care_1JZ-jiOF7A
仕事タイプ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
職場タイプ
従来型特養
私は特養勤務になり…半年が経ちました。 その前には同じ施設内のデイサービスに勤務していましたが…未知なる世界の特養に飛び込み、二人介助での車椅子からベッドへの移乗時…荒い荒い。 もう少し優しく寝かせてください。と何度も言いましたが、怖いパートさんには言えていません。 リーダーもなかなか言えないみたいで困りました。
パート特養ケア
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ゆいちゃんまま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
はじめまして、お疲れ様です。 辛い部分ですね。リーダーよりうえの役職の人に言うことは難しいでしょうか?または、リーダーに最近困っていることなどを会議する機会などを作っていただき提案することはいかがでしょうか? 難しい部分ですが、解決されるといいですね。
回答をもっと見る
入浴介助についてです。 昨年はデイで勤務していて、午前中に入浴介助でした。暑かったけど…半袖半パンでいけました。 今年から特養勤務になり…昨日の午後からの入浴介助で暑すぎてフラフラしました。 何か気をつけてることとか、便利グッズみたいなのありますか?
入浴介助施設
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あすかず
介護福祉士, デイサービス
これからの季節入浴介助は大変ですね。私は排泄などに使用する際の薄い手袋に氷を2、3個入れ口をしっかり縛り首に巻いてるタオルに入れて毎年乗り切ってます。保冷剤でもいいかも知れませんが首に巻いたものを洗ったとしても会社の冷凍庫に毎回入れるのは衛生上どうかなと思い使用はしてないです。参考になれば良いですが
回答をもっと見る
排泄介助の仕方。。。 今の職場に入社してから、排泄介助の仕方を教わっていなくて、自己流です。 昨日、手が空いていたので、他のスタッフのやり方を見せてもらいました。 皆それぞれにやり方が違って、とても勉強になりました。 その数日前に、意地悪なおばちゃんと入浴介助が一緒になった時にオムツのつけ方にめちゃめちゃ文句を言われてしまい凹んでいたので見せてもらって良かったです。 皆さん…何かアドバイスとかあったらお願いしまーす。
排泄介助入浴介助特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
オムツをあてた時に真ん中にくれば右と左のテープが良い感じに真ん中にきます。ずれていたりするとどっちかが短くなったりしますよね。
回答をもっと見る
職場の人間関係。職場の人間関係って難しいですよね。うちには10年以上勤務しているパートのおばさんがいますが、新人イビリで…今まで何人も退職しています。 私もその人にイビられますが、慣れてきました。 10代の女の子が入社して少したった頃、1週間休みました。理由がその人のイビリだったのです。 どうしたらイビリがなくなるのか…つくづく考えさせられます。
パート人間関係
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します おそらくですが10年以上勤務しているパートのおばさんは、自分の居場所がなくなることに危機感を抱いているのではないでしょうか? 新人さんが入ってくると、そのパートのおばさんも居場所がなくなるからイビることでやめてもらい自分の居場所を確保していると言う思いもあると思います 新人さんを辞めさせないようにするためには、周りの頃がとても大事ですがんばってください
回答をもっと見る
うちの施設では、和室の部屋で布団使用の入居者様がいますが、オムツ交換時、移乗時にめちゃめちゃ腰が痛くなります。 どうにかして、腰が痛くならないコツなどありますか?
オムツ交換特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
以前勤めてた特養にもいらっしゃいました 畳を敷いて布団対応の方! オムツ交換についてはもう床でやってるようなものだったので、どうにもなりませんでした 移乗に関しては床↔️車椅子は負担でかすぎるので、腰が痛い場合には2人対応が望ましいと思います また、1人での床から車椅子(又は椅子)への移乗介助はYouTube等にも乗っていますよ! 研修で学んだことはあるのですが、俺はうまくできなかったです( >Д<;)
回答をもっと見る
ついに介護の現場を去る日が決まりました。 これからもカイゴトーク使い続けていいですか? 今度は介護用品に携わっていきますが、 これからも現場に関わっていきたいので、何かしらの形で介護の方々と関わり続けたいんです(*´◒`*) 使ってもイイヨって方はいいねください!笑
むらさき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 介護事務, 小規模多機能型居宅介護
ゆい
デイサービス, 初任者研修
私もこのアプリ頼りにしてます^ - ^
回答をもっと見る
介護は特養からスタートして、その後グループホーム、デイサービス、グループホームと少人数の介護現場で10年以上勤めていたせいか?今回の職場であるデイサービスは25名以上いて名前と顔がなかなか覚えられず聞きながら配膳をしています。 コロナの影響で利用者も職員も全てマスクなのでひょっとしたらそれもあって覚えにくいのでしょうか? 特徴があれば少しずつ覚えられるのですが、まだまだ時間がかかりそうです。焦らずにコツコツと覚えていきたいとは思います。 ちなみに初めてのデイサービスは一軒家を改装したような施設で私の務めた間は最大7名でした。
マスクグループホーム特養
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
昨年、初めてデイサービスに勤め始めたころ…名前覚えるのに苦労しました。 ホントに難しいですよね。 焦らず…ですよ。 大丈夫。大丈夫。
回答をもっと見る
介護に腰痛は付き物だとたまに聞きます。 『親でも祖父母でもない赤の他人のために腰を壊すのは 絶対いやだ。この人たちのせいで腰痛のせいで生活できなくなるなんてそんなのなってたまるか!!!』というプライド持って仕事してます。 おかげで少し痛むくらいで済んでます。悪化もせず。 自分向いてないなぁって思うんですけど こんな考え方ってどうなんでしょう笑笑
介護福祉士愚痴ストレス
めっこ
介護福祉士, 従来型特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
良いんじゃないですか?あくまでもご自身のお身体ですから、ボディメカニクスを活用して、皆上手く介護のお仕事されていると思いますよ。
回答をもっと見る
仕事だとかなりテンション下がる私…。原因はスタッフにあること!仕事は嫌いじゃないが,人間関係が特に大っ嫌い💥
人間関係
レイ・アスカ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
はじめまして。 どんな人間関係があったのでしょうか? うちの職場にも色んな人間関係があります。 テンションが下がるほどですと…お仕事も辛いですよね?
回答をもっと見る
高熱が出た入居者がいた場合直ぐに隔離して職員はマスク、手袋、ガウン、ゴーグル等をつけて対応してますか? うちの施設で高熱が出た方がいたのでこの時期だととても不安です。
マスク病気グループホーム
けんけん
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 マスクは常時着けて居ます。 ユニット型なので、個室隔離が可能なので排泄交換時など、ゴーグルまではしませんが、使い捨てガウン、グローブ対応です。
回答をもっと見る
食事介助について 今、会社の方針として家庭的な雰囲気で食べることを重視しスタッフも同じものを同じテーブルで食べるきまりです スタッフも食べながら介助します このやり方は皆さんだとどう思われますか? ご意見いただけると有り難いです よろしくお願いします
生活相談員デイケア家庭
あかり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
カニ魔王
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
うちも準夜勤介助しながら同じものをたべてます 今まではそれでいいと思っていましたがどうしてもその時はマスクをとるので 感染的にはアウトですね 今 我が施設でもこれやめるべきではの声上がっています 一部の職員は自主的にやめてます
回答をもっと見る
これからの季節、水分を欲しがらない方に対して少しでも水分量UPに繋げたいのですが、何かいい方法はありますか?
認知症特養ケア
さっちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
さっちゃんさん…こんばんわ。 水分摂取、難しいですよね。 うちの施設ではお茶をゼリーにしてみたり、トロミをつけたり、、と工夫してますが、なかなか難しいですよね。 薄めたスポドリをたまに出すと喜ばれる方もいますね。
回答をもっと見る
仕事上業務中は髪を結ばないといけなくて 当たり前ですけど、、 中途半端な長さだから髪を結んでも 前髪が地味に残ったり、、ピンで止めても 落ちてきて結局はケープなどで髪を固定してます。 それも最近面倒くさくなり、、髪をバッサリいくつもりです。女性の方にお聞きします。髪はどれくらい短いと邪魔にならないですか?
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
中途半端が1番厄介ですよね。私は昨年…ロングからショートにしました。耳が隠れるくらいのショートです。 邪魔にならず楽でしたが…やはり結える方が暑くないと思い、今は中途半端ですがポニテ出来るまでに伸びました!伸ばすならエクステなども伸びるまでの方法かもしれませんね。短くするなら、耳半分ぐらいとかならさっぱりかもです。
回答をもっと見る
転職して2週間ですけど イヤなとこ 施設が不衛生 排泄介助の際の拭いたタオルは洗って使い回す 施設長の事務所での公開説教 過去の投稿にあり 入浴 ざ!特養ばりに一度に風呂 1人5分も湯船入れず 床はコート出てた人とか、しっかり床流せてないから 小さいブツがたまにあり 面接時 残業ありません語り 残業ないのでなく、残業代出しません どんだけ業務で残ろうが 申請は定時上がり
上司愚痴人間関係
みゅー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
Mayちゃん💋
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
排泄で使った清拭タオルなら割りとどこもハイター漬けやらして洗って使ってると思いますが、違うんですね…。
回答をもっと見る
単独ショートステイ の生活相談員です。 コロナの影響で積極的な新規の方の受け入れはいていませんが、通常運転中です。 コロナコロナと大騒ぎするのにいつも通り入所が8名退所が5名といったように出入りしていたら意味なくないですか?もちろん、ショートステイ を止めてしまうと在宅で困難な思いをする家族様、利用者様がいるのは承知の上ですが…。国はなるべく利用を控えるようにと曖昧なこと言ってますが利用を控えてくださる方なんてほんのほんの一握り…。 『ショートが休みになったら困るわ!出かけれないじゃない!』と言われる始末。自粛中のはずですがね…。 会社マニュアルで発熱があって解熱後4日は利用できないことになってても嘘をついてでもショートに行ってもらおうとされたり、迎えに行ってお熱があったりしてもいつものこと。便秘やから。すぐ下がるはず。などいろんな理由つけてくる…。ほんとにストレスです…。受け入れてあげたい気持ちとスタッフや他の利用者様を守らなければいけない気持ちで押しつぶされそうです。
便秘新規利用者生活相談員
ほのっこ
生活相談員, ショートステイ
たくやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ
ホントですよね💦コロナの影響なんてショートステイには皆無ですもんね。。。 ホントに舐めた感じの家族についてははっ倒したくなる位イラッとしますし、そんな状況なのにショートなんか使わせるなよ〜って思いますよね!
回答をもっと見る
ある非常勤の方に「休みすぎて、職場に行きづらくなった」と連絡がありました。どうしたらいいかそんなの私にもわかりませんが、その人もどうしたらいいかわからないそうです。 「仕事は続けたい気持ちはあるけど、周りの目が気になる」と言ってました。 どう返事したらいいのでしょうか。
非常勤休み
Mini
介護福祉士, 従来型特養
りおみー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
はじめまして。その非常勤の方が、休む際にきちんと連絡をしており、出てきた時にしっかりと周りのスタッフに「お休みしてすみませんでした。」と気遣えて、後は普通に仕事をしていれば良いんではないですか?と伝えてあげてみてはどうですか。 きっと本人が気にするほどじゃないと思いますけどね。
回答をもっと見る