ理由もお聞かせください。
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 私は遅刻するのが絶対にイヤなのと出勤してすぐに仕事にモードになりにくいタイプを自覚しているので、40分前には出勤しています。勤務開始までの時間は情報収集に当てています。 定時の仕事に支障がないのであれば、始業ギリギリ(5分前ぐらい)にフロアに到着でいいと思います。
回答をもっと見る