care_2kQEvjrdeQ
仕事タイプ
看護師
職場タイプ
介護老人保健施設, 病院
まだお悩み相談の投稿はありません。
グループホーム勤務 今年、4回目のコロナクラスター 何で? こんなに感染する?
グループホーム愚痴
ももみかん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
クラスターって一集団で、5人以上ですよね。 グループホームだとすると2ユニットだとしても利用者18人。 職員も同じくらいの人数かな? 確かに多いです。 衛生管理が出来ていないからだと思います。 一回はしょうがない。 二回目は対策考え直そうぜ。 三回目は「二度あることは三度ある」 四回目は怠慢 ですね。 起きないところは感染者が出ても散発で終わりますから。自身がすでに陽性であるくらいの感覚で、日頃から感染対策しないからだと思いますよ。グループホームのような濃密な距離感の施設なら、特に。 認知症だからマスクしてくれないというのはあるでしょうが、其れだけが原因でもないでしょうね。
回答をもっと見る
私は退職します 6月の9日に入居者に殴られ後遺症が残ってしまいました 施設は、薬💊の調整と言う名目で病院に入院させていましたが、3ヶ月たったので、私のいる隣のユニットですが戻ってきました。 私姿を見ると心臓バクバクの、過呼吸寸前気分はわるくなるしで最悪です それと、ずっとパワハラを受けていました。辛かったです。 フラッシュバックは起こるし、毎日眠れず辛くて苦しい毎日でした これって労働基準局に相談に行って話聞いてもらっても良いんでしょうか?
パワハラ人間関係施設
Bell
グループホーム, 初任者研修
はす
看護師, 介護老人保健施設, 病院
いいと思います!それは酷いですね。職場の上司はなにも配慮してくれないのですか…。職場への勧告などしてくれるかもしれません。 退職されるということですが、辛い日を乗り越えてお疲れさまでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 療養期間が7日間になりましたが、本当に7日で周りに感染させたりしないのでしょうか? 私が感染した時は、療養期間14日で、症状が落ち着くのもそのくらいでちょうど良く感じました。 今は7日間で症状が落ち着くのか… 感染力が残っているのでは?と気にかかります。
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はす
看護師, 介護老人保健施設, 病院
ウイルスが完全に排出できるまで、どのくらいなんでしょう😅再度検査をしないと分かりませんが、再検査は必須ではないのであまりデータが取れてないんじゃないかなぁとも思います。 にしても、不安は残りますね。
回答をもっと見る
今日は寒くて嫌ですが研修いってきます😊 更衣介助の実技だからパジャマや上着など持ち物が多い😅 寒さに負けず頑張ります🫡 皆様も体調崩しやすい時期なので気をつけていきましょう!
健康初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私は九州南部なので、半袖です。 天気予報で言っていましたね…寒いらしいですねー、 お気をつけて!
回答をもっと見る
介護施設どこでも職員さんは使い捨てなのでしょうか? Twitterのある人が『 ~優遇』は『 使い捨て』と記載されてましたが、施設によっては、使い捨てでは無いと思ってたのですが、皆さんの職場は使い捨てなのでしょうか? もし、使い捨てでしたら、どんな所が使い捨てなのでしょうか?
施設職場
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
悲しいですが、施設によるかもしれないですね💦 職員を使い捨てとは決して思ってない施設は、利用者さんを大切にしている印象があります。 利用者さんを大切にすることを心がけているなら、利用者さんのために頑張っている職員を使い捨てに出来ません。 そんな一生懸命な人はなかなか居ないからです。 施設見学のとき利用者さんのお顔を見る機会があれば見てほしいのですが、目ヤニやヨダレがそのままだったり、寝癖のついたままの状態で過ごさせているとこは、職員が忙しくて余裕がない証拠だと思います、、。
回答をもっと見る
なぜこんなに退職者が続出するのか…他の職員に聞いたら、組織トップの不祥事や現場への不理解丸出しの発信なども原因になっているらしい。 前科持ちのトップがいる組織、最初からわかっていればそりゃ選ばないよな。 けど実際働いていてトップと直接関わることはないし、施設長以下の職員にそこまで変な人はいないから普通に働く分には何の影響も感じないのよね。 それとももっと気にするべきなのか…??
施設長退職施設
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
前科持ちってその内容にもよると思いますが。 そこは、あんまり関係無くて、今どうか?と言う事ではないでしょうか? 悪い事しても、反省して頑張ってる人たくさんいると思いますけどね。 でも、発言や、態度悪かったら「やっぱり」って思われるからこそ前科がある方も、気を付けるべきなんでしょうが…… 日本の悪い所は、一度置かした過ちで 再起不能になってしまう所だと思ってます。 只、トップと現場のみぞは何処もあると思います。 なので、結論は普通じゃないですか?
回答をもっと見る
パート職員さん、毎回退勤前に上司のとこに行き今日あった愚痴を話す。それ見てるとなんか、私の事も言われてそうな気がしてならない。なんか馬鹿にされそうで関わるのが怖い。私だけが気にしてるのかわからないけ居ずらいし心地悪い環境だな。まだ働いて1年なのになぁ。
愚痴人間関係ストレス
まな
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
え、なに話してるんだろ? ってなりますよね… でもそのパートさん上司に話してて、そのあとまなさん上司から呼ばれ注意とか受けてないなら大丈夫じゃないですかー?⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆*
回答をもっと見る
シフト作りを上司がやっていて いつも毎回土日休みなんで土日休みになったかというと同じ職場で働いてる27歳と付き合ってからだ 27歳は子持ちシングルファザー時短土日祝休み 女は41歳施設の中で一番長いけど主任にはなれない 結婚してて面倒見なきゃって言うならわかるけど 付き合ってるだけで 私たち部下の勤務いじりすぎ今回私の土日休み明けの一回しかない それをOKだしてるしゅにんもやばい
夜勤明け休み上司
20代
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 シフト作りはその人の技量の差がでますよね! 色々思うことはありますがお互いがんばりましょー!
回答をもっと見る
先輩で他所で何十年と勤務されていた方がいます。 その方は自分に自信があり、違うと思うと話の途中であっても相手の話を切ります。 その後、持論を話されます。 みんな嫌気がさしています。 そのような方がいる会議、どうされてますか?
自信会議先輩
ジズー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
はす
看護師, 介護老人保健施設, 病院
自分が正しいと思っているようですね。会議になっていないと思うので、上司を呼んだ方がいいと思います。相手のことを下に見ていそうな人ですね。そういう人は直らなそう…。
回答をもっと見る
人工股関節の方はウォーターベッド使用可能ですか?以前働いていたところでは禁止といわれたことがあります。人工股関節の場合はあまり刺激しないことが正解でしょうか?
デイサービスケア職場
みみっく
介護職・ヘルパー, デイサービス
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
普通のウォーターベット? みみっくさんの文章から察するに、ウォーターベットマッサージ機のことでしょうか? 普通のウォーターベットで気をつけないといけないのは、ベット端座位です。座面が、不安定ですと、座位も不安定になり、転落、転倒する可能性と、座位姿勢を保つのに、下肢に負担がかかるために痛みがでる可能性があるからです。 ウォーターベットが禁止というわけではないですが、人口股関節術後で経過が浅い場合は、やめておいたほうがよいと思います。 ウォーターベットマッサージ機で人口股関節の方がいけるのかですが、ウォーターベットマッサージ機のマニュアルを確認していただくとわかると思います、おそらく、ペースメーカーの方、リウマチ、人工関節の方は禁忌だと書かれているかと思います。
回答をもっと見る
自分は、行動援護の仕事を初めて3ヶ月になるんですけど…先輩方が人に教えることが出来なく、言葉足らずで、言葉を知らな過ぎてストレスが溜まり過ぎてヤバイ! (もしかして、先輩方コミュ障かも!?) 1番コミュニケーション大事な仕事なのに💦 上司に言ってもイマイチだし😠 しかも、来月から新人2人が入ってくるのに…その人たちが可哀想😭 どうやってフォローしていけばいいですか?
上司愚痴人間関係
Aqua11
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修, 障害福祉関連
はす
看護師, 介護老人保健施設, 病院
今まで新人さん入ってきてるはずなのにどうしてたんでしょうね😅 マニュアルはありますか?あと上司はいますよね?それを駆使して新しい人をフォローするしかないかと💦
回答をもっと見る
職員が1名心の病で長期療養 1人は濃厚接触で5日間自宅待機 毎日人が少ない中頑張って仕事してます。 それでも定時で終わらない。 そんな中さらに1人患者さんが移棟してきました。 ケアの仕事をどんどん増やすし。 上がってくる患者さんはみなESBLだったかな名前は… とにかく感染ありばかり。 しまいにはCD?で便からの感染Lv3の患者まで… 仕事が行きたくなくなります。 朝起きて仕事の支度するのが憂鬱です。 新しい師長さんは勤務の組み方が下手で連勤当たり前。 私以外は早出から深夜までしてるのでそこまでキツくないとは思うけど私は子供がまだ小さいので日勤のみで余計に連勤が来ると応えます…泣 どーにかならんと?て毎回思ってます💦
休み上司ストレス
みぃ
介護職・ヘルパー, 病院, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
子供が居ると、土や日休みになるので、大体5連勤ですね。時短の相談されてみては如何でしょうか?こちらでは、1歳のお子さんがいる方が、7時間勤務されてます。
回答をもっと見る
今、コロナの感染症対策は緩くなってきています。皆さんのところでは今までとどのように対策が変わってきていますか?教えてください。
感染症コロナ
ササキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
系列のデイサービス等でも対応は変わらずです マスク、手洗い、アクリル板など 政府が公式に感染症対策をこうしましょうと明言しなければ、変わらないんじゃないでしょうか? それでも増え続けているのだから、効果は疑問ですが
回答をもっと見る
皆さんの所ではコロナ対策をどうされていますか? ワクチンで休める日も限度があり、コロナになる人もいるため、ワクチンを打てない人も出てきています。 特別なことをされている方いらっしゃれば、知恵を貸してください。
コロナ
ササキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
はす
看護師, 介護老人保健施設, 病院
もう標準予防策を徹底するしかないのかなと思ってます。気をつけててもかかるので、運もありそうです…。早くワクチンが打てますように。
回答をもっと見る
3回目をいい加減に打とうと思います。が、職員不足で2連休がマックスです。 打ったあと出勤する(その後2連休)ってやり方としてアリでしょうか?? 会社で打てると言っておきながら、打つ人数が足らないので保留状態でならば自分で行くから休みくれと言っても放置、もう困りました。
休み職員
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 職場によってワクチンでの休み、 さまざまですね。 ワクチン接種の次の日は副反応の 対策として休みをいれてくれる 職場もあれば、普通に接種日も 次の日も仕事のところもありますね。 職員不足+コロナ増加で何事も うまくいかないことばかりですね( ; ; ) 早く終息しますように(T ^ T)
回答をもっと見る
朝、熱がなかった利用者さん。 何事もなく移乗やケアをこなし夕方、突然の発熱。 念のため検査をすると陽性。 その場合、接したスタッフはどのような対応になりますか?検査をおこないますか? うちはゴーグルorフェイスシールドとマスクをしていれば濃厚接触ではないので検査はしない、になってます。 みなさんのところはどうですか?
マスクコロナケア
でんでんこ
介護福祉士, 病院
anin
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
こんにちは。 それは少し心配になりますね。 うちの施設の場合ですが、マスク等をしていて濃厚接触ではなくても、身体介護や入浴介助など身体に触れる状態があった場合は会社常備の抗原検査を実施する場合があります。 全員がするという事ではなく、その時の状況や状態に応じて職員が不安に思ったら上長の決定で行える、というものです。 またその後で症状が少しでも出てきたらPCR検査をする事となっています。 抗原検査で陰性でも症状がある場合(微熱や喉の痛み)は検査対象となっています。 PCR検査は会社から頼まれた場合は会社支払いですが症状があり、自身で行く場合は自費です…
回答をもっと見る
仕事のストレスで、過敏性腸症候群になってしまいました。先生には、仕事休むようにと言われました。仕事休めないし、みんなに迷惑かけてたくないしなと思いました。
人間関係ストレス
サリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
できれば、一番のストレスが解消できるのさと一番よいのですけどね。仕事のストレスも、原因は多岐ですよね、可能性は。 そして、当然ながら仕事にはストレスがつきものでもあります。 適応規制(心の思い方で、自己防衛する各心理)が、休暇など取るか、になると思います。 人は思った以上に弱いものです。 誰か、信頼のおける人と、会話や共感できるのが、効果が大きい所です。いらっしゃればよいのですけどね。 そして、サリーさん、実際に症状まで出てお辛いですねー。迷惑ときにされるのも分かりますが、私達の仕事は人様相手です。 その方達によりよい接遇をお届けするためにも、具合が悪くなったときは休養しましょう。 もっとひどくなって長期化するよりは、一度開き直るのも良い方法ですよ。 誰でも生身の人間です。 良いとき、悪いときあるものです。
回答をもっと見る
本日お祭り騒ぎのような車の数が施設周りに集まりドライブスルー形式で抗原検査が全職員・全利用者で行われましたが、とりあえず全員陰性。 陰性だけど、熱や咽頭痛など症状がある職員は自宅待機となりまたカツカツな勤務状況になったわけですが😭 となると…昨日陽性になって入院してしまったあの利用者はどこからもらってしまったのでしょう💦これから誰か陽性出てくるのかしら😱
コロナ施設職員
ねこやしき
介護福祉士
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。コロナの流行、いつまで続くのですかね。ほんと困ります。自分もいつ感染するやら心配もあります。早く元の生活に戻りたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 子供の幼稚園バスの送迎がある方に質問です。 バスの現在地がわかるようなアプリは導入していますか? うちはアプリがありますか、毎日10〜20分遅延するのに現在地はわからないし、遅延通知は来ないこともあるしでとても不便です…
送迎子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。こちらでは活用はないですね。せっかくのアプリ、ちゃんとして欲しいですね。
回答をもっと見る
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 オシャレの具合にもよりますが…私個人的な考えとして余り良くないと思っています。 ネイルは高齢者は乾燥などで皮膚が弱くなっている傾向があるるので、ジェルネイルなどで通常以上に強固になった爪は、入浴介助などの際、利用者を傷つけてしまうし実際に派手なジェルネイルを施した職員に傷つけられたとの声もある程です。危険かなぁ? そして不衛生ですね 爪とネイルとの小さな隙間に菌が入ると不衛生になります。介護の仕事は、利用者の食事提供をすることもあります。その際、装飾されたネイルの部品が入る危険性も否めません。 不衛生で危険なネイルは敬遠されてしまいます。 後派手なネイルは利用者を不快な気持ちにさせてしまうこともあります。 利用者だけでなく利用者の家族にも、派手なネイルをしているケアスタッフに身内を預けるのは不安との意見もあります。 信頼関係が大切な介護の仕事にとって周りへの配慮は大切になるのです。 なんで私個人的には爪をオシャレしたいなら爪磨きしたり休日にネイルしたりしています🤗✨ オンオフ!メリハリが必要な気がします。 考えが古いかなぁ😅?
回答をもっと見る
回答をもっと見る