care_2UFvFJdKIA
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
とある理由で他県に引っ越してユニット型特養に働いて1ヶ月経ちますが、介護経験者であるからかわかりませんが、ろくに新人教育を受けさせてもらえず、まだ分からないことだらけなのに短期間で一人だちになったので不安が大きいです。業務を全て教えてもらってないのに、知って当たり前みたいに言われ、それが毎回だから悩みの種です。(業務の流れの様な用紙もありません)全て探り探りです。先輩方は業務が終わったら直ぐに帰りますし、休憩も自分1人、聞こうにも向こうはバタバタ動いてるので聞ける雰囲気ではないです。失敗を繰り返して覚えると言われますが、失敗する度に精神的な負担が大きいです。
新人ユニット型特養ストレス
ろん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あいみょん
介護福祉士, ユニット型特養
めちゃくちゃ分かります! 今現在、私もそうゆう状況です! 聞かなきゃ何も教えてくれないです! 教わってないことを「何でしてないの?」と言われる状況です。 意味が分かりません。 毎日、職員の動きを見ながら自分で覚えていく形です。それが当たり前なのでしょうかね。
回答をもっと見る
サブリーダーやリーダーの方に聞きたいのですが、リーダーとしてやるべき事で1番重要視している所はどこでしょうか。あれば教えていただきたいです。またリーダーをやっていて職員に対してストレスが溜まることもあるかと思うのですがどう対処していますか?
ユニットリーダー人間関係ストレス
igoneri
介護福祉士, ユニット型特養
ろん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
前の職場でサブリーダーを勤めさせて貰っていたのですが、サブリーダーになって、書類関係の管理、新人教育係とやることが増えました。 やるべき事で一番というものはないのですが、 リーダーは中間の立場になりますので、上司や職員からの頼み事や不満を聞く機会が多くなります。 先ずは周りに流されず、自分をしっかりもって、頼まれ事は後にせず迅速に対応し、不満は聞き流していい話、上司に伝える話(名前は出さず、こういう意見、不満が出てますと伝える)と分けてました。 次に書類関係ですが、書類は直ぐに出すように努めましたね。(溜めていると、やることが多くなり、負担が倍になりますので) リーダー職といっても、一職員でもありますから、不満やストレスは溜まりますので、信頼出来る職員や上司に名前を出さず不満をボソッと言っていました。 但し、言う人には慎重に人を選んで言っていましたね。 1人で抱え込まず、上司、職員と協力関係を構築することが重要だと思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
皆さんは仕事中に癒しの時間ってありますか? 私は夜勤中に眠前薬を飲ませる時に、ある認知症の利用者さんとのたわいもない会話で癒されてます。
認知症夜勤
どんどんどん!
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
ろん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私は入居者さんに笑顔で手を軽く振ったときに、ニコッと笑ってくれた時が一番の癒しですね。
回答をもっと見る
辞めるはずだった施設で引き止められ残ったものの、その後は休職する事態に陥り1か月。 先日、会社に行ったところ下駄箱から名前が外され職場で履く靴は違うところに置かれていました。わずか1か月の短期間で…何だかショックでもあり、仕方ないか、という思いもありながら帰宅しました。 職場に復帰するべきか転職するべきか悩んでいましたが、必要とされていないのかとも考えてしまいました。
退職休みストレス
ふくふく
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
会社のことでメンタル的にやられて 病んでいるなら、メンタル的な🏥を受診して、診断書を。 また、傷病手当金が3ヶ月は、受けられるはずです。 会社は、診断書があれば認めざるおえません。 悩まれているのであれば、是非参考に。
回答をもっと見る