よっし

care_0Q_q6I_VeA


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

ショートステイ

きょうの介護

一昨日転倒した方、昨日通院したら大腿骨骨折だったそうで...。 先輩方からは「しょうがないよ。」「気にしないで。」と言われましたが、なんとかなったんじゃないかなとか考えるし、気にしてしまいます...。

ヒヤリハット先輩

よっし

介護福祉士, ショートステイ

22024/05/31

ニセエル

介護福祉士, 介護老人保健施設

カンファレンスや、職員のコミュニケーション不足だとウチの施設は言います。利用者1人に対して話しあいが少ない結果がアクシデント。本当にいろいろ対策をした結果、転倒したらしょうがないになりますが、、、確かにそれで片付けられても気にしちゃいますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

昨日の退勤間近に転倒事故が起きてしまいました。 別の方の便汚染対応中に転倒リスク高い方のセンサーが反応し、少し遅れて急いで向かったのですが既にフリーハンドで歩いており...。 支えようとした瞬間にそのまま転倒。腰部を痛めさせてしまい、ずっと「痛え痛え。」と話され、もう申し訳ない気持ちでいっぱいで...。 既に転倒しているところを発見するよりも、目の前で転倒するのを助けられない方が結構きます。ここ最近はこの手の事故をあまり発見してこなかったので余計に...。 今日夜勤で出勤するのですが、先程上司から当時の状況について詳しく教えて欲しい、保険の兼ね合いがあるからと電話が来て、骨折だったのかなとか悪化しちゃったのかなとかもう心配で心配で...。 なんとかメンタルを立て直して夜勤に挑みたいと思います

便汚染センサーメンタル

よっし

介護福祉士, ショートステイ

72024/05/30

延珠

介護職・ヘルパー, 病院

事故はどうしても起こってしまいますよねセンサーマットとの事で認知症もしくは便意のどちらかでしょうが特に前者は対策の立てようもなく難しいです夜勤頑張って下さい!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場にモンスター社員と呼ばれる先輩がいます。 その人が最近重大な事故を起こしました。詳しくは言えませんが、ざっくり言うと与薬忘れの薬の隠蔽です。この件に関しては一先ずは解決しましたが、本人は反省してるそぶりを見せず、口だけ取り敢えず反省してますと言っており、ユニットの全員がずっとモヤモヤしてます。 この人は前々から1人で暴走するところがあり、周りがついていけずに問題を起こしてます。また、人がやった仕事をあたかも自分がやったかのように報告したり、自分もできてないくせに他人の粗探しをしては文句を言ったりしてます。本人は、『私は仕事が誰よりもできる!』『私はリーダーになるべき人間!』といろんな人に話しています。全然周りの評価はそんなではないのですが…。 正直、これまでのことが積み重なっての今回の事故だったので信頼性は完全になくなり、一緒に働きたくないと全員思ってます。ですが、上はなぁなぁにしたいみたいで、異動とかの話がないそうです。 一部から嫌がられているのではなく、ユニット全員からそう思われているので、退職までは行かなくてもせめて異動してほしいです。 署名運動のようなことや、理事長に直談判しようかみたいな話はしているのですが、もし、似たような状況があり実際に成功した方や挑戦はしてみたという方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

愚痴人間関係ストレス

よっし

介護福祉士, ショートステイ

52024/02/03

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私の職場にも似たような社員がいましたが、結局のところ職員からのクレーム、入居者からのクレーム、入居者の家族からのクレームという感じでクレームで八方塞がりで転勤になってました。たしか、たった3ヶ月くらいで。 元々、前の職場でもクレームくらって転勤になっちゃったような職員だったらしく、どこにでもいるみたいですね。 特別なアクションせずとも、近い将来転勤みたいなことになると想像するので。ひとまず放っておけば良いのではないでしょうか。 その職員へのクレームの数々を忘れずに管理職に報告するようにしておけば、どうにかなると思いますよ

回答をもっと見る

きょうの介護

私は現在2年目ですが、正直いつ辞めたいと思ってもおかしくないと最近感じています。 入職してからつい数ヶ月前までは、「ずっと介護員じゃなくても相談員とかケアマネに転向して今の職場にい続けたいな〜」と考えてました。性格的に慣れた場所から離れがたいのもありますが、環境的に自分に合っていると思ってたからです。 ですが、ここ最近、仕事がかなりハードでして。ショートステイで働いてますが、利用者さんの組み合わせ的にきつい時期がしばらく続き、その上、補助役のパートさんもコロナで出勤できず、、。私も数日前に忌引きでお休みをいただいており、他の職員も度々体調不良で急遽休みになることが続いてます。 そもそも正社員が足りておらず、なんとか回していたところを休みが重なり、残業せざるを得ない状況、しまいには休日出勤せざるを得ない状況もありました。 先日主任より、「正社員の募集をかけているがなかなか集まらない」「今後もこの状況が続くし悪化することもあるだろう」と話されました。 今はなんとか辞めたいとまでは思ってないですが、正直いつ辛くて辞めたいと思ってもおかしくないです。 とりあえず今は余計なことを考えずに、なんとかこの山場を越えようと思います。

シフトモチベーションストレス

よっし

介護福祉士, ショートステイ

42023/08/08

ろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, ユニット型特養

こんにちは。 もちろん仕事に対してプロ意識を持つのは大事ですが、自分の事を一番大事にした方が良いと思います。メンタルや身体を壊したとしても、会社が面倒をみてくれる訳ではないので。 無理はしない方がいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

最近、同期と会う機会があり近況報告をしました。 その時に、「早い時は18:30には就寝介助終わるよ〜。」と話されました。 その子は従来型施設に所属しており、私が働いているユニット型とは利用者様の人数も職員の人数も違うのですが、そんなに早く終わらせなければならないものなのですか? 利用者様の中には『早く寝たい』という人もいますでしょうし、その場合は利用者様に合わせて介助をすると思いますが、全員が全員そうではないと思います。 就寝介助に入れるってことは夕食も早いわけで、職員都合で早くに終わらせてるのではないかと疑問に感じました。 皆さんの施設では、何時くらいに就寝介助が終わりますか? 私はショートステイに勤めており、日によって違いますが、18時〜夕食で20〜21時くらいには就寝介助が終わります。

ケア施設

よっし

介護福祉士, ショートステイ

312023/07/06

くぅ

介護福祉士

お疲れ様です。18時半は早いですね! 私のいた施設では、20~21時でした。 食べたあとも食休みで少し起きてないと身体に良くないとも思うのですが、、、 早ければいいってものでは無いと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

今日は途中まで順調だったのに、最後の2時間の崩れようが酷くて傷心してます😭 もともと今日はやる事が多く、少し早めに出勤したり休憩を削ったりして、なるべく時間内に全業務が終わるよう意識してました。 仕事前にやることをリスト化して忘れないようにしたり、今この業務やっちゃった方が後々楽かな〜等先を見越した業務が最初は出来ていました。 利用者の就寝介助を全て終え、後は雑務の2時間。翌日退所する利用者の連絡帳のセットをしてた時に、何となく記録を見返したら、他の利用者の誤薬(夕食後薬を訳あって飲ませないでとの送りを受けたのに、飲ませてしまった)に気付き😱 急いでナースに連絡し、事故報告書の作成、、。 そして、今日の退所者の忘れ物にも片づけてる時に気付き、相談員にメールして😱 基本的に夜勤者さんに仕事を残さず、交代出来ていたのに、今日は仕事を残してしまい、、。 今日は散々だなぁと思い、傷心しながら帰ってきて、お腹が空いたから卵をとったら手が滑り床に落とす😂 車で事故らなかっただけマシだと思いたいです!! 明日は休みなので心をリセットして、また仕事に行きたいと思います💪🏻

事故報告ショートステイモチベーション

よっし

介護福祉士, ショートステイ

42023/04/09

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

分かりますよー!『今日は何事もなく順調だねー』って話してる時に限って、急変があったりミスがあったりするものですよね…😱私は業務の流れがうまくいかなくなってきただけでも結構ストレスになります。そんな時はとりあえずしっかり寝て美味しいもの食べて休んで下さい👍

回答をもっと見る

職場・人間関係

以前、別の施設で働いている友達に会った時に、「私はショートステイに配属されたんだよね〜。」という話をしました。 その時に、「え〜そうなんだ、どう?楽?」と聞かれました。その時は、確かに特養に比べると自立してる方も多く、常に満床でもないため身体的負担でいうと負担は軽いかな〜と答えました。 でも、ショートは何人もの方が定期的に利用され、前回の利用時よりも状態が落ちていることもあります。その時はお互い笑顔で会話してましたが、もう数ヶ月前にもなるこの出来事にずっとモヤモヤしてます。 また、昨日、同期の子と話をした時にも、「いいねー楽そうで。」とか「余裕ありそうで良いなぁ。」と言われました。同期の子は、従来型の特養に配属されたため、関わる人数が私とはまた違います。ですが、私から楽だよとか、余裕あるとか言ったわけでもないのに急に「いいなぁ〜。」とか言われると、モヤモヤします。 どんな仕事だって楽な仕事はないだろうし、自分から楽だよ〜とか言ったならまだしも、急に相手の仕事を楽そうと言ってくるのは例え冗談であっても失礼だと思いませんか?

ショートステイ特養愚痴

よっし

介護福祉士, ショートステイ

112022/12/06

ナム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私もそのように思いますよ。楽な仕事はありません。何故楽と言えるのかその人はとても失礼だと思いますよ。そのような人とは付き合うべきではありません。一度見直すべきです

回答をもっと見る

新人介護職

本日の夜勤、遂に独り立ちとなってしまいました! コロナの影響で、当初よりも少ないOJT期間(夜勤4回ほど?)となってしまいましたが、主任さんやリーダーさんからOKをいただいたので今月から夜勤も独り立ちになりました。 夜間は自分の担当フロアだけでなく、隣のフロアも一人で見なくてはならなく、正直不安も残るのですが、なるようになるかな〜って考えてます。 何事もなく朝を迎えられるよう頑張りたいです。

新人夜勤

よっし

介護福祉士, ショートステイ

42022/09/14

はちみつレモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

がんばってくださーい! 不安になりますよね🥲 でも、必ず朝は来ます!早番、日勤者が出勤してくれば、フォローをしてもらえると思います。 焦らず、平常心で乗り切ってください🙌

回答をもっと見る

感染症対策

約1週間前に、担当フロアでコロナ陽性者が出てしまい隔離対応をおこなっておりました。 なれないガウン等着用しての介助。陽性者・陰性者への感染対応。すぐに水分接種やトイレに行けない環境。買い物にも行けず、家と職場を行き来する生活。 加えて、1ヶ月前から利用している認知症の男性の方への対応。この方、落ち着かない時は1〜3分おきに同じ質問・帰宅願望を訴えます。ふらつきが強いため見守り必須で、他の利用者様への対応に支障を加えてしまってます。 感染対策のため、居室生活をしていただいてましたが、それが理解できず何度もフロアに出てきてしまい、その度に居室に戻るよう誘導してます。 そして、直近で2件ほど転倒事故が起きてしまいました。どちらも私の不注意で起きてしまったのですが、直近であったにも関わらず、事故防止に努められていなかったことに深く反省してます。 この1週間だけで凄くストレスが溜まってきていると常々実感してます。 ストレス発散のためにも、こちらでお話しさせていただいました。 隔離対応はもうすぐ解消されるので、少し気が楽になるといいなと思っております。

認知症コロナケア

よっし

介護福祉士, ショートステイ

62022/07/23

月読命

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 人海戦術しかできない状況が多いので、 無理しないように。 よっしさんが抜けた時、人員は補充できますが よっしさんの代わりは誰もできないので。

回答をもっと見る

新人介護職

私の働いている職場では、職場専用の連絡や報告ができるツールがあり、そこに、シフトだったり、研修についての案内がきたりします。 来月に新人職員向けの研修があり、予定がなければ参加してほしいとの連絡がありました。特に予定もなかったので、参加希望しますと伝え、帰宅後、同期の子に参加の有無についてLINEしました。 同期の子には連絡がまだいってなかったみたいで、こういうのがあるらしいって伝えたのですが、受付締め切り当日になっても連絡がこなかったみたいです。 私と同期の子は、それぞれ違う部署で働いており、主任など上司が違うため、連絡はそれぞれの部署の主任から行くようになってます。 気になるのは、新人職員向けの研修なのに、なぜ、私しか連絡が来なかったのか。同期の子にはなぜ連絡されなかったのか。 本来、該当する職員全てに送るべき連絡がされないことはどうなんですかね。 今後も似たようなことがあるんじゃないかって不信感を抱いてしまいます、、。 皆さんの職場でも似たようなことはありますでしょうか?

研修職場

よっし

介護福祉士, ショートステイ

62022/07/22

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

「職場専用の連絡や報告ができるツール」とは言い換えると申し送りのことでしょうか。 実際問題、申し送りがされていないということはどこの施設もあるあるだと思います。 1番の原因としては単にやり忘れなのだと思います。 伝えるべきことを伝え忘れ、後々になって思い出して伝えるという場合ですね。 職員の中にはわざわざ電話したり、伝えるために職場に戻る人もいるかと思います。 あとは思い込みだと思います。 「あの職員が伝えてくれるだろう」「壁紙に内容を貼り付けたから、伝達しなくても伝わるだろう」というようなことです。 それ以外では言い換えられており、相手側が違う意味に捉えてしまったことも可能性としてあるかもしれません。 例えば「新人研修をやる」という内容をA主任は「○○をテーマとした研修をやる」と伝え、B主任が「施設内で集まって話し合う」と伝えているようなことです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.